※こちらの記事は広告が含まれます
2024.05.17
ゆで卵ダイエットの効果について ゆで卵ダイエットとは文字通り、ゆで卵を食事に取り入れながら体重を減らすダイエットのことをいいます。 ゆで卵がダイエットによい理由は以下の3つです。 ①糖質が低い ②たんぱく質が豊富 ③腹持 […]
ステビアとは ステビアは、キク科の植物です。 154以上もの種があり、食用だけではなく観葉植物やハーブとして楽しまれているものなどさまざまな用途があります。 栽培地や由来について ステビアの栽培地は、南アメリカのパラグア […]
血糖値を下げるのに運動がよい理由 「血糖値を下げるには運動がよいと聞いたことあるけど、どのような効果があるの?」と疑問に思ったことはございませんか?効果を理解した上で取り組むと、運動の継続につながりやすくなります。 では […]
2024.05.15
ラーメンの糖質とカロリーについて まず、ラーメンの麺自体にどのくらいの糖質とカロリーがあるのか見てみましょう。一般的に、ラーメンの麺には中華麺(※)が使用されます。 (※)中華麺は小麦粉を原料とする中国発祥の麺です。 […]
2024.05.14
玄米とは 玄米とは収穫した「もみ」からもみ殻を取ったもので、精米する前のお米のことです。 玄米は精白米に比べて品質の劣化が進みにくいため、貯蔵性に優れています。 精白米として食べる場合でも玄米の状態で保存し、食べる分だけ […]
2024.05.13
妊娠糖尿病とは 妊娠糖尿病とは、まだ糖尿病を発症していない女性が妊娠した際に初めて認められた、糖代謝異常(※)のことです。 (※)血糖値の調整がうまくいかなくなった状態のこと 妊娠糖尿病では糖代謝異常を起こして高血糖にな […]
2024.05.10
玄米の栄養成分と効能効果 栄養素の説明をすると共に、まずは精白米に含まれる量との比較も載せましたのでさっそく見ていきましょう。 精白米 玄米 精白米の何倍か ビタミンB1(mg) 0.08 0.41 5.1倍 ビタミンB […]
簡単に手に入る!飲み物編ランキング 次に、血糖値を下げるオススメの飲み物です。 1位:緑茶 日常的な水分補給としても取り入れやすい緑茶が、第1位となりました。 緑茶に含まれるカテキンには、食後の血糖上昇を抑える効果がある […]
糖尿病を予防する食事の基本 糖尿病を予防する食事の基本は、適量のバランス良い食事を続けることです。 無理なカロリー・糖質制限は体に良くない上に、長い間続けられるものではありません。つまり大切なのは自分にとって必要なカロリ […]
2024.05.09
糖尿病とストレスのつながり ストレスを感じることの多い生活を送っていると、血糖値が上がりやすくなることが知られています。うつ症状は2型糖尿病の発症リスクを1.32倍増加させるという報告もあります。 ストレスが血糖値に与え […]
たけのこの栄養素と効能 たけのこには様々な栄養が含まれていますが、その1つにたんぱく質があります。 たんぱく質というと肉や魚といった食材に多く含まれているので、野菜であるたけのこに含まれているのは意外ですよね。他にもカリ […]
2024.05.06
GLP-1受容体作動薬について GLP-1受容体作動薬は、すい臓の細胞に働いてインスリンの分泌を促す薬です。 GLP-1受容体作動薬はインスリンの分泌量を増やす薬なので、2型糖尿病の方が使用できます。インスリンが分泌され […]
2024.05.03
hanakoiさんのプロフィール hanakoiさん (40代・女性・2022年~シンクヘルスアプリを使用) 離婚を経験後、環境の変化とそれに伴うストレスにより2型糖尿病を発症。 現在シングルマザーとして2人の子育てをし […]
2024.05.02
ダイエットサプリとは ダイエットサプリとは、ダイエットの補助として使う錠剤やカプセル形態の製品のことです。 そもそもサプリメントには、明確な定義がありません。一般的には、特定の成分が濃縮された錠剤やカプセル形態の製品、と […]
2024.05.01
ビーフン1人前のカロリー 1人前のビーフンは約60gで、そのカロリーは216kcalです。 茶碗1杯分のごはん150gは234kcalですので、重量は異なりますがビーフン1人前とほぼ同じカロリーです。それもそのはず、ビー […]
自分にとって適正なエネルギー量を知ろう 食事内容を見直す際、必ずやることは「適切なエネルギー量の把握」です。脂質異常症の方にとって、ご自身の適正なエネルギー量を把握することはとても大切になります。 その理由は、肥満(BM […]
2024.04.30
ルイボスティーとは ルイボスティーとは、南アフリカに生息するマメ科のルイボス葉を発酵させてお茶にしたもので、ルイ(rooi)は赤、ボス(bos)は藪の意味を持つオランダ語から来ています。 ルイボスティーを飲まれた方ならお […]
2024.04.29
炭水化物ダイエットはなぜ痩せるのか 炭水化物を減らすと痩せる理由は、以下の2つが考えられます。 ・インスリンによる脂肪細胞への取り込みを防ぐ ・中性脂肪を分解してエネルギー源を作る では、上記2点についてわかりやすく解説 […]
2024.04.27
【初級編】簡単に運動不足を解消できる方法 運動不足を感じている方の多くは、何から始めて良いのかわからないと思っているのではないでしょうか?わからないと運動を始めたくても始められないですよね。 そこで、普段運動をあまりしな […]
2024.04.25
キムチの栄養素とダイエット効果 ではさっそく、キムチに含まれる栄養成分がどのようにダイエットへ役立つのか、その効果について見ていきましょう。 腸内環境を整える「乳酸菌」 発酵食品であるキムチは、乳酸菌が豊富です。 乳酸菌 […]
はちみつ大さじ1杯のカロリー&糖質 はちみつ大さじ1(約21g)のカロリーは69kcal、糖質は15.8gです。ちなみに、小さじ1(約4g)はカロリー13kcal、糖質3.0gです。 砂糖よりもカロリーは低いの? […]
2024.04.24
食パンの糖質について 食パンの糖質は100gあたり48.2gと、同じ重量で比較すると主食の中では多めです。 どのくらい多いのか、ご飯や麺類と比べてみましょう。 食パン ご飯 そば(茹で) うどん(茹で) パスタ(茹で) […]
2024.04.22
プロテインのダイエット効果 プロテインダイエットに期待できる1番の効果は、代謝アップにより痩せやすい体質に近づくことです。 なぜならたんぱく質は筋肉の原料となる栄養素です。たんぱく質をしっかり摂り、筋肉が増えると基礎代謝 […]
糖尿病と骨粗しょう症の関係 骨粗しょう症は、骨質(骨の構造や骨を作る材料の質)の劣化や骨密度(骨の強さ)が低下することで起こるのですが、2型糖尿病の方は骨質の劣化が、1型糖尿病の方は骨密度の低下と骨質の劣化が特徴的に起こ […]