栄養 カテゴリの一覧
2024.05.20
そもそも玄米とは? 玄米とは、米のもみ殻を取り、ぬかや胚芽が残った状態の米です。 白米よりもビタミンB群、マグネシウム、鉄分、食物繊維などをたくさん含んでいるため、私たちの健康に必須の栄養素が補えると注目されています。 […]
2024.05.14
玄米とは 玄米とは収穫した「もみ」からもみ殻を取ったもので、精米する前のお米のことです。 玄米は精白米に比べて品質の劣化が進みにくいため、貯蔵性に優れています。 精白米として食べる場合でも玄米の状態で保存し、食べる分だけ […]
2024.05.10
玄米の栄養成分と効能効果 栄養素の説明をすると共に、まずは精白米に含まれる量との比較も載せましたのでさっそく見ていきましょう。 精白米 玄米 精白米の何倍か ビタミンB1(mg) 0.08 0.41 5.1倍 ビタミンB […]
2024.05.09
たけのこの栄養素と効能 たけのこには様々な栄養が含まれていますが、その1つにたんぱく質があります。 たんぱく質というと肉や魚といった食材に多く含まれているので、野菜であるたけのこに含まれているのは意外ですよね。他にもカリ […]
2024.04.30
ルイボスティーとは ルイボスティーとは、南アフリカに生息するマメ科のルイボス葉を発酵させてお茶にしたもので、ルイ(rooi)は赤、ボス(bos)は藪の意味を持つオランダ語から来ています。 ルイボスティーを飲まれた方ならお […]
2024.04.25
キムチの栄養素とダイエット効果 ではさっそく、キムチに含まれる栄養成分がどのようにダイエットへ役立つのか、その効果について見ていきましょう。 腸内環境を整える「乳酸菌」 発酵食品であるキムチは、乳酸菌が豊富です。 乳酸菌 […]
2024.04.12
切り干し大根の栄養と効能 見た目には派手さのない切り干し大根ですが、多くの栄養が含まれています。 それでは、詳しく見ていきましょう。 水分と塩分のバランスを保つカリウム カリウムは私たちの体において、水分と塩分のバランス […]
2024.04.05
もやしの栄養とその効果 もやしのおもな栄養成分としてビタミンやミネラル、食物繊維があげられます。では、具体的な栄養成分とその働きをご紹介します。 体の材料となるたんぱく質 もやしには意外にもたんぱく質が含まれています。た […]
2024.03.19
あさりの栄養成分と効能効果 あさりにはたんぱく質、鉄分、亜鉛、カリウム、カルシウム、ビタミンB12、タウリンなど、私たちの体に欠かせない栄養成分が含まれています。 では、それぞれどのような働きをするのか見ていきましょう。 […]
2024.03.14
チーズの栄養素と効果 チーズは、カルシウムやたんぱく質が豊富な食材です。 乳製品の1つであるチーズにどのような栄養素が含まれ、どのような働きをしているのか詳しく見ていきましょう。 体のもととなるたんぱく質 チーズは種類に […]
2024.03.11
メロンの栄養成分と効能効果 メロンには、ビタミンCやカリウム、たんぱく質分解酵素といった栄養成分が含まれています。では、それぞれどのような働きをするのか詳しくみていきましょう。 美肌に効果的なビタミンC 酸味が特徴である […]
2024.02.01
そもそも脂肪酸とは? 脂肪酸とは、脂質の主な構成要素です。 脂肪酸がほかの物質と結びつくことで、脂質を形成します。そのため、食品中の脂肪は多くが脂肪酸で構成されています。 肉の脂身、魚油、乳製品の脂肪、植物油のように脂質 […]
2024.01.31
トマトに豊富「リコピン」とは? リコピンとは、天然の赤い色素です。 リコピンを多く含むといえばトマトですが、スイカなどほかの食べ物にも含まれます。 そんなリコピン、実はただの色素ではありません。 抗酸化作用があるため、リ […]
2024.01.11
そもそもキヌアとは キヌアは、南米アンデス地方を原産とする穀物です。 栄養バランスが優れているキヌアは、宇宙飛行士の食料としても利用されています。 そんなキヌアがスーパーフードとして注目されるようになったのは、2013年 […]
2024.01.04
オリーブの栄養と効能 オリーブの実には健康に嬉しい栄養素が詰まっています。 さっそく順に見ていきましょう。 悪玉コレステロールを減らす「オレイン酸」 オリーブに含まれる油の主成分は、オレイン酸です。 オレイン酸には善玉コ […]
2023.12.28
しじみの栄養と効能 しじみは小さいながらも、健康に嬉しい栄養素が詰まっています。 さっそく見ていきましょう。 肝臓の働きを助ける「オルニチン」 しじみには、アミノ酸の一種である「オルニチン」が含まれます。 古くから「酒を […]
2023.12.25
サラシアとは サラシアは、インドやスリランカなど南アジア地域に分布する植物です。 サラシアの根部や幹は、昔から民間療法として糖尿病の治療などに用いられてきました。 そんなサラシア、日本ではサプリメントとして販売されていま […]
2023.12.14
油揚げの栄養と効能 豆腐を薄く切ってから油で揚げた、油揚げ。 そんな油揚げの特筆すべき栄養素は、たんぱく質と脂質です。 どのくらい含まれるのか、順に見ていきましょう。 体作りに欠かせない「たんぱく質」 油揚げは「畑の肉」 […]
2023.11.30
明太子の栄養と効能 明太子は魚の卵で、たんぱく質やEPA、DHAなどが豊富に含まれます。 さっそくどのような効能があるのか見ていきましょう。 体を作るもととなる「たんぱく質」 明太子100g中のたんぱく質量は21.0gと […]
2023.11.23
ラム肉の栄養と効能 ラム肉には、健康な体づくりに効果的な栄養素が詰まっています。 体の材料となるたんぱく質 ラム肉に豊富なたんぱく質は私たちの体の筋肉や肌、血液、骨などの材料です。 そして、ラム肉のたんぱく質は良質といわ […]
2023.11.16
ひよこ豆の栄養と健康効果 それではさっそく、ひよこ豆に秘められた栄養と効果についてご紹介しましょう。 便秘予防に効果的な食物繊維 ひよこ豆の特徴は、なんといっても食物繊維が豊富なことです。なかでも不溶性食物繊維が多く含ま […]
2023.11.09
ささみの栄養と効能 ささみの特筆すべき栄養素と言えば、たんぱく質。 そんなたんぱく質が体内でどのように働くのか、たんぱく質以外にも健康に嬉しい栄養素が含まれるのか、さっそく見ていきましょう。 利用効率の高い「良質なたんぱ […]
2023.11.02
マッシュルームの栄養と効能 マッシュルームには、うま味成分や免疫力を高める栄養素がたっぷり。 さっそく、その魅力に迫りましょう。 ちなみにマッシュルームのカサの色によってホワイト種、ブラウン種など品種が異なります。 品種 […]
2023.08.18
ところてんの栄養と効能 ところてんはテングサという藻類からできています。それでは早速、どのような栄養成分が含まれるか確認してみましょう。 気になる糖質は0g ところてんの炭水化物は100g中0.6gです。炭水化物は糖質と […]