糖尿病 カテゴリの一覧
2024.04.16
糖尿病の方に特化した保険もある 日本では、あんしん少額短期保険株式会社が糖尿病の方にフォーカスした生命保険を販売しています。 あんしん少額短期保険株式会社が販売する糖尿病保険 あんしん少額短期保険株式会社は、糖尿病の方向 […]
糖尿病とはどのような病気? 糖尿病とは、インスリンの作用が十分でないため、血液中のブドウ糖(血糖)が通常より増えている病態のことをいいます。血糖値が高いことで血管が傷つき、合併症につながります。 糖尿病は、初期の自覚症状 […]
2024.04.12
メトホルミンとは メトホルミンは、古くから使われている経口薬です。肝臓で糖が新たにつくられるのを防ぐ効果などによって、血糖値を下げます。 主に2型糖尿病で肥満の方によく使われますが、肥満でない方にも有効です。 メトホルミ […]
2024.03.18
CGMとは CGMはContinuous Glucose Monitoringの略で、持続グルコース測定の意味です。CGMにはリアルタイムCGMとFGM(isCGM)の2種類があります。 参考記事:【医師監修】CGMで糖 […]
糖尿病の方にCGMが普及している理由 CGMは従来「点」でしか捉えられなかった血糖値の変動を「線」で見ることができ、血糖トレンドの把握が可能になるため、糖尿病の方に普及しています。 糖尿病の方の血糖値は食事や運動、健康状 […]
CGMと血糖トレンドとは? CGM:Continuous Glucose Monitoring(※)とは、1日の血糖変動を知ることができる医療機器のことです。そして、血糖変動のことを血糖トレンドと呼びます。 (※)日本語 […]
2024.03.13
糖尿病の症状が進むと吐き気が起こることも 糖尿病の症状が進むことによって起こる吐き気の原因として考えられるのは、『血糖値を下げる薬の副作用』と『糖尿病の合併症で胃の動きが悪くなること』です。 糖尿病の症状が進むと、治療と […]
2024.03.11
肥満と糖尿病の関係 くり返しになりますが肥満は、2型糖尿病の発症リスクであり、糖尿病の合併症リスクを高める原因の1つです。 それでは、くわしく解説いたします。 肥満が糖尿病の発症リスクとなる理由 肥満になると、内臓脂肪に […]
2024.02.19
糖尿病で下痢が生じるのはなぜか 糖尿病の方の約 20%程度に下痢が発症するとの報告もあり、下痢は糖尿病と関連が深い症状です。 ではなぜ、糖尿病の方に下痢が合併しやすいのでしょうか? その原因は、糖尿病の合併症である神経障 […]
2024.02.13
なぜ糖尿病によって白内障になるのか 糖尿病によっておこる白内障の原因として、可能性が高いものはいくつかありますが、はっきりと確定していないのが現状です。 しかし、糖尿病の方は、そうではない方と比較して白内障がより早期、か […]
2024.02.08
糖尿病性神経障害の症状 糖尿病性神経障害は主に手や足、皮膚に広がる末梢神経に生じます。 ちなみに、末梢神経の主な役割は下記の3つです。 平均的には感覚神経→自律神経→運動神経の順に神経障害による症状は発現するとされていま […]
2024.02.05
インスリンとは? インスリンとは、私たちの体の中にあるホルモンの1つです。ホルモンとは、私たちの体の中で必要なさまざまな働きを調整する化学物質です。 インスリンには大きく分けて3つの働きがあります。 ①筋肉・肝臓・脂肪組 […]
糖尿病性腎症とは 糖尿病性腎症とは、糖尿病が原因で腎臓の機能が低下することです。 糖尿病の三大合併症の1つで、長い間高血糖が続くことで発症します。自覚症状のないまま進行することが多く、腎不全を起こし人工透析が必要になる場 […]
2024.01.25
傷の治りが遅い原因 傷の治りが遅くなると考えられる原因には、 ・糖尿病 ・ストレス ・栄養や食べ物 などがあります。 糖尿病で傷の治りが遅くなる理由 糖尿病の方は、感染を防ぐ力が低下しやすいと同時に、血流障害や神経障害に […]
2024.01.24
1型糖尿病とは 1型糖尿病は、膵臓のβ細胞(インスリンを出す細胞)が壊されてしまう病気です。膵臓からインスリンが出なくなるため、食事などで上がった血糖値が下がらず高いままとなります。 1型糖尿病は世界的にみても少なく、糖 […]
2024.01.23
2型糖尿病とは 2型糖尿病は、血糖値を下げるインスリンというホルモンが十分に効いていない、あるいは分泌量が少ないために、血糖値の高い状態が続いている病態を指します。 原因は「生活習慣」と「遺伝」 2型糖尿病の原因は大きく […]
2024.01.16
糖尿病網膜症とは 糖尿病網膜症は糖尿病における合併症の1つです。高血糖の影響で、目の網膜にある細い血管がダメージを受けることで発症します。 糖尿病の合併症には網膜症の他に神経障害・腎症があり、これらは糖尿病の三大合併症と […]
2024.01.11
糖尿病と女性ホルモンの関係 女性ホルモンは、血糖値の調整機能と関連している可能性があります。 というのも動物を対象とした研究において、女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると、インスリンに対する感受性が低下する、といわ […]
2024.01.09
なぜ糖尿病は脂質異常症を合併しやすいのか 糖尿病の方は中性脂肪を作りやすく、血液中の脂質が増えやすいからです。 私たちの体は血糖値が高くなると、肝臓が体の中で余った糖を使って中性脂肪を作ります。糖尿病とは、血糖値の高い状 […]
2024.01.05
シックデイとは 冒頭でシックデイとは何か簡単にお伝えしましたが、もう少し詳しく説明します。 下痢・嘔吐、発熱、腹痛、食欲不振などにより食事ができない時をシックデイと言います。 このような症状があるときは、普段しっかり血糖 […]
2024.01.04
糖尿病の方が感染症になりやすい3つの理由 糖尿病の方は神経障害、免疫機能低下、末梢循環障害などが起こり、体の中で感染を防ぐ力が低下してしまうことも。 とはいえ神経障害、免疫機能低下、末梢循環障害と言われても、よく分からな […]
2023.12.27
糖尿病と認知症はなぜ関係があるの? 認知症の原因疾患の半数を占めているものがアルツハイマー型認知症です。次いで脳血管性認知症があります。 そして糖尿病の方は、非糖尿病の方よりアルツハイマー型認知症に約1.5倍なりやすく、 […]
2023.12.26
どうして糖尿病と歯周病は関係があるの? 糖尿病の方は免疫が低下しやすく、歯周病のような感染症にかかりやすいからです。 糖尿病とは高血糖の状態が続く病気です。高血糖状態が長く続くと白血球の働きが低下します。つまり、免疫が低 […]
2023.12.19
糖尿病の方が高血圧を合併しやすい理由 糖尿病の方が高血圧を合併しやすい主な理由は、 ・循環血しょう量が多いこと ・インスリン抵抗性があること が挙げられます。 なお循環血しょう量とは、血液中の液体成分のことです。ちなみに […]