Sync Health Blog

【医師監修】女性は40~50代で糖尿病になりやすい?〜初期症状や原因を詳しく解説〜

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
【医師監修】女性は40~50代で糖尿病になりやすい?〜初期症状や原因を詳しく解説〜

当記事は、Dクリニック東京 ウェルネス 医師・医学博士の相良郁子先生にご監修いただきました。
執筆はライター
前間弘美(管理栄養士)が担当しました。
*シンクヘルスブログ監修・執筆者情報一覧はこちらをご覧ください

女性の更年期は一般的に閉経前後5年ごろをさします。そして、年齢でいうと45~55歳ごろの期間を更年期と呼びます。

更年期は女性ホルモンの急激な変化によって、体が火照ったり疲れやすかったりといった症状があることは周知の事実です。さらに令和元年国民健康・栄養調査によると、女性は50代以降「糖尿病が強く疑われる者」の割合が急激に増えます。

そこで気になるのが、更年期である40~50代の女性は糖尿病になりやすいのか、ではないでしょうか?

当記事では40~50代の女性と糖尿病についてお伝えいたします。初期症状や原因についても解説いたしますので、ぜひ最後までお付き合いください。

    糖尿病と女性ホルモンの関係

    女性ホルモンは、血糖値の調整機能と関連している可能性があります

    というのも動物を対象とした研究において、女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると、インスリンに対する感受性が低下する、といわれているからです。

    更年期はエストロゲンが急激に減少する時期なので、糖尿病を発症しやすいと思われがちです。

    ところが実際は、更年期だけでなく加齢によるさまざまな要因が糖尿病発症や悪化に影響しているといえます。

    女性の糖尿病の初期症状とは

    女性の糖尿病の初期症状とは

    糖尿病の初期症状は、男女で大きく差はないといわれています。さらに、糖尿病は初期段階ではほとんど症状がなく、かなり進行してから自覚症状があらわれます。

    そのため、喉の渇きや尿量が多くなったという糖尿病の自覚症状が出たら、早めに医療機関を受診しましょう。

    なお、女性は生理前の月経前症候群や更年期障害と重なると、疲れやすさや怠さなど糖尿病と似た症状があらわれることがあり、気づきにくい可能性はあります。

    とはいえ、糖尿病の自覚症状はある程度進行しないとあらわれないケースが多く、感じ方も個人差が大きいものです。疲れやすさや怠さに関係なく定期的に健診を受けて、自身の健康状態を把握しておくといいですね。

    糖尿病になりにくい女性はいるの?

    男女かかわらず、遺伝的に糖尿病になりにくい人は存在します。

    しかし、糖尿病になりにくい遺伝子を持っていたとしても、暴飲暴食や肥満などの要因で糖尿病の発症リスクは上昇します。

    つまり、食事や運動などの生活習慣を整えることが糖尿病になりにくい体づくりにつながる、といえるでしょう。

    関連記事:糖尿病は生活習慣を見直せば治るの?

    糖尿病セルフチェックリスト

    糖尿病の可能性を判断するためのセルフチェックリストです。

    下記のチェックが複数当てはまった場合、医療機関で糖尿病の検査を受けることをおすすめいたします。

    ▢ 家族に糖尿病の人がいる
    ▢ 妊娠中に血糖値が高いと指摘されたことがある
    ▢ 健康診断で糖尿病の可能性を指摘された
    ▢ 食後高血糖を起こしているかもしれない
    ▢ 昔からジュースや甘いもの、菓子パンなどをよく食べる
    ▢ 急激に体重が増えた、もしくは減った

    糖尿病を引き起こす原因

    糖尿病の原因には大きく2つあり、遺伝的要因と生活習慣が関わります。

    遺伝的要因とは

    日本人は欧米人と比べて、糖尿病になりやすいといわれています。

    日本人などのアジア人は欧米人と比べてインスリンを分泌する量が少なく、インスリン抵抗性もあるからです。そのため、日本人には2型糖尿病の方が多いと考えられます。

    なお、1型糖尿病はインスリンを作るすい臓のβ細胞が壊される病気です。なぜβ細胞が壊されるのかは、はっきりとわかっていません。

    生活習慣ってなに?

