妊婦さんがなりやすい妊娠高血圧症候群とは〜症状・対策などカンタン解説〜

「健診に行ったら妊娠高血圧と言われたのですが、大丈夫でしょうか?」
そんなあなたの不安を少しでも減らせるよう、妊娠高血圧症候群の症状や対策をわかりやすく解説していきます。
本記事を読めば、妊娠高血圧がどのようなものかわかるようになるはずです。
編集&執筆者情報:こちらをご覧ください
目次
妊娠高血圧とは
妊娠時に高血圧を発症することを、妊娠高血圧症候群といいます。そして妊娠高血圧症候群は、かつての妊娠中毒症のことです。
妊娠高血圧症候群には、以下のようなものがあります。
『妊娠高血圧症』・・・妊娠20週以降に高血圧のみを発症する場合
『妊娠高血圧腎症』・・・妊娠20週以降に高血圧と蛋白尿がみられる場合
なお妊娠高血圧症候群は、妊婦さんの20人に1人の割合で起こるといわれています。
妊娠高血圧の診断基準
妊娠高血圧の診断基準は、収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(下の血圧)が90㎜Hg以上になった場合です。
妊娠高血圧を早期発見するためには、自分の血圧を把握しておくことが大切ですが、妊娠中は血圧の変動が起こりやすいので注意が必要です。
妊娠初期は緩やかに血圧が下がっていき、妊娠20週頃に最も血圧が低くなります。そして妊娠20週以降は、出産にむけて血圧が緩やかに上昇して妊娠前の血圧まで戻ります。
このことから、妊娠前から自分の血圧を知っておくことや、自分の妊娠時期を考慮して血圧の評価をすることが大切です。
なぜ上がる?妊娠中の血圧について
妊娠高血圧症候群の原因は、現在も解明中ではっきりとは分かっていません。
最近の研究では、胎盤(赤ちゃんへの栄養の通り道)を作るときに、様々な物質が異常に作られてあなたの体の血液中に流れることで引き起こすのではないかと考えられています。
また、初めての妊娠で起こる場合が多いことから、免疫が関わっているのではないかとも考えられているようです。
どのような人がなりやすいのか
妊娠高血圧症候群になるリスクが高い人の例を、いくつか挙げておきます。
・妊娠前から糖尿病・高血圧・腎臓の病気がある
・肥満
・母体の年齢が高い(40歳以上)
・家族に高血圧の人がいる
・多胎妊娠(双子など)
・初めての妊娠
・前にも妊娠高血圧症候群になったことがある
妊娠高血圧の症状とリスク
妊娠高血圧症候群の症状は、高血圧と蛋白尿です。
妊娠34週未満で妊娠高血圧症候群になった場合は、重症化しやすいため注意することが必要です。
重症になった場合は、高血圧と蛋白尿の他に、けいれん発作・脳出血・肝臓や腎臓の機能障害が起こることがあります。
また、お母さんであるあなただけではなく、赤ちゃんへの影響もあります。
赤ちゃんへの影響としては、成長が悪くなる・酸素が届かなくなる・赤ちゃんの状態が悪くなるといったことが考えられ、最悪の場合には赤ちゃんが亡くなってしまうこともあるのです。
もともと高血圧で妊娠した場合
妊娠前から高血圧があった・妊娠20週までに高血圧になったという場合は、高血圧合併妊娠といいます。
高血圧合併妊娠の場合、妊娠高血圧症候群や早産や帝王切開の増加、赤ちゃんの発育が遅れたり酸素が届きにくくなりやすいことも報告されているようです。
妊娠や出産のリスクを最小限にするためにも、妊娠前からの血圧管理が大切です。
治療は安静と入院が中心
妊娠を継続した状態での妊娠高血圧症候群を、完全に治す方法はありません。
また、急激に血圧を下げると赤ちゃんに負担がかかり状態が悪くなることもあります。そのため治療は安静と入院がメインです。
入院になる際、血圧の基準値はあるのか
妊娠高血圧症候群になって入院となった場合、明確に「ここまで血圧を下げましょう」という数値は決まっていません。
目標として、平均血圧の15~20%を超えないように血圧を下げることや、収縮期血圧(上の血圧)が160mmHg以下になるようにすることなどが多いようです。
ただし、あなたと赤ちゃんの負担や影響を考えながら医師が治療を考えてくれるはずなので、医師の指示に従って治療を受けましょう。
薬を使うケースもあるの?
