糖尿病 カテゴリの一覧
2023.10.23
糖尿病の検査が大切な理由 糖尿病は自覚症状がなく、あやしいと感じたころにはかなり進行している場合が多いからです。 生活習慣が主な原因である2型糖尿病は、ゆっくりと進行するため発症しても最初は自覚症状がないことが多いです。 […]
2023.10.10
糖尿病で喉が渇くのはなぜ? 糖尿病をもっていると高血糖の状態が続くためと考えられます。 そもそも私たちの体が糖質の多い食事を摂取すると、分解されてできたブドウ糖が血液中に移動し血糖値が上がります。そしてインスリンというホ […]
2023.10.08
腸内環境と糖尿病を結ぶカギは「短鎖脂肪酸」 腸内環境と糖尿病、一見するとつながりのない2つを結びつけるのは短鎖脂肪酸です。短鎖脂肪酸は、食物繊維を分解した際に作られる副産物で、分解する時に必要なのが善玉菌です。 そもそも […]
2023.10.06
糖尿病の合併症は寿命に関わる病気 合併症とは、「ある病気が原因となって起こる別の病気」もしくは「手術や検査が元になって起こることがある病気」のことです。 糖尿病の合併症の場合は、『糖尿病が原因となって起こる別の病気のこと […]
2023.08.29
なぜ皮膚の乾燥やかゆみが糖尿病と関連するのか? 糖尿病のある方で皮膚の乾燥やかゆみを感じる場合、 ・脱水 ・自律神経障害 が原因として考えられます。 糖尿病の症状の1つに脱水があります。脱水で体内の水分が少なくなるため、 […]
2023.06.25
隠れ糖尿病とは 隠れ糖尿病とは健康診断などの血液検査では診断されず、糖尿病や糖尿病予備群なのに見逃されている状態をいいます(隠れ糖尿病は正式な医学用語ではありません)。 通常の健康診断では、空腹時血糖値を測 […]
2023.06.07
糖尿病の予防で大切なことは生活習慣の見直し なぜ、糖尿病の予防には生活習慣の見直しが大切なのでしょうか。その理由は、食事の摂り方や運動、生活習慣などの積み重ねで、血糖値は下げられるからです。 様々な種類がある糖尿病の一つ […]