※こちらの記事は広告が含まれます
2024.02.28
玉ねぎのカロリーと糖質 玉ねぎは1個(200g)あたり66kcal、糖質は14.0gと一般的な野菜の中ではカロリーや糖質が高めです。 参考までに、日本人がよく食べる野菜とカロリーや糖質を100gあたりで比べてみました。 […]
2024.02.22
妊娠高血圧とは 妊娠時に高血圧を発症することを、妊娠高血圧症候群といいます。 なお、妊娠前から高血圧があった、もしくは妊娠20週未満で高血圧になった場合は、高血圧合併妊娠といいます。 妊娠初期の血圧は妊娠経過とともに緩や […]
2024.02.20
更年期に血圧が上がる原因 更年期に血圧が上がるのは、エストロゲン(※)というホルモンの減少が原因としてあります。 ※エストロゲンは女性らしい体つくりをサポートするホルモンのこと エストロゲンが減少することによって、血圧を […]
2024.02.19
糖尿病で下痢が生じるのはなぜか 糖尿病の方の約 20%程度に下痢が発症するとの報告もあり、下痢は糖尿病と関連が深い症状です。 ではなぜ、糖尿病の方に下痢が合併しやすいのでしょうか? その原因は、糖尿病の合併症である神経障 […]
2024.02.16
ちらし寿司を食べると血糖値は急上昇するのか ちらし寿司を食べた後の血糖変動は、のせる具材やご飯の量に影響を受ける可能性があります。 具材の味付けとご飯の量が原因かも ちらし寿司の場合は、酢飯に醤油や砂糖で味付けして煮た具 […]
【4分】HIITトレーニングで脂肪を燃焼しよう ご紹介する動画は、運動初心者の方でも実践しやすい内容です。動画の後半は、体力が消耗してきつくなってきますが、楽しみながら丁寧に行っていきましょう。 スクワット〜下半身の強化 […]
2024.02.13
なぜ糖尿病によって白内障になるのか 糖尿病によっておこる白内障の原因として、可能性が高いものはいくつかありますが、はっきりと確定していないのが現状です。 しかし、糖尿病の方は、そうではない方と比較して白内障がより早期、か […]
2024.02.08
糖尿病性神経障害の症状 糖尿病性神経障害は主に手や足、皮膚に広がる末梢神経に生じます。 ちなみに、末梢神経の主な役割は下記の3つです。 平均的には感覚神経→自律神経→運動神経の順に神経障害による症状は発現するとされていま […]
2024.02.07
脂質異常症になったら、食べてはいけないものはあるの? 脂質異常症になったからと言って、食べてはいけない食品はありません。ただし、食べる頻度と量に注意が必要な食品はあります。 脂質異常症の方にとって、食事は治療の一環なのは […]
2024.02.05
インスリンとは? インスリンとは、私たちの体の中にあるホルモンの1つです。ホルモンとは、私たちの体の中で必要なさまざまな働きを調整する化学物質です。 インスリンには大きく分けて3つの働きがあります。 ①筋肉・肝臓・脂肪組 […]
糖尿病性腎症とは 糖尿病性腎症とは、糖尿病が原因で腎臓の機能が低下することです。 糖尿病の三大合併症の1つで、長い間高血糖が続くことで発症します。自覚症状のないまま進行することが多く、腎不全を起こし人工透析が必要になる場 […]
2024.02.03
脂質異常症とは 脂質異常症の改善ポイントに触れる前に、まずは脂質異常症はどんな病気なのかについてお話ししましょう。 脂質異常症とは、血液中にある脂質の濃度が基準を外れた状態のことです。 健康診断後に医師から「脂質の値が高 […]
2024.02.01
そもそも脂肪酸とは? 脂肪酸とは、脂質の主な構成要素です。 脂肪酸がほかの物質と結びつくことで、脂質を形成します。そのため、食品中の脂肪は多くが脂肪酸で構成されています。 肉の脂身、魚油、乳製品の脂肪、植物油のように脂質 […]
2024.01.31
トマトに豊富「リコピン」とは? リコピンとは、天然の赤い色素です。 リコピンを多く含むといえばトマトですが、スイカなどほかの食べ物にも含まれます。 そんなリコピン、実はただの色素ではありません。 抗酸化作用があるため、リ […]
2024.01.27
ストレッチの効果とは ストレッチは、筋肉を伸ばす運動です。筋肉の柔軟性を高める効果があり、運動前後に活用されやすいです。そして、場所を選ばないで行えること、専用の道具がいらないことは運動初心者でも取り組みやすいメリットと […]
2024.01.26
M.T.さんのプロフィール M.T.さん (30代・女性 2020年3月〜シンクヘルス利用) 小学4年生の時に1型糖尿病を発症して以来、20年以上の年月を糖尿病と共に過ごす。子どもの頃に発症したこともあり、自然と1型糖尿 […]
2024.01.25
傷の治りが遅い原因 傷の治りが遅くなると考えられる原因には、 ・糖尿病 ・ストレス ・栄養や食べ物 などがあります。 糖尿病で傷の治りが遅くなる理由 糖尿病の方は、感染を防ぐ力が低下しやすいと同時に、血流障害や神経障害に […]
さばのカロリー・糖質(100gあたり) さばは一切れ(100g)あたり211kcal、糖質は0.3gと、一般的な食材の中ではカロリーが高く、糖質は低いです。 半身のさば(200g)は422kcalですから、どんぶり1杯の […]
2024.01.24
1型糖尿病とは 1型糖尿病は、膵臓のβ細胞(インスリンを出す細胞)が壊されてしまう病気です。膵臓からインスリンが出なくなるため、食事などで上がった血糖値が下がらず高いままとなります。 1型糖尿病は世界的にみても少なく、糖 […]
2024.01.23
2型糖尿病とは 2型糖尿病は、血糖値を下げるインスリンというホルモンが十分に効いていない、あるいは分泌量が少ないために、血糖値の高い状態が続いている病態を指します。 原因は「生活習慣」と「遺伝」 2型糖尿病の原因は大きく […]
2024.01.19
ピアサポートとは ピアサポートとは、障害や病気を経験した方が、その経験を生かしながら同じ障害や病気のある方の支援をすることです。 ピア(Peer)は同等のもの、仲間、同僚という意味があります。 広がりの歴史 ピアサポート […]
2024.01.16
糖尿病網膜症とは 糖尿病網膜症は糖尿病における合併症の1つです。高血糖の影響で、目の網膜にある細い血管がダメージを受けることで発症します。 糖尿病の合併症には網膜症の他に神経障害・腎症があり、これらは糖尿病の三大合併症と […]
2024.01.13
イライラしてしまうのはなぜ? イライラしてしまう原因は怒りを感じる心のメカニズムによるものと、自分ではコントロールできない体の生理的な状態によるものがあります。 ストレスに対する反応 ある出来事が直接イライラを引き起こ […]
2024.01.12
ロカボとは ロカボとは「楽しく続けられる糖質制限食」をもとに、適正な量の糖質を摂取する方法です。 糖質を適正量摂ることで、血糖値の上昇を抑えたり、ダイエット効果を高めたりします。 なおこの方法は、北里研究所病院・糖尿病セ […]