個々の血糖トレンドはCGMで把握〜食事・運動の行動変容につなげよう〜

血糖値を測っているけど、その時の数値だけでなく継続したものを見たい
血糖をしっかり把握して、もっと生活習慣を改善したい
このように思うこと、ありませんか?
そんなあなたには、一日の血糖の動きを簡単に把握できるCGMの活用がオススメです。
ということで今回は、CGMと血糖トレンドについてわかりやすく解説します。
また、日本では初めてとなる血糖変動と食事記録が連動して把握できる機能についても解説していきます!
当記事を読むことでCGMを活用しながら、食事・運動の行動変容に繋がれば嬉しいです。
編集&執筆者情報:こちらをご覧ください
目次
CGMと血糖トレンドとは?
CGM:Continuous Glucose Monitoring(※)とは、1日の血糖変動を知ることができる医療機器のことです。
(※)日本語で持続グルコースモニタリングのことを指す
皮下に刺した細いセンサーによって皮下の間質液中の糖濃度(間質グルコース値)を持続的に測定します。
CGMを活用して血糖変動データをアプリや機器などのツールに読み込むのですが、その画面上に波形の線で記録される血糖の変動を血糖トレンドと言います。
CGMの保険適応について
一部の疾患において、CGMに関する保険適応の可能性があります。 また、CGMを導入できる病院はこちらから検索できます。 相談してみたい方、使ってみたい方は、一度受診して相談してみてください。
CGMで血糖トレンドを見る有用性
血糖トレンドが把握できることで、従来のような決められた時間での血糖値だけでなく、血糖値の日内変動や血糖スパイクが把握できるのも有益なポイントでしょう。食前食後のみならず、睡眠中の血糖トレンドも追うことができますよ。
参考記事:食後に注意!血糖値スパイクとは?原因と予防を初心者でもわかるよう解説
測定されたデータは、医師による診察において一人ひとりの血糖の動向を把握する際に活用され、血糖コントロールをより精度高く行える可能性があります。
そのうえ、血糖の推移がCGMを利用している本人にも「見える化」するため、行動変容にもつながることが期待されます。
日本初!CGMと食事などの健康記録がアプリ画面で一括把握〜更なる行動変容に期待〜
弊社の開発する血糖値や食事などの管理アプリ・シンクヘルス(無料)は、日本で初めてCGMと連携することになりました。
CGMデータと連携し、血糖トレンドとともに食事・運動・
さらに、かかりつけの医療機関が当該アプリの閲覧サービスを導入していれば、測定値・食事・運動・服薬などのデータを共有することも可能です。
以下、アプリの画面となりますが、さまざまなことが食事と関連して把握できます。
※血糖の変動は同じものを食べても、人によって個人差があります
おにぎり1個とさっぱり系ラーメンの血糖の推移
活用例①〜血糖が上昇しやすい食事を把握する〜
その他にも、血糖が上昇しやすい食事を把握することが可能です。
人によって丼もの定食やカレーは血糖値が上昇しやすい
活用例②〜血糖の上昇が緩やかな食べ物の把握が可能〜
ハイカカオチョコレートを食べても血糖はあまり変わらず
とあるレストランのパスタは血糖値の上昇が緩やか
活用例③〜運動との組み合わせで血糖がどう変化するか把握〜
血糖コントロールの基本は食事の見直しはもちろん、運動も関係します。
血糖が上がりやすい食事の後、運動をすると下降する傾向が見えることも
まとめ
最後になりますが、CGMで血糖トレンドを把握することで
・血糖スパイクに気づくことも可能
・血糖値の推移がCGMを利用している本人にも「見える化」して行動変容にもつながる可能性
・シンクヘルスアプリによりCGMと食事・運動が一貫して見れることで、更に行動変容が見込める
などが期待できます。
とくに『何を食べれば、どう運動すれば血糖値が動くのか?』を一目瞭然に把握することは、あなたの生活習慣を可視化できるため、日々の生活様式を変えるきっかけになるでしょう。
それでは当記事が、あなたの血糖コントロールのきっかけになれば幸いです。
【参考文献】
Beyond Health:糖尿病領域のトレンドは「血糖トレンド」?
IDDMネットワーク:CGM、FGM