※こちらの記事は広告が含まれます
2024.03.26
治療を中断しやすいのはどんな人? 糖尿病の治療を中断しやすいのは若い方、仕事が忙しい中年層の男性の方に多いようです。 糖尿病の治療を実際に中断してしまう人は推定で、年間約8%といわれています。 今回のシンクヘルスア […]
【実践】血糖値を上げにくい食べ方 それでは実際に糖質の多い食品を食べるときにオススメできる血糖値を上げにくい食べ方を、お伝えいたします。 白米 白米には、副菜として野菜の煮物やおひたし、主菜として魚の塩焼きや肉野菜炒めを […]
ごま油を使った納豆アレンジレシピ まずは、納豆と相性のよいごま油をつかったアレンジレシピです。納豆インフルエンサーとして活躍されている、なっとう娘さんが考案されました。 【納豆オクラ冷奴】 【材料~2人分~】 ・小粒納豆 […]
2024.03.21
そもそもダイエット中にピザを食べてもいいの? もちろん、ダイエット中でもピザを食べられます。 ピザを楽しむためにおさえておきたいポイントは、たったの2つ。 ・適量を食べる ・トッピングや生地の種類を工夫する これさえでき […]
2024.03.19
あさりの栄養成分と効能効果 あさりにはたんぱく質、鉄分、亜鉛、カリウム、カルシウム、ビタミンB12、タウリンなど、私たちの体に欠かせない栄養成分が含まれています。 では、それぞれどのような働きをするのか見ていきましょう。 […]
2024.03.18
CGMとは CGMはContinuous Glucose Monitoringの略で、持続グルコース測定の意味です。CGMにはリアルタイムCGMとFGM(isCGM)の2種類があります。 参考記事:【医師監修】CGMで糖 […]
糖尿病の方にCGMが普及している理由 CGMは従来「点」でしか捉えられなかった血糖値の変動を「線」で見ることができ、血糖トレンドの把握が可能になるため、糖尿病の方に普及しています。 糖尿病の方の血糖値は食事や運動、健康状 […]
CGMと血糖トレンドとは? CGM:Continuous Glucose Monitoring(※)とは、1日の血糖変動を知ることができる医療機器のことです。そして、血糖変動のことを血糖トレンドと呼びます。 (※)日本語 […]
2024.03.15
運動と睡眠の関係とは 適度な運動習慣は、睡眠時間を増やし、睡眠の質を高める効果があるのです。睡眠は、日中の身体活動などで消耗した体力の回復を担う役割があります。 そのため、日中の活動量や強度が睡眠の質に影響するのです。 […]
2024.03.14
チーズの栄養素と効果 チーズは、カルシウムやたんぱく質が豊富な食材です。 乳製品の1つであるチーズにどのような栄養素が含まれ、どのような働きをしているのか詳しく見ていきましょう。 体のもととなるたんぱく質 チーズは種類に […]
2024.03.13
糖尿病の症状が進むと吐き気が起こることも 糖尿病の症状が進むことによって起こる吐き気の原因として考えられるのは、『血糖値を下げる薬の副作用』と『糖尿病の合併症で胃の動きが悪くなること』です。 糖尿病の症状が進むと、治療と […]
2024.03.12
【セルフチェック】高血圧になりやすい生活習慣 「自分はまだ大丈夫!」と思っている方でも、高血圧になりやすい生活習慣を送っているといずれ高血圧になってしまうかもしれません。 何が問題なのか、早めに気づくことで予防対策ができ […]
糖尿病におやつはOK? もちろん、糖尿病の方はおやつを食べても大丈夫です(医師からの指導がある場合はそちらを優先してください)。 ただし糖尿病を治療する上で、気をつけなければならないことがあります。なぜなら、間食すること […]
2024.03.11
肥満と糖尿病の関係 くり返しになりますが肥満は、2型糖尿病の発症リスクであり、糖尿病の合併症リスクを高める原因の1つです。 それでは、くわしく解説いたします。 肥満が糖尿病の発症リスクとなる理由 肥満になると、内臓脂肪に […]
メロンの栄養成分と効能効果 メロンには、ビタミンCやカリウム、たんぱく質分解酵素といった栄養成分が含まれています。では、それぞれどのような働きをするのか詳しくみていきましょう。 美肌に効果的なビタミンC 酸味が特徴である […]
2024.03.08
低糖質アイスを選ぶポイント 低糖質アイスを選ぶポイントは、①糖質量②カロリー③甘味料が挙げられます。そして、糖質制限中の方は3つのポイントと合わせて、食べる時間も大切です。 低糖質アイスは、昼間食べるのがベストです。具体 […]
2024.03.01
ひろさんのプロフィール ひろさん (50代・男性 2020年~シンクヘルス利用) Web開発などIT関連の個人事業主として独立開業。その後、脳梗塞の発症をきっかけに2型糖尿病と診断される。 糖尿病歴は3~5年。 突然の脳 […]
2024.02.22
妊娠高血圧とは 妊娠時に高血圧を発症することを、妊娠高血圧症候群といいます。 なお、妊娠前から高血圧があった、もしくは妊娠20週未満で高血圧になった場合は、高血圧合併妊娠といいます。 妊娠初期の血圧は妊娠経過とともに緩や […]
2024.02.20
更年期に血圧が上がる原因 更年期に血圧が上がるのは、エストロゲン(※)というホルモンの減少が原因としてあります。 ※エストロゲンは女性らしい体つくりをサポートするホルモンのこと エストロゲンが減少することによって、血圧を […]
2024.02.19
糖尿病で下痢が生じるのはなぜか 糖尿病の方の約 20%程度に下痢が発症するとの報告もあり、下痢は糖尿病と関連が深い症状です。 ではなぜ、糖尿病の方に下痢が合併しやすいのでしょうか? その原因は、糖尿病の合併症である神経障 […]
2024.02.16
【4分】HIITトレーニングで脂肪を燃焼しよう ご紹介する動画は、運動初心者の方でも実践しやすい内容です。動画の後半は、体力が消耗してきつくなってきますが、楽しみながら丁寧に行っていきましょう。 スクワット〜下半身の強化 […]
2024.02.13
なぜ糖尿病によって白内障になるのか 糖尿病によっておこる白内障の原因として、可能性が高いものはいくつかありますが、はっきりと確定していないのが現状です。 しかし、糖尿病の方は、そうではない方と比較して白内障がより早期、か […]
2024.02.08
糖尿病性神経障害の症状 糖尿病性神経障害は主に手や足、皮膚に広がる末梢神経に生じます。 ちなみに、末梢神経の主な役割は下記の3つです。 平均的には感覚神経→自律神経→運動神経の順に神経障害による症状は発現するとされていま […]
2024.02.07
脂質異常症になったら、食べてはいけないものはあるの? 脂質異常症になったからと言って、食べてはいけない食品はありません。ただし、食べる頻度と量に注意が必要な食品はあります。 脂質異常症の方にとって、食事は治療の一環なのは […]