※こちらの記事は広告が含まれます
2024.01.12
太りやすい飲み物の特徴 普段の水分補給で飲んでいる飲み物も、じつは太りやすい特徴があるかもしれません。あくまで一例ですが、太りやすい飲み物の特徴をご紹介しましょう。 カロリーが高い カロリーが高いと消費カロリーよりも摂取 […]
2024.01.11
糖尿病と女性ホルモンの関係 女性ホルモンは、血糖値の調整機能と関連している可能性があります。 というのも動物を対象とした研究において、女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると、インスリンに対する感受性が低下する、といわ […]
そもそもキヌアとは キヌアは、南米アンデス地方を原産とする穀物です。 栄養バランスが優れているキヌアは、宇宙飛行士の食料としても利用されています。 そんなキヌアがスーパーフードとして注目されるようになったのは、2013年 […]
2024.01.09
なぜ糖尿病は脂質異常症を合併しやすいのか 糖尿病の方は中性脂肪を作りやすく、血液中の脂質が増えやすいからです。 私たちの体は血糖値が高くなると、肝臓が体の中で余った糖を使って中性脂肪を作ります。糖尿病とは、血糖値の高い状 […]
2024.01.05
シックデイとは 冒頭でシックデイとは何か簡単にお伝えしましたが、もう少し詳しく説明します。 下痢・嘔吐、発熱、腹痛、食欲不振などにより食事ができない時をシックデイと言います。 このような症状があるときは、普段しっかり血糖 […]
2024.01.04
糖尿病の方が感染症になりやすい3つの理由 糖尿病の方は神経障害、免疫機能低下、末梢循環障害などが起こり、体の中で感染を防ぐ力が低下してしまうことも。 とはいえ神経障害、免疫機能低下、末梢循環障害と言われても、よく分からな […]
オリーブの栄養と効能 オリーブの実には健康に嬉しい栄養素が詰まっています。 さっそく順に見ていきましょう。 悪玉コレステロールを減らす「オレイン酸」 オリーブに含まれる油の主成分は、オレイン酸です。 オレイン酸には善玉コ […]
2023.12.28
しじみの栄養と効能 しじみは小さいながらも、健康に嬉しい栄養素が詰まっています。 さっそく見ていきましょう。 肝臓の働きを助ける「オルニチン」 しじみには、アミノ酸の一種である「オルニチン」が含まれます。 古くから「酒を […]
2023.12.27
糖尿病と認知症はなぜ関係があるの? 認知症の原因疾患の半数を占めているものがアルツハイマー型認知症です。次いで脳血管性認知症があります。 そして糖尿病の方は、非糖尿病の方よりアルツハイマー型認知症に約1.5倍なりやすく、 […]
2023.12.26
どうして糖尿病と歯周病は関係があるの? 糖尿病の方は免疫が低下しやすく、歯周病のような感染症にかかりやすいからです。 糖尿病とは高血糖の状態が続く病気です。高血糖状態が長く続くと白血球の働きが低下します。つまり、免疫が低 […]
糖尿病の方はおせち料理を食べられるの? もちろん糖尿病の方でもおせち料理を食べられます。ただし、食べる量や順番に注意するポイントがあるので、しっかりと押さえておきましょう。 ちなみにおせち料理はまだ冷蔵庫がない時代、糖分 […]
そもそもイヌリンとは イヌリンとは、水に溶ける(水溶性)食物繊維の一種です。 菊芋やゴボウなど主にキク科の植物の根に、イヌリンは含まれています。 ちなみに日本で水溶性食物繊維といえば、とうもろこしのでんぷんからできる難消 […]
2023.12.25
サラシアとは サラシアは、インドやスリランカなど南アジア地域に分布する植物です。 サラシアの根部や幹は、昔から民間療法として糖尿病の治療などに用いられてきました。 そんなサラシア、日本ではサプリメントとして販売されていま […]
2023.12.19
糖尿病の方が高血圧を合併しやすい理由 糖尿病の方が高血圧を合併しやすい主な理由は、 ・循環血しょう量が多いこと ・インスリン抵抗性があること が挙げられます。 なお循環血しょう量とは、血液中の液体成分のことです。ちなみに […]
2023.12.14
油揚げの栄養と効能 豆腐を薄く切ってから油で揚げた、油揚げ。 そんな油揚げの特筆すべき栄養素は、たんぱく質と脂質です。 どのくらい含まれるのか、順に見ていきましょう。 体作りに欠かせない「たんぱく質」 油揚げは「畑の肉」 […]
2023.12.12
菊芋の栄養と効能・効果 菊芋はでんぷんをほとんど含まないため、じゃがいもなど他の芋類と比べると糖質が低めです。その量は、芋類の中でも糖質が少ないといわれる里芋のなんと1/5以下。 さらに、血糖値や血圧に働きかける栄養素を […]
2023.11.30
そもそもブドウ糖って何? ブドウ糖とはグルコースと呼ばれる単糖類のことで、果物や穀物など身近な食べ物に多く含まれています。日本ではぶどうから発見されたのでブドウ糖と呼ばれているのです。 また、ブドウ糖は体内で貯蓄ができ […]
明太子の栄養と効能 明太子は魚の卵で、たんぱく質やEPA、DHAなどが豊富に含まれます。 さっそくどのような効能があるのか見ていきましょう。 体を作るもととなる「たんぱく質」 明太子100g中のたんぱく質量は21.0gと […]
2023.11.24
運動には血圧を下げる効果がある 血圧を下げるには、適度な運動が有効です。 高血圧ラットを用いた動物実験では、軽いジョギング程度の運動中、足の着地時に頭部に伝わる適度な物理的衝撃により、血圧を上げるタンパク質の量が低下しま […]
2023.11.23
ラム肉の栄養と効能 ラム肉には、健康な体づくりに効果的な栄養素が詰まっています。 体の材料となるたんぱく質 ラム肉に豊富なたんぱく質は私たちの体の筋肉や肌、血液、骨などの材料です。 そして、ラム肉のたんぱく質は良質といわ […]
2023.11.21
ビールのカロリーと糖質を紹介 ビール350mlのカロリーは137kcal、糖質は10.9gです。 結論からいうと、ビールのカロリーと糖質はさほど多くありません。 500lmのロング缶で売られているビールのカロリーは、1本 […]
2023.11.20
糖質制限ダイエットって何? 糖質を多く含む食品を制限することを、「糖質制限ダイエット」と言います。これは、体を動かすエネルギー源を糖質から中性脂肪に変えて、体脂肪を減らし体重を落とす方法です。 中性脂肪は脂肪の一種で、体 […]
2023.11.17
糖尿病になっても仕事は続けられる? 糖尿病と診断されても仕事は続けられます。糖尿病の治療を続けながら、プロスポーツ選手として活躍されている方もいらっしゃいます。 治療の継続は必要ですが、仕事と両立しながら生活するのは十分 […]
2023.11.16
サプリメントで血圧は下がるの? 結論から申し上げますと、サプリメントは薬ではないため、薬と同等の効果は期待できません。 しかし、特定の成分について国が定める審査を受けた「特定保健用食品(トクホ)」では、血圧が高めの方に対 […]