    生活習慣ってなに?

    生活習慣とは、主に食生活や運動習慣のことです。

    食生活

    カロリーや脂質、糖質の多い食事は、糖尿病を引き起こす要因となります。

    なぜならカロリーや脂質、糖質の多い食事は、肥満につながる可能性が高いからです。肥満は糖尿病のリスクを上げる要因の1つです。

    また、糖質の多い食事や間食によって血糖値の高い状態が続くと、糖尿病のリスクは上がります。

    運動

    運動不足は糖尿病を引き起こすリスクが高いです。

    その理由は、運動不足が肥満のリスクを上げるからです。肥満は血糖値を下げるホルモンであるインスリンの効きを悪くします。

    さらに、運動不足によって筋肉量が減ると、食後の血糖値が下がりにくくなります。

    そもそも血糖値とは、血液中におけるブドウ糖の濃度です。食事から吸収された糖質は、ブドウ糖になって血液中に広がります。そしてブドウ糖が血液中から筋肉などの細胞に移動することで、血糖値が下がるのです。

    筋肉量が少ないとブドウ糖が移動できずに、血液中に残るため血糖値が高いままとなります。血糖値がなかなか下がらない状態を糖尿病というので、筋肉量が減ることも糖尿病のリスクといえますね。

    糖尿病を予防するには

    糖尿病を予防するには、食事と運動を中心とした生活習慣を整えることが大切です。

    食事のポイント

    食事と運動を見直そう

    食事は適切なカロリーの範囲で、バランスよく食べるとよいです。

    具体的には、主食・主菜・副菜・乳製品・果物を組み合わせて、さまざまな食材を食べるのがおすすめです。

    ・主食:ご飯・パン・麺類
    ・主菜:肉・魚・卵・大豆
    ・副菜:野菜・海藻

     

    なお、野菜や肉、魚などを食事の最初に食べると、血糖値の上昇が緩やかになります。

    食事内容を変えるのは難しいと感じる方は、まず食べる順番から変えていくのもよいですね。

    参考記事: 血糖値とダイエットの関係~急上昇を防ぐ食べ方で太りにくい食生活に~

    適切なカロリー

    適切なカロリー量は、身長や体重、活動量によって人それぞれ違うものです。

    参考までに、厚生労働省の日本人の食事摂取基準によると、活動量がふつうの45歳の女性は1日に2050kcalのカロリーが必要、とされています。

    なお、活動量がふつうの55歳女性であれば1日に1950kcalのカロリーが必要と、推定されます。

    *糖尿病の方の目標カロリーはもう少し低く、上記の目標カロリーとは異なるので注意してください。実際の目標カロリーは、主治医が設定します。

    参考記事:五大栄養素の働きとは?管理栄養士がわかりやすく解説~主な役割も紹介~

    運動のポイント

    運動のポイント

    糖尿病の予防には、有酸素運動や筋力トレーニングが有効です。

    有酸素運動とは、ウォーキングやジョギング、水泳などの全身を使う運動のことです。全身運動を行うと、筋肉へ流れる血液の量が増えます。すると、血液中のブドウ糖が筋肉など細胞の中に取り込まれ、血糖値を下げるインスリンの効果が高まるのです。

    また、筋力トレーニングで筋肉が増えると、インスリンの効きやすい体になります

    参考記事:糖尿病に運動が良いのはなぜ?~効果や方法を知って血糖値を改善しよう~

    ウォーキングは効果的な方法か

    ウォーキングは、血糖値を下げるのに効果的です

    ただし一日だけたくさん頑張るというより、少しずつでもいいので毎日続けるほうがよいと言われています。

    また必ずしも、長時間続けて歩く必要はありません。一日の中で、運動時間を分割するのもよいですよ。

    その他にも

    ・自転車での移動を歩きに変える
    ・一駅分歩く

    など、取り入れやすい生活習慣を探せるといいですね。

    参考記事:ウォーキングは糖尿病の治療に効果的〜正しい方法で血糖値を改善〜

    どのぐらい歩いたらよいのか

    厚生労働省によると20~64歳男性において1日の目標歩数は9,000歩、同年代の女性は8,500歩とされています。同じく厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、1,000歩進むのにかかる時間は約10分です。

