心理 カテゴリの一覧
2024.10.11
脂肪肝の食事療法 脂肪肝は、原因によって2つに分けられます。 アルコールの過剰摂取により引き起こされる脂肪肝はアルコール性脂肪肝、食べ過ぎや生活習慣病が原因となるものは非アルコール性脂肪肝といいます。 食事療法の内容も変 […]
2023.09.15
シンクヘルスアプリ開発の背景 デジタルの力で日々の記録や医師との意思疎通をもっとかんたんにできないか、という思いから誕生したのが「シンクヘルスアプリ」です。 シンクヘルス株式会社CEOのエドは、糖尿病家系です。そのため親 […]
シンクヘルスアプリの詳しい機能を紹介 それではさっそく、シンクヘルスアプリのくわしい機能を6つ紹介いたします。 実際にアプリを使っていらっしゃる方の感想も載せていますので、参考になさってくださいね。 ①主治医や管理栄養士 […]
2024.09.28
ウェルビーイングは「よい状態」 ウェルビーイングとはwell(よい)+being(状態)のことを指します。 「よい状態」というと、抽象的で広い概念で少しイメージしにくいかもしれません。 ウェルビーイングという概念を初めて […]
2024.09.22
ジャーナリングのやり方 ジャーナリングとは、頭に浮かんでいる考えをそのまま書き出していくことです。日記のように保存する必要はないため、読み返しやすさや文章の正誤は気にせず、ひたすら書き続けていくのが基本のやり方です。 準 […]
2024.09.21
緊張は自分の身を守るための機能 緊張は「いつもの力が発揮できない」などネガティブなイメージが強いですが、実は自分の身を守るために大切な役割があります。 ストレスがかかったとき、ストレスに対抗しようとして交感神経が優位にな […]
2024.09.20
自分にあったストレス発散方法を見つけるコツ ストレス発散方法を見つけるには、理解する・リストアップする・試してみるの3つの準備が大切です。 STEP1:ストレスを理解する まずは今どんなストレスを抱えているのかを考えてみ […]
2024.08.23
仕事に行きたくない気持ちは甘えではない そもそも、仕事に行きたくないのは「甘えているから」「無責任だから」なのではなく、行きたくないと思うだけの理由があるといえます。考えられる理由は以下の通りです。 仕事の量や内容が負担 […]
2024.07.26
スティグマの意味 スティグマは、もともと「烙印(らくいん)」という意味を持つ言葉です。奴隷や犯罪者であるのを見分けるための刺青などを指していたといわれています。 現在は病気や障害など、周りと異なる特徴を持っていること […]
2024.07.23
糖尿病のスティグマとは 糖尿病スティグマはその内容から、社会的スティグマ、乖離的スティグマ、自己スティグマの3つのタイプに分類されています。 ・社会的スティグマ…社会的参加を拒まれること ・乖離的(かいりてき)スティグマ […]
2024.04.20
コーピングって何? ストレスへの対処方法を心理学の用語でコーピングといいます。 心理学者のラザルスとフォルクマンは以下のようなストレス理論を提唱しています。 ①ストレスのきっかけに遭遇した際に、自分にとって関係が深いかど […]
2024.03.29
ダイエットが続かないのはなぜ? ダイエットを続かない原因といえばモチベーションの問題と考える方は多いですが、実はダイエットの進め方にも原因があることが多いのです。 そこでダイエットにつまずいてしまう主な原因を3つにまとめ […]
2024.03.26
治療を中断しやすいのはどんな人? 糖尿病の治療を中断しやすいのは若い方、仕事が忙しい中年層の男性の方に多いようです。 糖尿病の治療を実際に中断してしまう人は推定で、年間約8%といわれています。 今回のシンクヘルスア […]
2024.01.19
ピアサポートとは ピアサポートとは、障害や病気を経験した方が、その経験を生かしながら同じ障害や病気のある方の支援をすることです。 ピア(Peer)は同等のもの、仲間、同僚という意味があります。 広がりの歴史 ピアサポート […]
2024.01.13
イライラしてしまうのはなぜ? イライラしてしまう原因は怒りを感じる心のメカニズムによるものと、自分ではコントロールできない体の生理的な状態によるものがあります。 ストレスに対する反応 ある出来事が直接イライラを引き起こ […]
2023.11.17
糖尿病になっても仕事は続けられる? 糖尿病と診断されても仕事は続けられます。糖尿病の治療を続けながら、プロスポーツ選手として活躍されている方もいらっしゃいます。 治療の継続は必要ですが、仕事と両立しながら生活するのは十分 […]
2023.10.27
食欲が抑えられないのはなぜ? 食欲が刺激されるメカニズムには、ホルモンのバランス・ストレス・五感への働きかけなどが関係しています。 ホルモンバランスの乱れ 食欲はさまざまなホルモンの影響を受けています。食欲に関わる代表的 […]
2023.10.14
糖尿病の自己管理ってなに? 糖尿病の自己管理とは、食事や運動、服薬などをコントロールし、血糖値を安定させていくことです。糖尿病治療ガイド2022-2023では、糖尿病治療の目標として「糖尿病のない人と変わらない寿命とQO […]
2023.10.01
ストレスによって体と心はどう変わる? ストレスという言葉は近年では身近な言葉となっていますが、あらためてどんなものかを簡単にまとめました。 ストレスとは ストレスとは、外から刺激を受けた時に生じる緊張状態のことを指します […]
2023.09.29
睡眠の質って何で決まるの? 睡眠の質というのは寝つき・睡眠の深さ・目覚めという大きく3つの要素で決まります。 睡眠時間も重要ですが、長いほどよいわけでもありませんし、個人の体質や年齢によっても必要な睡眠時間は変わります。 […]
2023.07.26
食べていないのに太るのはストレスのせい? ストレスが多い生活を送っていると、食べていないのに太ることはあります。 主な原因はホルモンと活動量の大きく2つに分けられます。 ホルモンとの関係 ストレスがかかると、抗ストレスホ […]
2023.05.17
五月病ってなに? 五月病とは大型連休の前後から生じる、「怠い、気力がわかない」といった心身の不調を指します。 「五月病」は正式な医学用語ではありませんので、受診した結果「適応障害」と診断される場合もあります。 主な症状 […]
2023.04.26
マインドフルネスとは心を「今、この瞬間の体験」に向けた状態 マインドフルネスとは、「今自分が体験していることをそのまま受け入れている状態」を指します。 集中すべき作業を前に 「そういえばあっちの仕事はどうだったかな」 「 […]