※こちらの記事は広告が含まれます
2024.10.04
はちみつが血糖値に与える影響 はちみつは血糖値を上げやすいと考えられます。というのも、はちみつに多く含まれる果糖は血糖値をあげやすい糖だからです。 糖質の種類には単糖類(はちみつの果糖)、二糖類(砂糖の主成分ショ糖)、多 […]
糖尿病の運動について 糖尿病はインスリン(血糖値を下げるホルモン)が実質的・相対的に不足することで、血液中の糖が増え、血糖値が上がる病気です。 そして血糖値を下げる治療として、食事療法と運動療法が行われます。 筋肉には、 […]
糖尿病の人が焼き芋を食べてもいいのか 結論を申し上げますと、糖尿病の方であっても焼き芋は食べられますよ。 糖尿病と診断されると、甘いものを食べてはいけないと考える方がいらっしゃいます。 たしかに、糖尿病の治療では食事管理 […]
脂質異常症と高血圧の関係性 脂質異常症と高血圧は、動脈硬化を進行させる危険因子です。 動脈硬化は簡単にいうと「血管の老化」のことで、元々はしなやかで弾力のあった血管が、硬く脆くなる病態をいいます。 動脈硬化は病気の有無に […]
糖尿病にお茶がよいといわれる理由 糖尿病にはお茶がよい、といわれるのは、 ・血糖値を上げないから ・2型糖尿病の発症リスクを低下させる可能性があるから 以上の2つが主な理由です。 それでは、詳しくみていきましょう。 血糖 […]
2024.10.03
ハンバーガー1個のカロリーと糖質 牛ひき肉と玉ねぎを使ったハンバーグに、レタス・トマト・きゅうり・ケチャップをサンドした一般的なハンバーガー1個あたりのカロリーは422kcal、そして糖質は17.1gで、カロリーと糖質は […]
ハンバーグ1個あたりのカロリー&糖質量 ハンバーグ1個(=100g/合い挽き)のカロリーは197kcal、糖質量は4.6gでハンバーグ単体ではさまざまな食べ物と比べると、カロリーは高く、糖質は少なめです。 ちなみに、自宅 […]
ニラの栄養と効能効果 緑黄色野菜(※)に分類されるニラは、マルチビタミン野菜と呼ばれるほどビタミンが豊富で、さらにミネラルや食物繊維もバランスよく含まれます。 (※)ほうれん草や人参など、可食部100gあたりカロテン含量 […]
えのきの栄養素と効能 えのきに含まれる栄養成分は、主にビタミンやミネラル、食物繊維があります。どれも健康的な体を作る上で欠かせない栄養成分です。それでは、各栄養成分の効能について解説いたしましょう。 エネルギー作りを助け […]
2024.10.02
じゃがいもの栄養成分と効果効能 それでは、じゃがいもの栄養成分について詳しく解説していきましょう。 「第六の栄養素」食物繊維 食物繊維は消化吸収されないため、人間にとってエネルギー源にはなりません。 しかし、健康な体を保 […]
糖尿病の人もお雑煮を食べていいのか 冒頭でもお伝えしましたが、糖尿病がある場合でも基本的にはお雑煮を食べても大丈夫です。 お雑煮は、土地ごとの特色が出た伝統食なので、故郷に帰省したことを味覚により体感できる料理ですよね。 […]
小松菜のカロリーと糖質量(100g) 小松菜100gあたりのカロリーは13kcal、糖質は0.3gと野菜の中でも低い方です。 ちなみに小松菜とよく似ている、ほうれん草やチンゲンサイも同じようにカロリー・糖質共に低い野菜に […]
2024.10.01
デトックススープとは くり返しになりますが、デトックススープは体内の不要なものを排出しやすくするスープです。普段の食事に取り入れて、健康を保つことを目的としています。 そもそもデトックスとは英語の「detoxificat […]
炭水化物と糖質の違いはなにか 炭水化物と糖質の違いは、食物繊維を含むか含まないかという点です。 炭水化物は糖質と食物繊維を合わせたもの、糖質は炭水化物の中でエネルギー源となるもののことです。 わかりやすく式にすると、 炭 […]
骨粗鬆症の予防にオススメの食べ物・飲み物 骨の健康のために欠かせない栄養素といえば、カルシウムです。 ただし、カルシウム以外にもさまざまな栄養素が骨粗鬆症予防に役立ちます。 今回は骨粗鬆症予防に役立つ代表的な栄養素「カル […]
2024.09.30
担々麺はカロリーが高いの? 担々麺のカロリーは1杯(スープ込みで865g)796kcalです。 醤油ラーメン1杯(758.2g)が440kcal、味噌ラーメン1杯(838.9g)が621kcalなので、ラーメンのなかでは […]
味噌汁1杯あたりのカロリーと糖質量 味噌汁1杯あたりのカロリーはおおよそ35kcal、糖質は5g前後で、食べ物の中ではカロリー糖質ともに低いです。 具材別だとどうか 代表的な4種類の味噌汁のカロリー・糖質を下記の表にまと […]
2024.09.29
糖尿病が心筋梗塞や脳梗塞を引き起こしやすいメカニズム 糖尿病で高血糖が続いたり血糖値が乱降下したりすると、体の太い血管で動脈硬化が加速します。動脈硬化とは、動脈の内側に様々な物質が沈着して厚く硬くなり、隆起(プラーク)が […]
コーヒーのダイエット効果について コーヒーに含まれるクロロゲン酸やカフェインがダイエットに効果的だと考えられています。 クロロゲン酸はポリフェノールという抗酸化作用の強い物質で、肥満に対する効果も期待されています。ただし […]
2024.09.28
ヒレ・もも・ロース・バラ100gあたりのカロリー&糖質 豚肉の各部位のカロリー・糖質は以下の通りです。 部位 カロリー 糖質 ヒレ 118kcal 0.3g モモ(脂身あり) 171kcal 0.2g ロース(脂身あり) […]
ウェルビーイングは「よい状態」 ウェルビーイングとはwell(よい)+being(状態)のことを指します。 「よい状態」というと、抽象的で広い概念で少しイメージしにくいかもしれません。 ウェルビーイングという概念を初めて […]
2024.09.27
バターの100gにおけるカロリーと糖質量 バター(有塩)は100gあたり700kcal、糖質0.6gとカロリーは非常に高く、糖質はほとんど含まれていません。 なぜならバターは生乳から取り出した乳脂肪分だけで作られたものな […]
目玉焼き1つのカロリーと糖質 目玉焼き1人前(卵1個使用)のカロリーは113kcal、糖質は0.3gで、カロリーは食品の中では中ほど、糖質は低いです。 なので、とくに糖質が気になる方にとって、目玉焼きは魅力的な料理といえ […]
デスクワークで足がむくむのはなぜ? デスクワーク中に足がむくむ主な原因は、長時間の座り姿勢による血液やリンパの循環不良です。座っていると、足の筋肉がほとんど動かないため、血液を心臓に送り返すポンプ機能が低下します。 ポン […]