Sync Health Blog

【医師監修】糖尿病と歯周病はなぜ関係あるの? ~予防や治療法もポイント解説~

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
糖尿病と歯周病には関係があるの? 対応法をまじえてポイントを解説

当記事は、内科認定医・糖尿病専門医 古賀 萌奈美先生にご監修いただきました。
執筆はライター
前間弘美(管理栄養士)が担当しました。
*シンクヘルスブログ監修・執筆者情報一覧は
こちらをご覧ください

糖尿病と歯周病は互いに影響し合います。

そのため糖尿病の方は歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の方の血糖コントロールが難しくなるのです。

そもそも歯周病とは歯の周りや歯ぐきを支える骨が溶けてしまう病気で、細菌の感染によって引き起こされます。

そこで今回は、歯周病と糖尿病の関係をわかりやすくお伝えいたします。ぜひ最後までご覧ください。

どうして糖尿病と歯周病は関係があるの?

糖尿病の方は免疫が低下しやすく、歯周病のような感染症にかかりやすいからです。

糖尿病とは高血糖の状態が続く病気です。高血糖状態が長く続くと白血球の働きが低下します。つまり、免疫が低下し体内の細菌を攻撃できなくなるのです。その結果、感染症にかかりやすくなります。

歯周病を併発しやすい原因

歯周病を併発しやすい原因

糖尿病の方は、プラーク(歯垢)の菌に対しても抵抗力が低下するため歯周病を併発しやすいです。

また高血糖の影響で歯の組織が劣化するほか、歯周囲の血行が悪くなることも関係すると考えられます。

そのため2型糖尿病の方は糖尿病でない方と比べて、2.6倍歯周病発症率が高く、重症化しやすいといった報告もあります。

参考記事:糖尿病だと感染症になりやすい? ~理由と対処法をシンプルに解説~

歯周病によって糖尿病は悪化するの?

歯周病になると血糖コントロールが難しくなるため、糖尿病が悪化する可能性はあります。

また糖尿病そのものだけでなく、合併症の心血管病変あるいは腎症の発症や進行に影響を与える可能性があるともいわれています

内毒素が血糖値に影響する

内毒素が血糖値に影響する

歯周病菌は、歯周ポケット(歯と歯肉の隙間)で増殖し、炎症を起こしたり歯の骨を溶かしたりします。

歯周病が悪化すると、歯周ポケットは徐々に深くなります。そして出血や膿が出るようになった深い歯周ポケットからは、歯周病菌が血管内に入ってしまうのです。

血管内に入った細菌は、免疫の働きにより体内で死滅するものの、歯周病菌の死骸が持つ内毒素(※)は残ります。

(※)細菌の細胞壁に含まれる毒物

血液中の内毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αの産生を促進します。ところがTNF-αはインスリンの働きを抑制する作用があるのです

つまり、体内で血糖値を下げる働きをもつインスリンが効きにくくなるため、血糖コントロールが難しくなると考えられます。

治療で血糖値は変化するのか

歯周病を治療すると血糖値が下がる可能性はあります。

主に2型糖尿病で歯周病の人を対象とした報告によると、歯周病の治療でHbA1c(※)は0.29~0.66%低下するといわれています。

(※)過去1~2ヶ月の血糖値を反映する指標

また

・歯科医院で歯周病の原因となる歯石をしっかり除去してもらう
・自分自身でしっかりしたブラッシングをする

 

など歯肉の炎症に対処することで、インスリン抵抗性の改善により血糖コントロールが良くなったとの報告も。

ただし、歯周病の治療をしたのに血糖値が下がらない、という方もいらっしゃるでしょう。その場合は歯周病だけではなく他の要因が重なっているかもしれません。その場合は担当医に相談してくださいね。

歯周病予防と悪化を防ぐには

歯周病の予防と悪化を防ぐには

歯周病の予防や悪化を防ぐには、毎日の正しい歯磨き定期的な歯科の受診が大切です。

毎日の正しい歯磨き

正しい歯磨きは歯周病の予防であり、悪化を防ぐ方法でもあります。

毎日歯垢を取り除くことが大切なので、清潔な歯ブラシで丁寧にブラッシングしましょう

定期的に歯科受診する

定期的に歯科受診し、歯石(※)の除去口腔状態を確認してもらうことで歯周病の予防につながります。

(※)歯磨きで取り除けなかったプラーク(歯垢)が硬くなったもの

また、歯周病の初期症状はなかなか気づきにくい一方、放っておくとどんどん悪化していきます。「あれ?これって歯周病の症状かも?」と不安に感じたら早めに歯科医院を受診しましょう。

