※こちらの記事は広告が含まれます
2024.03.29
睡眠不足は血糖値の上昇につながる? 睡眠不足が慢性化すると、血糖値を上昇させる「糖質コルチコイド」というホルモンが過剰に分泌されます。 そのため睡眠不足の原因となる入眠困難や途中覚醒、早朝覚醒など不眠症状のある方は、よく […]
醤油大さじ1の塩分量 醤油大さじ1杯(15ml)の塩分量は2.7gです。 通常、汁物(150~180ml)1杯あたりには塩分が1.5gほど含まれているため、醤油大さじ1杯分の塩分は、おおよそ汁物2杯分の塩分量といえます。 […]
2024.03.28
なぜおかゆで痩せる?期待できる効果 おかゆダイエットとは、おかゆを主食にするダイエット方法のことを言います。ご飯をおかゆに置き換えることで得られる効果をご紹介しましょう。 カロリーを半分以下にできる おかゆは通常のご飯に […]
更年期の症状はいつからでるのか 個人差はありますが、女性の場合更年期症状は45歳前後にあらわれる方が多いといわれています。 なぜなら、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が乱高下をしながら低下し始める時期だからです。 […]
2024.03.26
なぜ血糖値とダイエットが関係あるのか 血糖値を下げるホルモンのインスリンには、血液中に余ったブドウ糖を中性脂肪として体に蓄える働きがあるからです。 血糖値の急上昇が続き中性脂肪が増え過ぎると体重増加や肥満につながることか […]
治療を中断しやすいのはどんな人? 糖尿病の治療を中断しやすいのは若い方、仕事が忙しい中年層の男性の方に多いようです。 糖尿病の治療を実際に中断してしまう人は推定で、年間約8%といわれています。 今回のシンクヘルスア […]
【実践】血糖値を上げにくい食べ方 それでは実際に糖質の多い食品を食べるときにオススメできる血糖値を上げにくい食べ方を、お伝えいたします。 白米 白米には、副菜として野菜の煮物やおひたし、主菜として魚の塩焼きや肉野菜炒めを […]
ごま油を使った納豆アレンジレシピ まずは、納豆と相性のよいごま油をつかったアレンジレシピです。納豆インフルエンサーとして活躍されている、なっとう娘さんが考案されました。 【納豆オクラ冷奴】 【材料~2人分~】 ・小粒納豆 […]
2024.03.21
そもそもダイエット中にピザを食べてもいいの? もちろん、ダイエット中でもピザを食べられます。 ピザを楽しむためにおさえておきたいポイントは、たったの2つ。 ・適量を食べる ・トッピングや生地の種類を工夫する これさえでき […]
2024.03.19
ダイエット中にうどんは食べられるのか うどんは同じ量のごはんや他の麺類に比べてカロリー・糖質が低く、主食の糖質量を減らせることから糖質制限をするダイエットでも食べられますよ。 糖質制限ダイエットとは、1日あたりの糖質量を […]
2024.03.18
CGMとは CGMはContinuous Glucose Monitoringの略で、持続グルコース測定の意味です。CGMにはリアルタイムCGMとFGM(isCGM)の2種類があります。 参考記事:【医師監修】CGMで糖 […]
糖尿病の方にCGMが普及している理由 CGMは従来「点」でしか捉えられなかった血糖値の変動を「線」で見ることができ、血糖トレンドの把握が可能になるため、糖尿病の方に普及しています。 糖尿病の方の血糖値は食事や運動、健康状 […]
CGMと血糖トレンドとは? CGM:Continuous Glucose Monitoring(※)とは、1日の血糖変動を知ることができる医療機器のことです。そして、血糖変動のことを血糖トレンドと呼びます。 (※)日本語 […]
2024.03.15
運動と睡眠の関係とは 適度な運動習慣は、睡眠時間を増やし、睡眠の質を高める効果があるのです。睡眠は、日中の身体活動などで消耗した体力の回復を担う役割があります。 そのため、日中の活動量や強度が睡眠の質に影響するのです。 […]
2024.03.14
チーズの栄養素と効果 チーズは、カルシウムやたんぱく質が豊富な食材です。 乳製品の1つであるチーズにどのような栄養素が含まれ、どのような働きをしているのか詳しく見ていきましょう。 体のもととなるたんぱく質 チーズは種類に […]
2024.03.13
糖尿病の症状が進むと吐き気が起こることも 糖尿病の症状が進むことによって起こる吐き気の原因として考えられるのは、『血糖値を下げる薬の副作用』と『糖尿病の合併症で胃の動きが悪くなること』です。 糖尿病の症状が進むと、治療と […]
2024.03.12
【セルフチェック】高血圧になりやすい生活習慣 「自分はまだ大丈夫!」と思っている方でも、高血圧になりやすい生活習慣を送っているといずれ高血圧になってしまうかもしれません。 何が問題なのか、早めに気づくことで予防対策ができ […]
糖尿病におやつはOK? もちろん、糖尿病の方はおやつを食べても大丈夫です(医師からの指導がある場合はそちらを優先してください)。 ただし糖尿病を治療する上で、気をつけなければならないことがあります。なぜなら、間食すること […]
2024.03.11
肥満と糖尿病の関係 くり返しになりますが肥満は、2型糖尿病の発症リスクであり、糖尿病の合併症リスクを高める原因の1つです。 それでは、くわしく解説いたします。 肥満が糖尿病の発症リスクとなる理由 肥満になると、内臓脂肪に […]
メロンの栄養成分と効能効果 メロンには、ビタミンCやカリウム、たんぱく質分解酵素といった栄養成分が含まれています。では、それぞれどのような働きをするのか詳しくみていきましょう。 美肌に効果的なビタミンC 酸味が特徴である […]
2024.03.08
低糖質アイスを選ぶポイント 低糖質アイスを選ぶポイントは、①糖質量②カロリー③甘味料が挙げられます。そして、糖質制限中の方は3つのポイントと合わせて、食べる時間も大切です。 低糖質アイスは、昼間食べるのがベストです。具体 […]
2024.03.05
災害に備えていまできることってなに? 災害に備えて今できることは、何が必要なのかをリストアップして準備することです。 そして準備したものを定期的に点検し、中身を入れ替えることも必要となります。 たとえば、食料品は賞味期限 […]
2024.03.01
ひろさんのプロフィール ひろさん (50代・男性 2020年~シンクヘルス利用) Web開発などIT関連の個人事業主として独立開業。その後、脳梗塞の発症をきっかけに2型糖尿病と診断される。 糖尿病歴は3~5年。 突然の脳 […]
2024.02.29
人参の栄養素と効能 人参には江戸時代に中国から来た東洋種と、明治時代に日本に来た西洋種があります。なお東洋種は、お正月料理などに使われる金時人参のことです。 今回は現在主流となっている西洋種についてお話ししますね。 目や […]