    歩く速さは人それぞれ違うのであくまで目安ですが、1日の間に合計80分歩くよう意識すると目標歩数を達成できますね

    歩き方でカロリー消費は変わるのか

    歩き方でカロリー消費は変わるのか

    歩く際は大股で歩くほか、早歩きするとカロリー消費が増えるといわれています。

    日本で行われたとある研究によると、30分間大股で歩くか早歩きした場合、普通に歩いた時と比べて平均30~40kcalほどカロリー消費が増えたそうです。

    これはあくまで一例ですので一概にはいえませんが、歩き方の工夫で効率的にカロリーを消費できるでしょう。

    日常生活の中で動くことを意識しよう

    いくら運動やウォーキングが糖尿病の予防によいとはいえ、新しく運動を始めるのは難しいと感じる方もいらっしゃるでしょう。

    そこで、座っている時間を減らす、など日常生活の中で長く続けられるように意識するのもおすすめです。実は私たちの体は運動しているとき以外にも、カロリーを消費しています。

    たとえば、

    ・玄関をほうきで掃く
    ・雑草を抜く
    ・掃除機をかける
    ・床に落ちているものを片づける

     

    このような日常的な動きだけでも、運動になります。

    ウォーキングや散歩はハードルが高いと感じる場合は、日常生活でできる動きを増やすことから始めるのもよいでしょう。

    参考記事:歩数を意識してカロリーを消費しよう〜運動の目安や続けるコツを解説〜

    心配な時は医師に相談を

    心配な時は医師に相談を

    食事や運動といった生活習慣を見直したけれど、自分は糖尿病かもしれない、と不安に感じる場合は医療機関を受診してみましょう

    医師に相談するときは、食事内容や運動時間などを正確に伝えられるとより良いアドバイスが得られるでしょう。その際、普段から食事などの生活習慣を記録できているとよいですよね。

    かんたんに食事や運動の記録ができるシンクヘルスアプリはこちらから

    まとめ

    更年期を含む40~50代の女性は加齢による運動量の低下や肥満、筋肉量の減少がみられるため、糖尿病になりやすいと考えられます。

    また、女性ホルモンと血糖値の調整機能の関連が、更年期と糖尿病のなりやすさに関係する可能性はあります。

    とはいえ、糖尿病の原因は加齢やホルモンだけでなく、生活習慣も大きく影響するのが事実です。

    ホルモンや加齢による変化に抗うことはできませんが、生活習慣の改善はいつでも始められます。適切なカロリー内でのバランスのよい食事や、日常生活に運動やカロリー消費につながる動きを取り入れてみましょう。

    それでは当記事を参考に、いつまでも自分らしく輝くために健康的に過ごしていただければうれしいです。

    なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは体重・血糖値・血圧などの記録がカンタンにできます。日々の血糖コントロールにぜひ活用してみてくださいね。

    糖尿病の記録 体重の記録 血圧の記録 生活習慣病の管理はシンクヘルスで一括管理

     

    監修医師

    【監修医師】
    Dクリニック東京 ウェルネス 医師・医学博士
    相良郁子先生

    相良郁子先生

    【HP】https://www.sumahoshin.or.jp/
    詳細のプロフィールはこちら

     

    【参考文献】
    ・見てできる臨床ケア図鑑 糖尿病看護ビジュアルナーシング監修 平野勉 編集 柏崎純子 学研メディカル秀潤社 2015年発行
    ・厚生労働省 e-ヘルスネット 更年期障害 身体活動・運動に関するこれまでの取組について

    ・第50回日本理学療法学術大会 Brisk walkingの歩幅の違いがエネルギー代謝へ及ぼす影響
    ・PubMed Prevalence and Features of Impaired Glucose Tolerance in Young Underweight Japanese Women Non-exercise activity thermogenesis (NEAT)
    日本家政学会誌 エストロゲンが女性の心身の健康に果たす役割
    ・J-STAGE 糖尿病の遺伝素因と分子病態

    LATEST BLOG最新ブログ記事

    記事一覧へ