※こちらの記事は広告が含まれます
2025.03.28
みつばの栄養と効能 みつばは、ほうれん草や人参などと同じ緑黄色野菜(※)に分類されます。 (※)緑黄色野菜とは、食べられる部分100g中にβ‐カロテンを600μg以上含む野菜のこと そしてβ‐カロテンが豊富なだけでなく、 […]
2023.09.15
シンクヘルスアプリ開発の背景 デジタルの力で日々の記録や医師との意思疎通をもっとかんたんにできないか、という思いから誕生したのが「シンクヘルスアプリ」です。 シンクヘルス株式会社CEOのエドは、糖尿病家系です。そのため親 […]
シンクヘルスアプリの詳しい機能を紹介 それではさっそく、シンクヘルスアプリのくわしい機能を6つ紹介いたします。 実際にアプリを使っていらっしゃる方の感想も載せていますので、参考になさってくださいね。 ①主治医や管理栄養士 […]
2025.04.02
なぜ足がつるのか 残念ながら、つる原因はいまだに明確になっていない部分が多いです。ただし、体内のミネラルバランスが崩れたり、脱水が引き金になることは分かっています。 そもそも足がつるとは、意図しない状態で収縮してしまうこ […]
血糖値を上げないための朝食ポイント 血糖値を上げる糖質の量を調節したり、血糖値の急上昇を防ぐ食材を選んだりしながら、朝食後の血糖値を上げない工夫をしていきましょう。 今回は2つのポイントをご紹介します。 主食の量を少し控 […]
2025.03.31
人工甘味料を摂っても血糖値が上がらない理由 人工甘味料にはブドウ糖が含まれないため、血糖値が上がりません。 そもそも人工甘味料とは、人工的に化学合成された非糖質系甘味料のことです。砂糖やオリゴ糖は糖質系甘味料に分類されま […]
トマトジュースの栄養と効能 トマトジュースにはリコピンをはじめ、健康や美容に嬉しい栄養素が含まれます。 さっそく、どのような効能効果があるのか見ていきましょう。 カロリーと糖質は生のトマトと大差なし トマトジュースは10 […]
2025.03.30
要注意!血圧を上げる食べ物 早速、血圧を上げる食べ物から見ていきましょう。 血圧を上げる大きな要因は食塩の摂りすぎということで、食べ物の塩分量に着目しランキングを行います。 ただし、塩分も人の体にとって大事な要素です。あ […]
ダイエット中にうどんは食べられるのか うどんは同じ量のごはんや他の麺類に比べてカロリー・糖質が低く、主食の糖質量を減らせることから糖質制限をするダイエットでも食べられますよ。 糖質制限ダイエットとは、1日あたりの糖質量を […]
糖尿病と女性ホルモンの関係 女性ホルモンは、血糖値の調整機能と関連している可能性があります。 というのも動物を対象とした研究において、女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると、インスリンに対する感受性が低下する、といわ […]
2025.03.21
今すぐに心を落ち着かせるには? 体や心の働きを自動的に調整する自律神経は、興奮やストレス時に優位になる交感神経と、リラックスするときに働く副交感神経のバランスで成り立っています。 心を落ち着かせるには副交感神経を […]
2025.03.19
ビーツの栄養成分と効果 ビーツには様々な栄養が豊富に含まれていますが、主な栄養成分としてはカリウムなどのミネラルやビタミン、食物繊維、一酸化窒素です。一酸化窒素は、初めて名前を聞くという方も多いのではないでしょうか。 で […]
鯖の栄養成分と効能 鯖が体によいイメージのある方は、多いのではないでしょうか?それでは鯖に含まれる栄養成分を詳しく説明いたします。 鯖に含まれる良質なタンパク質 鯖には良質なタンパク質が含まれます。良質なタンパク質とは私 […]
さばのカロリー・糖質(100gあたり) さばは一切れ(100g)あたり211kcal、糖質は0.3gと、一般的な食材の中ではカロリーが高く、糖質は低いです。 半身のさば(200g)は422kcalですから、どんぶり1杯の […]
2025.03.18
食欲が抑えられないのはなぜ? 食欲が刺激されるメカニズムには、ホルモンのバランス・ストレス・五感への働きかけなどが関係しています。 ホルモンバランスの乱れ 食欲はさまざまなホルモンの影響を受けています。食欲に関わる代表的 […]
人参の栄養素と効能 人参には江戸時代に中国から来た東洋種と、明治時代に日本に来た西洋種があります。なお東洋種は、お正月料理などに使われる金時人参のことです。 今回は現在主流となっている西洋種についてお話ししますね。 目や […]
玉ねぎの栄養と効能 さっそく、玉ねぎに含まれる具体的な栄養素とその効果について見ていきましょう。 なおここで示すのは、スーパーなどで目にすることの多い一般的な玉ねぎ「黄玉ねぎ」についてです。 血液をサラサラにする硫化アリ […]
パセリのここがすごい!栄養&効能効果 パセリにはたくさんの栄養素が含まれていますが、ここではとくに注目したい栄養と効能効果について解説していきます。 老化予防にビタミンACE パセリには老化予防に役立つビタミンA […]
マグロの栄養と効能 マグロは部位によって食感や味だけでなく、栄養価も異なります。 ここでは赤身に多いたんぱく質、トロに多い脂質、血合い肉に多いセレノネインについて見ていきましょう。 なお、栄養価は基本的に流通量の多いメバ […]
2025.03.17
じゃがいものカロリーと糖質 じゃがいも100gあたり59kcal、糖質は17.0gです。 また、じゃがいも1個(150g)あたりでは88.5kcal、糖質は25.5gとなります。 そんなじゃがいものカロリーと糖質は、他の […]
2025.03.16
玉ねぎのカロリーと糖質 玉ねぎは1個(200g)あたり66kcal、糖質は14.0gと一般的な野菜の中ではカロリーや糖質が高めです。 参考までに、日本人がよく食べる野菜とカロリーや糖質を100gあたりで比べてみました。 […]
2025.03.14
味噌汁でダイエットは成功するのか 結論からいうと、味噌汁でダイエットが成功する可能性は十分にあるといえます。 ただし、そのためには以下の2つの条件が必要です。 ①摂取カロリーが消費カロリーを下回る ②適度に運動を行う ダ […]
2025.03.10
災害に備えていまできることってなに? 災害に備えて今できることは、何が必要なのかをリストアップして準備することです。 そして準備したものを定期的に点検し、中身を入れ替えることも必要となります。 たとえば、食料品は賞味期限 […]
2025.03.07
スナップエンドウの栄養と効果効能 スナップエンドウはβ-カロテン・ビタミン・ミネラル・炭水化物といった、私たちの健康によい栄養が含まれます。 強い抗酸化作用をもつβ-カロテン スナップエンドウに含まれるβ-カロテンは強い […]
2025.03.06
脂肪肝の食事療法 脂肪肝は、原因によって2つに分けられます。 アルコールの過剰摂取により引き起こされる脂肪肝はアルコール性脂肪肝、食べ過ぎや生活習慣病が原因となるものは非アルコール性脂肪肝といいます。 食事療法の内容も変 […]
2025.03.04
ストレスによって体と心はどう変わる? ストレスという言葉は近年では身近な言葉となっていますが、あらためてどんなものかを簡単にまとめました。 ストレスとは ストレスとは、外から刺激を受けた時に生じる緊張状態のことを指します […]