Sync Health Blog

高齢者に多い糖尿病と認知症の関係〜日々の生活で血糖値に気をつけよう〜

高齢者に多い糖尿病と認知症の関係〜日々の生活で血糖値に気をつけよう〜

誰でも年齢を重ねるごとに物忘れがでてきますよね。

してあなたのご家族でも、「昨日の朝何を食べたか忘れてしまった」「めがねを何処に置いたか忘れてしまった」など、この程度の物忘れであればよく目にするかと思います。

加齢による物忘れは体験の一部を忘れてしまうのが特徴です。

しかし、食事をしたこと自体を忘れてしまったり、ごはんの食べ方を忘れてしまうような場合はただの物忘れではありません。

このような体験した全体を忘れてしまっている場合は日常生活に支障がでてきてしまいますよね。これが「認知症」です。

実は、糖尿病患者さんは認知症を発症しやすいと言われているのはご存じでしょうか。

そこで今回は認知症と糖尿病がどのように関係しているのか、糖尿病のご家族を支えるあなたに向けて、分かりやすく説明していきます。

編集&執筆者情報:こちらをご覧ください

糖尿病と認知症はなぜ関係があるの?

認知症の原因疾患の半数を占めているものがアルツハイマー型認知症です。次いで脳血管性認知症があります。

そして糖尿病の方は、非糖尿病の方よりアルツハイマー型認知症に約1.5倍なりやすく、脳血管性認知症に約2.5倍なりやすいと報告されています。

なぜこんなにも認知症のリスクが高いのでしょうか。

糖尿病と認知症ではアルツハイマー型が多い

アルツハイマー型認知症の方の脳はシミがいっぱい?!

アルツハイマー型認知症は大脳の全般的な萎縮によって起き、脳内は大脳の表面と海馬(記憶をつかさどる部位)に多数のシミのようなものが見られます。これを老人班といいます。

これは高齢者の脳にも見られますが、アルツハイマー型認知症では比較にならないほど多量に出現し、海馬を損傷します。 老人斑の原因物質となるのがβアミロイドという物質です。

本来は血糖値を下げる作用のあるインスリンに、βアミロイドを脳細胞内から外に出す作用があるため、脳細胞内に蓄積するのを防ぎます。

しかし、高血糖状態がつづくと、細胞はインスリンの働きに抵抗して、糖を細胞に取り込むのが鈍くなります。(インスリン抵抗性)インスリン抵抗性があると脳内へのインスリンの移動が低下すると言われており、細胞外にβアミロイドを出すことができず、脳細胞内にβアミロイドの蓄積が起きてしまいます。

このβアミロイドが蓄積すると、神経細胞が崩壊し神経線維の変化が起きてしまい脳の神経細胞を傷つけてしまうのです。 神経細胞が傷つくと、神経細胞は変形や消失が多量に起こります。

そのため、脳の萎縮に繋がりアルツハイマー型認知症を起こしてしまうということです。

アルツハイマー型認知症の方の寿命は診断から8~12年で寝たきりの状態になってしまい、その後全身の合併症を引き起こし(主に肺炎)で亡くなってしまう方が多いです。

脳血管性認知症は動脈硬化が原因

脳血管性認知症は脳梗塞や脳出血などで脳に血流がいかず、脳細胞の死滅により起こる認知症です。糖尿病の方は動脈硬化を起こしやすく、脳血管疾患を起こしやすい状態です。

よって脳血管性認知症のリスクが2.5倍と高い数値となっています。

低血糖も認知症のリスクをあげてしまう?!

糖尿病の治療で低血糖の発作を起こすと、認知症のリスクが高まるといわれています。

それは、脳は常にブドウ糖と酸素を必要としているため、低血糖で十分なブドウ糖がない状態だと、脳の細胞の壊死が進み認知症につながってしまうのです。

他にも高血糖状態が続くと海馬(記憶をつかさどる部位)の神経を新しく作る働きを低下させてしまい、認知機能障害に繋がってしまうとも言われています。 では、認知症になるとどのような症状が生じるのでしょうか。

認知症の初期症状とは

以下、認知症の初期症状について箇条書きで説明します。

・物忘れが多くなっている(出来事の一部ではなく、全体を忘れてしまってないか)
・場所や日付の感覚がなくなってしまった
・バスや電車を使って外出や買い物ができなくなってしまった
・ごはんの準備が出来なくなってしまった
・お金の管理が出来なくなってしまった
・決まった内服を行うことが出来なくなってしまった
・無気力や無関心など活気が無くなってしまった

認知症は初期症状の早期発見・早期治療がとても大切です。

適切な治療を早めに受けることで、症状の進行を遅らせることができます。 そのため早期発見には、ご家族の日常生活に変化がないか注意してみてください。

もし上記に当てはまるものがあれば、ご家族を医療機関に受診させ早期治療につなげることがとても大切です。

認知症の初期症状

参考記事:糖尿病予備軍を正しく知ろう 〜症状・血糖値の仕組み・予防をわかりやすく解説〜 

糖尿病の方が認知症を予防するには

低血糖となっても、高血糖の状態となってもどちらも認知症を促進させてしまうことが分かりましたね。 そのため認知症の予防には血糖値のコントロールが重要となってきます。

