※こちらの記事は広告が含まれます
2023.11.16
ひよこ豆の栄養と健康効果 それではさっそく、ひよこ豆に秘められた栄養と効果についてご紹介しましょう。 便秘予防に効果的な食物繊維 ひよこ豆の特徴は、なんといっても食物繊維が豊富なことです。なかでも不溶性食物繊維が多く含ま […]
2023.11.14
パンを食べると血糖値はどうなる? 一般的なパンは糖質の多い小麦粉から作られているため、食べると血糖値が急上昇します。 パンをはじめ、食べ物に含まれる糖質は分解されてブドウ糖になり、小腸から吸収されて血液中に入ります。その […]
2023.11.13
ZENBヌードルの特徴 ZENBヌードルは普通のパスタと比べてたんぱく質や食物繊維が多く、糖質は少ないのが特徴です。 その理由は、原材料が小麦粉ではなく黄えんどう豆100%であるからです。 黄えんどう豆は北欧ではポピュラ […]
2023.11.10
海鮮焼きそばのカロリーと糖質 気になる海鮮焼きそばのカロリーは1人前は421kcalで、糖質は60.3gです。 レシピによって変わりますが、今回はエビやイカ、ホタテ、アサリを使用したものです。魚介類に豚肉をプラスした場合 […]
渡邊淳さんのプロフィール 渡邊淳さん(愛称:じゅんちゃん)さん 60代・男性 父親が糖尿病で、自身も総合病院の看護師として勤務していた40代半ばの時、2型糖尿病を発症。 20年以上糖尿病と向き合い、一時はインスリン投与が […]
2023.11.09
ささみの栄養と効能 ささみの特筆すべき栄養素と言えば、たんぱく質。 そんなたんぱく質が体内でどのように働くのか、たんぱく質以外にも健康に嬉しい栄養素が含まれるのか、さっそく見ていきましょう。 利用効率の高い「良質なたんぱ […]
2023.11.08
エビチリのカロリーと糖質 エビチリは1人前(166g)あたり203kcal、糖質9.4gです。 参考までに、中華料理で人気のある餃子や麻婆豆腐と比べてみましょう。 ・餃子1人前(5個、120g):251kcal、糖質24 […]
2023.11.07
八宝菜(1人前)のカロリーと糖質量 以下の表は、八宝菜のカロリーと糖質量を他の中華料理の1人前の数値を比べたものです。 ※糖質は差し引き法による糖質量の値を記載 八宝菜は他のメニューと比べて、カロリーは高いが糖質は高くな […]
ホイコーロー1人前のカロリー・糖質 ホイコーローは1人前(150g)で249kcal、糖質は7.1g(差引法による利用可能炭水化物量)です。一般的な料理の中でカロリーは高く、糖質は普通です。 なお参考までに、他の中華料理 […]
2023.11.03
トクホのお茶の効果 トクホのお茶の効果は、大きく分けて5種類です。 それではそれぞれの栄養成分と効果について、順に解説いたします 脂肪の分解を助ける 脂肪の分解を助ける成分は、ケルセチン配糖体といいます。 そもそもケルセ […]
2023.11.02
マッシュルームの栄養と効能 マッシュルームには、うま味成分や免疫力を高める栄養素がたっぷり。 さっそく、その魅力に迫りましょう。 ちなみにマッシュルームのカサの色によってホワイト種、ブラウン種など品種が異なります。 品種 […]
2023.10.30
糖尿病は自覚症状が現れにくい 実は糖尿病は自覚症状が現れにくく、自分が糖尿病だと気づかない人もたくさんいます。 というのも、「喉が渇く」「トイレの回数が増える」など糖尿病の症状として広く知られているものは、血糖値がかなり […]
2023.10.28
ブルーベリー100gのカロリーと糖質 ブルーベリー100gのカロリーは48kcal 、糖質は8.6gと果物の中でも低い方です。 実際にほかの果物と比較してみました。 上の表のように、ブルーベリーはブドウ・さくらんぼよりカ […]
2023.10.27
食欲が抑えられないのはなぜ? 食欲が刺激されるメカニズムには、ホルモンのバランス・ストレス・五感への働きかけなどが関係しています。 ホルモンバランスの乱れ 食欲はさまざまなホルモンの影響を受けています。食欲に関わる代表的 […]
2023.10.23
糖尿病の検査が大切な理由 糖尿病は自覚症状がなく、あやしいと感じたころにはかなり進行している場合が多いからです。 生活習慣が主な原因である2型糖尿病は、ゆっくりと進行するため発症しても最初は自覚症状がないことが多いです。 […]
2023.10.18
れんこんの糖質・カロリー(1節) れんこん1節といっても大きさにばらつきがあるので、今回は3つの大きさにわけて糖質とカロリーを調べました。 上記のとおり、大きいサイズのれんこん1節は糖質とカロリーがかなり高いとわかります […]
2023.10.14
糖尿病の自己管理ってなに? 糖尿病の自己管理とは、食事や運動、服薬などをコントロールし、血糖値を安定させていくことです。糖尿病治療ガイド2022-2023では、糖尿病治療の目標として「糖尿病のない人と変わらない寿命とQO […]
2023.10.10
糖尿病で喉が渇くのはなぜ? 糖尿病をもっていると高血糖の状態が続くためと考えられます。 そもそも私たちの体が糖質の多い食事を摂取すると、分解されてできたブドウ糖が血液中に移動し血糖値が上がります。そしてインスリンというホ […]
2023.10.06
糖尿病の合併症は寿命に関わる病気 合併症とは、「ある病気が原因となって起こる別の病気」もしくは「手術や検査が元になって起こることがある病気」のことです。 糖尿病の合併症の場合は、『糖尿病が原因となって起こる別の病気のこと […]
2023.10.01
ストレスによって体と心はどう変わる? ストレスという言葉は近年では身近な言葉となっていますが、あらためてどんなものかを簡単にまとめました。 ストレスとは ストレスとは、外から刺激を受けた時に生じる緊張状態のことを指します […]
2023.09.26
糖尿病が悪くなる原因 血糖値が下がらず高血糖状態が続くと、糖尿病の病状は悪化していきます。 糖尿病とは血液中の糖が多く(高血糖)、血管や血液の状態が悪化する病気です。血液はドロドロの砂糖水状態、血管は傷つけられてボロボロ […]
2023.09.15
シンクヘルスアプリ開発の背景 デジタルの力で日々の記録や医師との意思疎通をもっとかんたんにできないか、という思いから誕生したのが「シンクヘルスアプリ」です。 シンクヘルス株式会社CEOのエドは、糖尿病家系です。そのため親 […]
急に血圧が下がったらどうなるの? 血圧が低下した時には、立ち眩み・めまい・動悸・息切れ・失神などの症状があらわれます。特に、失神のように意識のない状態では、危険な状態の可能性が高いため注意が必要です。 急に血圧が下がる原 […]
シンクヘルスアプリの詳しい機能を紹介 それではさっそく、シンクヘルスアプリのくわしい機能を6つ紹介いたします。 実際にアプリを使っていらっしゃる方の感想も載せていますので、参考になさってくださいね。 ①主治医や管理栄養士 […]