※こちらの記事は広告が含まれます
2024.02.05
インスリンとは? インスリンとは、私たちの体の中にあるホルモンの1つです。ホルモンとは、私たちの体の中で必要なさまざまな働きを調整する化学物質です。 インスリンには大きく分けて3つの働きがあります。 ①筋肉・肝臓・脂肪組 […]
糖尿病性腎症とは 糖尿病性腎症とは、糖尿病が原因で腎臓の機能が低下することです。 糖尿病の三大合併症の1つで、長い間高血糖が続くことで発症します。自覚症状のないまま進行することが多く、腎不全を起こし人工透析が必要になる場 […]
2024.02.03
脂質異常症とは 脂質異常症の改善ポイントに触れる前に、まずは脂質異常症はどんな病気なのかについてお話ししましょう。 脂質異常症とは、血液中にある脂質の濃度が基準を外れた状態のことです。 健康診断後に医師から「脂質の値が高 […]
2024.02.01
そもそも脂肪酸とは? 脂肪酸とは、脂質の主な構成要素です。 脂肪酸がほかの物質と結びつくことで、脂質を形成します。そのため、食品中の脂肪は多くが脂肪酸で構成されています。 肉の脂身、魚油、乳製品の脂肪、植物油のように脂質 […]
2024.01.31
トマトに豊富「リコピン」とは? リコピンとは、天然の赤い色素です。 リコピンを多く含むといえばトマトですが、スイカなどほかの食べ物にも含まれます。 そんなリコピン、実はただの色素ではありません。 抗酸化作用があるため、リ […]
2024.01.27
ストレッチの効果とは ストレッチは、筋肉を伸ばす運動です。筋肉の柔軟性を高める効果があり、運動前後に活用されやすいです。そして、場所を選ばないで行えること、専用の道具がいらないことは運動初心者でも取り組みやすいメリットと […]
2024.01.26
M.T.さんのプロフィール M.T.さん (30代・女性 2020年3月〜シンクヘルス利用) 小学4年生の時に1型糖尿病を発症して以来、20年以上の年月を糖尿病と共に過ごす。子どもの頃に発症したこともあり、自然と1型糖尿 […]
2024.01.25
傷の治りが遅い原因 傷の治りが遅くなると考えられる原因には、 ・糖尿病 ・ストレス ・栄養や食べ物 などがあります。 糖尿病で傷の治りが遅くなる理由 糖尿病の方は、感染を防ぐ力が低下しやすいと同時に、血流障害や神経障害に […]
2024.01.24
1型糖尿病とは 1型糖尿病は、膵臓のβ細胞(インスリンを出す細胞)が壊されてしまう病気です。膵臓からインスリンが出なくなるため、食事などで上がった血糖値が下がらず高いままとなります。 1型糖尿病は世界的にみても少なく、糖 […]
2024.01.23
2型糖尿病とは 2型糖尿病は、血糖値を下げるインスリンというホルモンが十分に効いていない、あるいは分泌量が少ないために、血糖値の高い状態が続いている病態を指します。 原因は「生活習慣」と「遺伝」 2型糖尿病の原因は大きく […]
2024.01.19
ピアサポートとは ピアサポートとは、障害や病気を経験した方が、その経験を生かしながら同じ障害や病気のある方の支援をすることです。 ピア(Peer)は同等のもの、仲間、同僚という意味があります。 広がりの歴史 ピアサポート […]
2024.01.16
糖尿病網膜症とは 糖尿病網膜症は糖尿病における合併症の1つです。高血糖の影響で、目の網膜にある細い血管がダメージを受けることで発症します。 糖尿病の合併症には網膜症の他に神経障害・腎症があり、これらは糖尿病の三大合併症と […]
2024.01.13
イライラしてしまうのはなぜ? イライラしてしまう原因は怒りを感じる心のメカニズムによるものと、自分ではコントロールできない体の生理的な状態によるものがあります。 ストレスに対する反応 ある出来事が直接イライラを引き起こ […]
2024.01.12
ロカボとは ロカボとは「楽しく続けられる糖質制限食」をもとに、適正な量の糖質を摂取する方法です。 糖質を適正量摂ることで、血糖値の上昇を抑えたり、ダイエット効果を高めたりします。 なおこの方法は、北里研究所病院・糖尿病セ […]
太りやすい飲み物の特徴 普段の水分補給で飲んでいる飲み物も、じつは太りやすい特徴があるかもしれません。あくまで一例ですが、太りやすい飲み物の特徴をご紹介しましょう。 カロリーが高い カロリーが高いと消費カロリーよりも摂取 […]
2024.01.11
そもそもキヌアとは キヌアは、南米アンデス地方を原産とする穀物です。 栄養バランスが優れているキヌアは、宇宙飛行士の食料としても利用されています。 そんなキヌアがスーパーフードとして注目されるようになったのは、2013年 […]
2024.01.09
なぜ糖尿病は脂質異常症を合併しやすいのか 糖尿病の方は中性脂肪を作りやすく、血液中の脂質が増えやすいからです。 私たちの体は血糖値が高くなると、肝臓が体の中で余った糖を使って中性脂肪を作ります。糖尿病とは、血糖値の高い状 […]
2024.01.05
シックデイとは 冒頭でシックデイとは何か簡単にお伝えしましたが、もう少し詳しく説明します。 下痢・嘔吐、発熱、腹痛、食欲不振などにより食事ができない時をシックデイと言います。 このような症状があるときは、普段しっかり血糖 […]
2024.01.04
糖尿病の方が感染症になりやすい3つの理由 糖尿病の方は神経障害、免疫機能低下、末梢循環障害などが起こり、体の中で感染を防ぐ力が低下してしまうことも。 とはいえ神経障害、免疫機能低下、末梢循環障害と言われても、よく分からな […]
オリーブの栄養と効能 オリーブの実には健康に嬉しい栄養素が詰まっています。 さっそく順に見ていきましょう。 悪玉コレステロールを減らす「オレイン酸」 オリーブに含まれる油の主成分は、オレイン酸です。 オレイン酸には善玉コ […]
2023.12.28
しじみの栄養と効能 しじみは小さいながらも、健康に嬉しい栄養素が詰まっています。 さっそく見ていきましょう。 肝臓の働きを助ける「オルニチン」 しじみには、アミノ酸の一種である「オルニチン」が含まれます。 古くから「酒を […]
2023.12.27
糖尿病と認知症はなぜ関係があるの? 認知症の原因疾患の半数を占めているものがアルツハイマー型認知症です。次いで脳血管性認知症があります。 そして糖尿病の方は、非糖尿病の方よりアルツハイマー型認知症に約1.5倍なりやすく、 […]
2023.12.26
どうして糖尿病と歯周病は関係があるの? 糖尿病の方は免疫が低下しやすく、歯周病のような感染症にかかりやすいからです。 糖尿病とは高血糖の状態が続く病気です。高血糖状態が長く続くと白血球の働きが低下します。つまり、免疫が低 […]
糖尿病の方はおせち料理を食べられるの? もちろん糖尿病の方でもおせち料理を食べられます。ただし、食べる量や順番に注意するポイントがあるので、しっかりと押さえておきましょう。 ちなみにおせち料理はまだ冷蔵庫がない時代、糖分 […]