糖尿病を治療し血糖値が良くなると認知機能も一部改善するといわれています。

しかし、すでに糖尿病の方で認知症になってしまっている場合、糖尿病薬の内服や注射、食事や運動の管理が上手くできなくなり、糖尿病の悪化につながることがあります。

糖尿病のより良い治療と管理のためには、心身ともに支えるご家族等のキーパーソンの存在、または社会保険や在宅医療を活用して、社会全体でのバックアップが必要不可欠となっていきます。

糖尿病を患っていて、認知症になってしまった家族を支えるにはどのようなことに気を付けたら良いのか悩んでいませんか?

そこで食事、運動、内服の観点から注意点について、話していきます。

介護者の方へ~すでに認知症の方が糖尿病を治療する際の注意点~

糖尿病で認知症の方を介護

食事療法で気をつけること

高齢者の方ではエネルギーの割合は炭水化物を50~60%、脂質20~30%、たんぱく質15~20%を目安にすると良いでしょう。

しかし、このような割合を言われてもどのように注意したら分からないですよね。

具体的には高齢者の方はたんぱく質の摂取が少なくなりやすいと言われているので、牛乳やヨーグルトの乳製品や卵、肉、魚、お豆腐、納豆などのタンパク質が多く含まれている食品を取り入れるようにしましょう。

また、ビタミンやミネラル、カルシウムも適正にバランス良くとる必要があります。

血糖値をコントロールするには、緑黄色野菜の摂取が勧められています。(腎臓の機能が悪い方は、カリウムを取りすぎないように注意しましょう)

血糖値をより良い値でコントロールするには、偏りなくバランスをよく食事をとることがとても大切です。

しかし、高齢者の方は甘味料、果物を摂りすぎてしまう特徴がありますので、高血糖に注意が必要です。

運動療法で気をつけること

定期的な運動習慣は血糖コントロールに良いといわれています。

激しい運動は体に負担がかかってしまうので、あなたのご家族が家事や買い物など日常生活での動作を増やしながら、散歩や体操などの有酸素運動を生活に取り入れるよう見守りましょう。

運動は血糖コントロールだけでなく、気分転換や体力維持にもつながります。

薬の飲み方について

高齢になると腎臓や肝臓の機能が低下していきます。

血糖を下げる薬(血糖降下薬)を使うと、薬を排泄・分解する力が弱いために、薬が効きすぎて低血糖になってしまうことがあります。

また高齢者は低血糖の典型的な症状(冷や汗、手の震えなど)が出にくいため、低血糖が見逃されやすいです。普段と少しでも違う様子があれば低血糖を疑いましょう。

低血糖を放置してしまうと重度の意識障害につながり、認知症の悪化にもつながります。そのため、主治医や看護師、薬剤師に低血糖時の対応をしっかりと確認しておきましょう。

また、認知症で糖尿病を患う方は薬の飲み忘れも想定されますので、補助される方はしっかりと薬の管理を行うようにしてください。

認知症の方が糖尿病治療をする際に注意すること

まとめ

糖尿病となり血糖値のコントロールが上手くいかないと認知症のリスクが高くなってしまうことが分かりましたね。

認知症は完治することは出来ませんが、進行を遅らせることができます。

そのためには早期発見・早期治療がとても大事です。少しでも様子が変わってしまったと感じたら医師に相談しましょう。

糖尿病と認知症。 どちらも患ってしまうと、日常生活で気にかけなければいけない事が多くなってしまいます。

まずは糖尿病とはどんなものか、認知症はどんなものかをしっかり本人もご家族も理解をすることが大事です。 そして、ご家族だけで悩まず、医師や看護師に相談してください。

物忘れ外来がある病院もあります。また、利用できる社会サービス等もあります。是非相談してみてください。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血糖値や食事の記録がカンタンにできます。運動や血圧なども記録できますので、ぜひ活用してみてくださいね。

 

参考文献
看護につなげる形態機能学 菱沼典子 株式会社メヂカルフレンド社 2018年 p.51
病気がみえる7 脳・神経 医療情報科学研究所編 株式会社メディックメディア 2015年p336-347
国立国際医療研究センター糖尿病センター 高齢者と糖尿病(参照9月22日)
我が国における高齢認知症の実態と予防~久山町研究所からのメッセージ~ 尾前照雄.清原祐 日本医療・病院管理学会誌(149) 201年p57
食事管理が困難な高齢者糖尿病にどう対処するか 小沼富男 日老医誌 2007年 44 p203-205
糖尿病と認知機能障害 大澤匡弘、山田彬博 日薬理誌 2013 142 p201 

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ

カテゴリ