参考までに、気を付けたい症状をまとめました。

・発赤や腫れた歯肉
・歯磨きした時の出血
・歯茎がかゆい気がする
・口臭がある
・不快な味覚
・歯石が付着している
・口の中がネバネバする

歯周病の治療法

それでは歯周病の治療は具体的に何をするのか、紹介いたします。

歯磨き指導

歯磨き指導

正しい歯磨きは歯周病治療の基本です。ここでは磨き方のポイントを4つお伝えします。詳しいやり方は、かかりつけの歯科医院で指導を受けてくださいね。

①毛先を確実にあてる

ポイントは、歯と歯の間・歯と歯肉の境目・奥歯です。慣れるまで、鏡を見て毛先が届いているか確認しましょう。

②動かす向き

横向きでも縦向きでも円を描くように磨いても、問題ありません。歯や歯肉を傷つけずに歯垢を落とすことが大切です。

③細かく動かす

歯は凸凹しているので引っ込んでいる所は、歯ブラシを小刻みに動かさないと毛先が届きません。歯垢の除去には、毛先を使って磨くことが何よりも効果的です。毛先がしっかり使えるよう、歯ブラシを細かく動かしましょう

④1か所あたり10~20回

プラーク(歯垢)はネバネバしているため、数回歯ブラシを動かしたくらいでは落としきれません。1か所あたり10~20回を目安に磨くとよいです。寝る前には丁寧に磨くと、より効果的ですよ。

歯石の除去

歯科医院では専用の器具や器械を使って、歯石や表面の汚れをを除去します。

歯石は自分では取れないので、定期的に歯科医院で除去してもらいましょう

かみ合わせの調整

かみ合わせの調整

かみ合わせが悪いと違う方向に負担がかかり、歯周病を進行させる可能性があります。また歯周病が進行すると、歯が動いてしまうことも。

歯ぐきを支える骨への負担を少しでも減らすため、歯科医院でかみ合わせのチェックや調整を行います。

修復物のやり直しや抜歯

虫歯の治療などで使用した修復物のすき間に細菌がたまっている場合は、修復物のやり直しが必要です。

また歯周病が進行した歯をそのまま置いておくと、他の歯まで影響を受けることもあります。そのため、医師によって抜歯が必要と判断されることもあるのです。

健康管理や禁煙

健康管理や禁煙

くり返しになりますが、糖尿病の方は歯周病になりやすいだけでなく、重症化しやすいこともわかっています。そのため血糖値を安定させることも、歯周病治療の1つといえるでしょう。

なお、タバコを吸う方は歯周病が進行しやすく、治療の効果が出にくいといわれています。そのため、歯周病治療のために禁煙が必要な場合もあります。

参考記事:糖尿病とタバコの関係〜血糖値への影響から電子タバコまで幅広く解説〜

歯周外科治療

基本的な歯周病の治療では歯周ポケットの深さが改善されず、歯周病が進行してしまった場合に行う手術です。

歯ぐきを開いて歯石を取るほか、骨の形を整えたり、歯周ポケットの深さを減らしたりといった処置があります。

医師が必要と判断すれば、あなたの状態に合わせた適切な処置を選んでくれるでしょう。

まとめ

以上、糖尿病と歯周病は互いに影響し合うとわかりました。

糖尿病の方は歯周病が悪化しやすく、糖尿病と歯周病をもっていると血糖コントロールが難しくなります。

歯周病の予防や悪化を防ぐには、正しい歯磨きと定期的な歯科受診が大切です。ぜひかかりつけの歯科医院で、歯磨き指導や歯垢除去、口腔チェックを受けましょう。

それでは、当記事が歯周病の予防や悪化を防ぐために役立つと嬉しいです。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血糖値や食事の記録がカンタンにできます。運動や血圧なども記録できますので、ぜひ活用してみてくださいね。

糖尿病の記録 体重の記録 血圧の記録 生活習慣病の管理はシンクヘルスで一括管理

参考文献
特定非営利活動法人 日本臨床歯周病学会
日本糖尿病教育・看護学会誌 Vol. 23 No. 1, 2019
特定非営利活動法人日本歯周病学会 糖尿病患者に対する歯周治療ガイドライン
国立国際医療センター糖尿病センター 歯周病と糖尿病の深い関係
両角俊哉,山本祐子,中島茂,工藤亜貴子,栗林伸一,三邉正人糖尿病患者に対する歯周病予防教育,内分泌・糖尿病・代謝内科,48(2),130-135
厚生労働省 e-ヘルスネット

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