Sync Health Blog

GLP-1 受容体作動薬とは〜糖尿病での活用とダイエット効果を解説〜

  • カテゴリ
GLP-1 受容体作動薬とは〜糖尿病での活用とダイエット効果を解説〜

「病院でGLP-1という注射を始めると言われたのですが、インスリンとは違うのですか?」

本記事では、そんなあなたの疑問にお答えするべく、GLP-1受容体作動薬についてわかりやすく解説していきますね。

編集&執筆者情報:こちらをご覧ください

GLP-1とは

GLP-1は食事によって血糖値が上がると小腸から分泌される成分です。そしてこの成分は膵臓のβ細胞(インスリンを合成する場所)からインスリンの分泌を促進させます。つまりGLP-1には血糖値が高い場合に作用するという特徴があるのです。

またGLP-1の働きにはインスリンの分泌促進以外にも「膵β細胞の増殖促進」「食欲抑制」「胃の排泄抑制」「グルコース(ブドウ糖)の取り込み増加・産生抑制」といったものがあります。

余談ですが、食事を摂取すると消化管から分泌され、かつすい臓からインスリンの分泌を促進するホルモンの総称をインクレチンと言い、その中の一つがGLP-1です。

インクレチンとGLP-1の関係

GLP-1受容体作動薬について

GPL-1受動態作動薬

GLP-1を含むインクレチンは、体の中でDPP-4という酵素に分解され存分に効果を発揮することが出来なくなってしまいます。そのため、私たちの体の中では産生されたインクレチンの一部しか働くことができないのです。

そこで、DPP-4に分解されにくい、インクレチンと似た物質であるGLP-1受容体作動薬というお薬が作られました。

GLP-1受容体作動薬は、GLP-1と同じような構造をしていますがDPP-4に分解されにくく、膵臓の細胞に働いてインスリンの分泌を促進・グルカゴン(血糖値を上げるホルモン)の分泌を抑制します。

なお、GLP-1受動態作動薬は2型糖尿病の方に向けた注射薬です。

なぜならGLP-1受動態作動薬は、インスリン分泌を増加させる薬だからです。そのためインスリンが分泌されなくなってしまう1型糖尿病の方には適しません。

参考記事:2型糖尿病とは〜原因・予防・治療のポイントを初心者向けに解説〜

代表的な注射薬を紹介

現在日本で処方される、代表的なGLP-1受容体作動薬の注射薬は下記のものです。また、製品名の方があなたがよく目にする方です。
GLP-1の紹介

少しだけ特徴を話すと、トルリシティとオゼンピックは通常、週に1回の投与でよいと言われています。

参考記事:糖尿病の薬「SGLT2阻害薬」とは 〜種類・注意点・ダイエット効果を解説〜

経口薬も登場

GLP-1受容体作動薬は、今まで注射薬しかなく経口薬の開発が進められていました。

ついに2020年6月29日、初めての経口GLP-1受容体作動薬であるリベルサス(一般名:セマグルチド)が承認されました。

副作用はあるのか

GLP-1受容体作動薬の副作用は、悪心(吐き気)・嘔吐です。

頻度の高い副作用ではありませんが、症状があれば主治医に相談してみてください。

ダイエット目的など糖尿病ではなくともGLP-1を打てるのか

質問

日本では、GLP-1受容体作動薬は糖尿病の治療として用いるのに認められているお薬です。

ただし最近は、GLP-1にダイエット効果があるとして個人輸入などをして処方をしているクリニックもあります。

ダイエット効果について

ダイエット

GLP-1は食欲を抑制する働きがあるので、空腹感が減り食事の量が減ったり食べ過ぎを防ぐことができます。

また、胃の働きが抑えられるので消化がゆっくりになったり、血糖値の上昇が抑えられたりするため、ダイエット効果があると言われているようです。

しかし、日本においてGLP-1は、あくまでも糖尿病の治療薬であることを忘れないでいただければと思います。

ダイエット目的では保険適応は可能?

日本で認められているのは糖尿病治療薬としてのGLP-1受容体作動薬ですので、基本的にダイエット目的で保険適応はできません。

GLP-1を止めることで体重のリバウンドは起こりうるのか

リバウンドするかは薬よりも、あなたの生活に掛かってきますので、日々の習慣には気をつけてください。

例えば、GLP-1の投与をやめて暴飲暴食をすれば、その分だけ体重は増えます。規則正しくバランスの良い食事や運動を続けることが、リバウンドしないためには必要です。

糖尿病の治療

GLP-1のサプリについて

GLP-1を強調したサプリは少なからず日本でも見受けられますが、GLP-1 受容体作動薬の成分が入ったものは日本にないはずです。

また、そもそもですが、サプリは日々の食事の補助目的になりますので、まずは食事の改善を試みるようにしてくださいね。

まとめ

それでは本日のまとめです。

◎GLP-1は、「インスリンの分泌促進」「膵β細胞の増殖促進」「食欲抑制」「胃の排泄抑制」「グルコースの取り込み増加・産生抑制」といった働きがある
◎GLP-1受容体作動薬は、インスリンの分泌を促進・グルカゴンの分泌を抑制する
◎GLP-1だけに頼らず、バランスのよい食事や運動習慣が大切◎1型糖尿病は、膵臓のβ細胞(インスリンを出す細胞)が壊されてしまう病気

本記事を読んで、あなたがGLP-1受容体作動薬について正しい知識を持って正しく使っていただけると嬉しいです。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血糖値や食事の記録がカンタンにできます。薬の記録もできますので、日々の血糖コントロールにてぜひ活用してみてくださいね。

シンクヘルスの紹介

 

参考文献
医療情報科学研究所(2019):病気がみえるvol.3 糖尿病・代謝・内分泌 第5版,メディックメディア,52-55

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ

カテゴリ