糖尿病 カテゴリの一覧
2024.12.06
水溶性ビタミンとは 水溶性ビタミンとは、その名のとおり水に溶けやすいビタミンです。 そもそもビタミンとは、わずかな量で体内の生きていくために必要な働きを調整する栄養素です。体内では合成されないか、されても必要な量を満たせ […]
2023.09.15
シンクヘルスアプリ開発の背景 デジタルの力で日々の記録や医師との意思疎通をもっとかんたんにできないか、という思いから誕生したのが「シンクヘルスアプリ」です。 シンクヘルス株式会社CEOのエドは、糖尿病家系です。そのため親 […]
シンクヘルスアプリの詳しい機能を紹介 それではさっそく、シンクヘルスアプリのくわしい機能を6つ紹介いたします。 実際にアプリを使っていらっしゃる方の感想も載せていますので、参考になさってくださいね。 ①主治医や管理栄養士 […]
2024.11.25
冬になると血糖値が高くなるのはなぜか 冬になると血糖値が高くなる理由として考えられるのは以下の2つです。 ①高カロリーな食事をとる機会が増える ②運動する機会が減る ではそれぞれについて解説しましょう。 ①高カロリーな食 […]
2024.10.24
【父親または母親が糖尿病】自身に遺伝する可能性は? 両親のどちらか、もしくはどちらも糖尿病だった場合、自分自身が遺伝して糖尿病になる可能性はあります。 なお糖尿病には1型と2型があるため、それぞれについてお話しいたします […]
2024.10.05
糖尿病の方が足をつりやすい原因とは なぜ糖尿病だと足をつりやすいのか、はっきりとはわかっていません。 ただし、可能性があるものとしては以下の3点があげられます。 ・糖尿病性神経障害 ・下肢の動脈閉塞性疾患 ・電解質異常 […]
2024.09.29
糖尿病が心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしやすいメカニズム 糖尿病で高血糖が続いたり血糖値が乱降下したりすると、体の太い血管で動脈硬化が加速します。動脈硬化とは、動脈の内側に様々な物質が沈着して厚く硬くなり、隆起(プラーク)が […]
2024.09.20
イライラはなぜ起こるのか イライラが起こる原因としては、『ストレス』『ホルモンバランスの乱れ』『病気』が考えられます。 それぞれの原因にどのようなものがあるのか、具体的にいくつか挙げてみましょう。 イライラが起こる原因 […]
血糖値スパイクとはなにか 血糖値スパイクとは食後に血糖値が急上昇し、その後に急降下する状態です。 実は血糖値スパイクを起こしているの方は、食事前の血糖値は正常なことも多いです。そのため、血糖値スパイクは通常の健康診断で測 […]
2024.09.05
血糖値と空腹の関係 私たちの体は、食べ物からエネルギーを生み出して生命活動を維持しています。そのエネルギー源の一つが糖質です。 通常、糖質を含む食品を摂ると、糖質は消化吸収されてブドウ糖になり血液中に入ります。すると血液 […]
2024.08.19
糖尿病とうつの関係 冒頭でもお伝えした通り糖尿病の方はうつ病になりやすいと言われていますが、その理由の全てが明らかになっているわけではありません。 なので最近では、糖尿病とうつ病の間には複雑かつ様々な要因があるのではな […]
2024.05.23
糖尿病が治るってホント? 糖尿病は「治る」と言いにくい病気です。というのも、血糖値は食事改善や運動習慣をつけることで良好になるケースもありますが、再び生活習慣が乱れると悪化してしまいます。 そのため、風邪のように「完治す […]
2024.05.17
糖尿病の人が熱中症を起こしやすい原因 糖尿病の方が熱中症になりやすい要因は複数ありますが、今回は ・自律神経障害 ・血糖降下薬 この2点にフォーカスして解説します。 自律神経障害により汗が出にくい 糖尿病な […]
2024.05.13
