※こちらの記事は広告が含まれます
2023.12.26
そもそもイヌリンとは イヌリンとは、水に溶ける(水溶性)食物繊維の一種です。 菊芋やゴボウなど主にキク科の植物の根に、イヌリンは含まれています。 ちなみに日本で水溶性食物繊維といえば、とうもろこしのでんぷんからできる難消 […]
2023.12.25
サラシアとは サラシアは、インドやスリランカなど南アジア地域に分布する植物です。 サラシアの根部や幹は、昔から民間療法として糖尿病の治療などに用いられてきました。 そんなサラシア、日本ではサプリメントとして販売されていま […]
2023.12.19
糖尿病の方が高血圧を合併しやすい理由 糖尿病の方が高血圧を合併しやすい主な理由は、 ・循環血しょう量が多いこと ・インスリン抵抗性があること が挙げられます。 なお循環血しょう量とは、血液中の液体成分のことです。ちなみに […]
2023.12.14
油揚げの栄養と効能 豆腐を薄く切ってから油で揚げた、油揚げ。 そんな油揚げの特筆すべき栄養素は、たんぱく質と脂質です。 どのくらい含まれるのか、順に見ていきましょう。 体作りに欠かせない「たんぱく質」 油揚げは「畑の肉」 […]
2023.12.12
菊芋の栄養と効能・効果 菊芋はでんぷんをほとんど含まないため、じゃがいもなど他の芋類と比べると糖質が低めです。その量は、芋類の中でも糖質が少ないといわれる里芋のなんと1/5以下。 さらに、血糖値や血圧に働きかける栄養素を […]
2023.11.30
そもそもブドウ糖って何? ブドウ糖とはグルコースと呼ばれる単糖類のことで、果物や穀物など身近な食べ物に多く含まれています。日本ではぶどうから発見されたのでブドウ糖と呼ばれているのです。 また、ブドウ糖は体内で貯蓄ができ […]
明太子の栄養と効能 明太子は魚の卵で、たんぱく質やEPA、DHAなどが豊富に含まれます。 さっそくどのような効能があるのか見ていきましょう。 体を作るもととなる「たんぱく質」 明太子100g中のたんぱく質量は21.0gと […]
2023.11.24
運動には血圧を下げる効果がある 血圧を下げるには、適度な運動が有効です。 高血圧ラットを用いた動物実験では、軽いジョギング程度の運動中、足の着地時に頭部に伝わる適度な物理的衝撃により、血圧を上げるタンパク質の量が低下しま […]
2023.11.23
ラム肉の栄養と効能 ラム肉には、健康な体づくりに効果的な栄養素が詰まっています。 体の材料となるたんぱく質 ラム肉に豊富なたんぱく質は私たちの体の筋肉や肌、血液、骨などの材料です。 そして、ラム肉のたんぱく質は良質といわ […]
2023.11.21
ビールのカロリーと糖質を紹介 ビール350mlのカロリーは137kcal、糖質は10.9gです。 結論からいうと、ビールのカロリーと糖質はさほど多くありません。 500lmのロング缶で売られているビールのカロリーは、1本 […]
2023.11.20
糖質制限ダイエットって何? 糖質を多く含む食品を制限することを、「糖質制限ダイエット」と言います。これは、体を動かすエネルギー源を糖質から中性脂肪に変えて、体脂肪を減らし体重を落とす方法です。 中性脂肪は脂肪の一種で、体 […]
2023.11.17
糖尿病になっても仕事は続けられる? 糖尿病と診断されても仕事は続けられます。糖尿病の治療を続けながら、プロスポーツ選手として活躍されている方もいらっしゃいます。 治療の継続は必要ですが、仕事と両立しながら生活するのは十分 […]
2023.11.16
サプリメントで血圧は下がるの? 結論から申し上げますと、サプリメントは薬ではないため、薬と同等の効果は期待できません。 しかし、特定の成分について国が定める審査を受けた「特定保健用食品(トクホ)」では、血圧が高めの方に対 […]
ひよこ豆の栄養と健康効果 それではさっそく、ひよこ豆に秘められた栄養と効果についてご紹介しましょう。 便秘予防に効果的な食物繊維 ひよこ豆の特徴は、なんといっても食物繊維が豊富なことです。なかでも不溶性食物繊維が多く含ま […]
2023.11.14
パンを食べると血糖値はどうなる? 一般的なパンは糖質の多い小麦粉から作られているため、食べると血糖値が急上昇します。 パンをはじめ、食べ物に含まれる糖質は分解されてブドウ糖になり、小腸から吸収されて血液中に入ります。その […]
2023.11.13
ZENBヌードルの特徴 ZENBヌードルは普通のパスタと比べてたんぱく質や食物繊維が多く、糖質は少ないのが特徴です。 その理由は、原材料が小麦粉ではなく黄えんどう豆100%であるからです。 黄えんどう豆は北欧ではポピュラ […]
2023.11.10
海鮮焼きそばのカロリーと糖質 気になる海鮮焼きそばのカロリーは1人前は421kcalで、糖質は60.3gです。 レシピによって変わりますが、今回はエビやイカ、ホタテ、アサリを使用したものです。魚介類に豚肉をプラスした場合 […]
渡邊淳さんのプロフィール 渡邊淳さん(愛称:じゅんちゃん)さん 60代・男性 父親が糖尿病で、自身も総合病院の看護師として勤務していた40代半ばの時、2型糖尿病を発症。 20年以上糖尿病と向き合い、一時はインスリン投与が […]
2023.11.09
ささみの栄養と効能 ささみの特筆すべき栄養素と言えば、たんぱく質。 そんなたんぱく質が体内でどのように働くのか、たんぱく質以外にも健康に嬉しい栄養素が含まれるのか、さっそく見ていきましょう。 利用効率の高い「良質なたんぱ […]
2023.11.08
エビチリのカロリーと糖質 エビチリは1人前(166g)あたり203kcal、糖質9.4gです。 参考までに、中華料理で人気のある餃子や麻婆豆腐と比べてみましょう。 ・餃子1人前(5個、120g):251kcal、糖質24 […]
2023.11.07
八宝菜(1人前)のカロリーと糖質量 以下の表は、八宝菜のカロリーと糖質量を他の中華料理の1人前の数値を比べたものです。 ※糖質は差し引き法による糖質量の値を記載 八宝菜は他のメニューと比べて、カロリーは高いが糖質は高くな […]
ホイコーロー1人前のカロリー・糖質 ホイコーローは1人前(150g)で249kcal、糖質は7.1g(差引法による利用可能炭水化物量)です。一般的な料理の中でカロリーは高く、糖質は普通です。 なお参考までに、他の中華料理 […]
2023.11.03
トクホのお茶の効果 トクホのお茶の効果は、大きく分けて5種類です。 それではそれぞれの栄養成分と効果について、順に解説いたします 脂肪の分解を助ける 脂肪の分解を助ける成分は、ケルセチン配糖体といいます。 そもそもケルセ […]
2023.11.02
マッシュルームの栄養と効能 マッシュルームには、うま味成分や免疫力を高める栄養素がたっぷり。 さっそく、その魅力に迫りましょう。 ちなみにマッシュルームのカサの色によってホワイト種、ブラウン種など品種が異なります。 品種 […]