重症な高血圧の場合には、血圧を下げるお薬を使うことがあります。
降圧剤を使う場合には、赤ちゃんの状態を見ながら医師が慎重に判断しますので、指示通りのお薬を内服してください。
また、けいれんを予防するためのお薬を使う場合もあります。こちらも医師の指示に従って内服するようにしてください。
妊娠高血圧を予防するために
妊娠高血圧を予防するために、まずは日頃から血圧を測定して自分の血圧を把握しておくようにしましょう。
また、生活習慣も高血圧予防には大切です。妊娠前から、食事・運動・肥満の予防・禁煙・適度な飲酒を心掛けておくことがおすすめです。
食事でのポイント
食事はバランスよく摂取することが大切です。野菜や果物も忘れず、積極的に食べましょう。
また、減塩することも必要ですが、過度な塩分制限は推奨されていないので、医師の指導を受けて管理するようにしてくださいね。
りんご酢が良いって本当?
確かに酢は血圧をコントロールするのに効果的ではないかと言われ、実際に研究もされています。そして、効果があるという結果が出ている研究もあります。
ただし、妊娠中の方を対象にした研究ではないので、あなたがりんご酢を飲んで必ず効果が出るとは限らないかもしれません。
適度なウォーキングもおすすめ
高血圧を予防する生活習慣として有酸素運動が挙げられます。有酸素運動であれば、ウォーキングが手軽でおススメです。
通常の高血圧予防であれば毎日30分以上の運動を頑張ってもらいたいですが、妊娠中であれば無理は禁物ですので適度に運動をしてくださいね。
自分がどのくらいの運動をしても平気なのか気になるあなたは、医師に相談してみてください。
その他、リラックスも大切
疲れが溜まったりストレスを抱え込んでいたりすると、血圧が上がることもあります。
ゆっくり深呼吸してみる・自分の好きなこと(趣味)などをしてみる・お友達と気分転換に食事をする・アロマやゆっくりお風呂につかるなど、あなたがリラックスできそうなことを探してやってみるのも良いでしょう。
また、睡眠不足が続くと疲れてしまいます。休めるときは休んで睡眠時間を取り、少しでも疲れが取れるようにしてみるのも良いかもしれません。
参考記事:妊娠糖尿病とは〜胎児への影響・予防・食事までをシンプルに解説〜
まとめ
それでは本日のまとめです。
・妊娠高血圧は20人に1人起こる
・症状は高血圧と蛋白尿、重症になると赤ちゃんに影響が出ることも
・治療は、安静と入院が基本。必要に応じてお薬を使うことも
・妊娠高血圧症候群予防には、日頃の血圧測定と生活習慣の見直しが大切
以上です。
本記事が、あなたとあなたの赤ちゃんのお役に立てると嬉しいです。
なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血圧・体重・血糖値などの記録がカンタンにできます。日々の健康管理でぜひ活用してみてくださいね。
■参考文献
・国立研究開発法人国立成育医療研究センター(2021):妊娠と高血圧,
https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/perinatal/bosei/bosei-hightbp.html
(検索日:2021.7.1)
・公益社団法人日本産科婦人科学会(2018):妊娠高血圧症候群,
http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=6
(検索日:2021.7.1)
・中村敏子(2018):女性の高血圧管理(妊娠、更年期の管理を含む),日本臨床,
76(8),1340-1346
・鈴木洋通(2020):女性の高血圧治療,診断と治療,108(4),507-512