妊娠糖尿病とは 妊娠糖尿病とは、まだ糖尿病を発症していない女性が妊娠した際に初めて認められた、糖代謝異常(※)のことです。 (※)血糖値の調整がうまくいかなくなった状態のこと 妊娠糖尿病では糖代謝異常を起こして高血糖にな […]
2024.05.09
糖尿病とストレスのつながり ストレスを感じることの多い生活を送っていると、血糖値が上がりやすくなることが知られています。うつ症状は2型糖尿病の発症リスクを1.32倍増加させるという報告もあります。 ストレスが血糖値に与え […]
2024.05.06
GLP-1受容体作動薬について GLP-1受容体作動薬は、すい臓の細胞に働いてインスリンの分泌を促す薬です。 GLP-1受容体作動薬はインスリンの分泌量を増やす薬なので、2型糖尿病の方が使用できます。インスリンが分泌され […]
2024.04.22
糖尿病と骨粗しょう症の関係 骨粗しょう症は、骨質(骨の構造や骨を作る材料の質)の劣化や骨密度(骨の強さ)が低下することで起こるのですが、2型糖尿病の方は骨質の劣化が、1型糖尿病の方は骨密度の低下と骨質の劣化が特徴的に起こ […]
2024.04.19
糖尿病性ケトアシドーシスについて 糖尿病性ケトアシドーシスは、血糖値を下げるインスリン不足が原因でブドウ糖の利用が阻害されることで引き起こされる急性合併症です。 私たちの体はインスリンがないと、ブドウ糖を筋肉や脳などの細 […]
DPP-4阻害薬とは DPP-4阻害薬は、DPP-4(※)を阻害してインクレチンの不活性化(活動しない状態)を防ぎ、インスリン分泌量が増加することで血糖値を改善する薬です。 (※)インクレチンを分解し活動できない状態にす […]
2024.04.18
SGLT2阻害薬とは SGLT2阻害薬とは、腎臓に働きかけて糖の再吸収(※)を阻害することで、血液の中の余っている糖を尿中に排出させて血糖値を下げる薬です。 (※)SGLTという輸送体が腎臓の近位尿細管でほぼ全てのブドウ […]
糖尿病患者さんに便秘が多いのはなぜ? 糖尿病は内臓の働きを調整する自律神経(※)を障害するため、胃腸にある神経の働きが悪くなり、便秘を引き起こす一因となります。 (※)内臓や血管など、私たちの意志とは関係なく働く器官をコ […]
2024.04.17
低血糖とは 低血糖とは、血糖値が低くなった状態のことです。 ちなみに血糖値は、血液中に流れているブドウ糖の量を示す値のことです。血液中のブドウ糖は、全身の細胞に移動してエネルギーとして使われます。 健康な方は膵臓から分泌 […]
2024.04.16
糖尿病の方に特化した保険もある 日本では、あんしん少額短期保険株式会社が糖尿病の方にフォーカスした生命保険を販売しています。 あんしん少額短期保険株式会社が販売する糖尿病保険 あんしん少額短期保険株式会社は、糖尿病の方向 […]
糖尿病とはどのような病気? 糖尿病とは、インスリンの作用が十分でないため、血液中のブドウ糖(血糖)が通常より増えている病態のことをいいます。血糖値が高いことで血管が傷つき、合併症につながります。 糖尿病は、初期の自覚症状 […]
2024.04.12
メトホルミンとは メトホルミンは、古くから使われている経口薬です。肝臓で糖が新たにつくられるのを防ぐ効果などによって、血糖値を下げます。 主に2型糖尿病で肥満の方によく使われますが、肥満でない方にも有効です。 メトホルミ […]
2024.03.18
CGMとは CGMはContinuous Glucose Monitoringの略で、持続グルコース測定の意味です。CGMにはリアルタイムCGMとFGM(isCGM)の2種類があります。 参考記事:【医師監修】CGMで糖 […]
糖尿病の方にCGMが普及している理由 CGMは従来「点」でしか捉えられなかった血糖値の変動を「線」で見ることができ、血糖トレンドの把握が可能になるため、糖尿病の方に普及しています。 糖尿病の方の血糖値は食事や運動、健康状 […]