※こちらの記事は広告が含まれます
2025.02.14
マカダミアナッツの栄養と効能 マカダミアナッツは、ナッツ類の中でもとくに脂質が多いです。 そのほか、食物繊維や、ビタミンB1も含まれます。 さっそく順に見ていきましょう。 関連記事 ナッツダイエットは痩せるの?~食べ方の […]
2023.09.15
シンクヘルスアプリ開発の背景 デジタルの力で日々の記録や医師との意思疎通をもっとかんたんにできないか、という思いから誕生したのが「シンクヘルスアプリ」です。 シンクヘルス株式会社CEOのエドは、糖尿病家系です。そのため親 […]
シンクヘルスアプリの詳しい機能を紹介 それではさっそく、シンクヘルスアプリのくわしい機能を6つ紹介いたします。 実際にアプリを使っていらっしゃる方の感想も載せていますので、参考になさってくださいね。 ①主治医や管理栄養士 […]
2025.02.21
薬の飲み忘れによる影響 薬は決められた時間や回数を守って服用することで、最大の効果を発揮します。飲み忘れると、効果を十分に得られないだけでなく、薬の副作用が生じる場合もあるのです。 薬の効果を十分に得られない 薬の効果が […]
2025.02.19
なぜ肌の老化に糖化が関わるのか 老化を促進させるとして注目されている糖化。 糖化は「体のコゲ」とも呼ばれ、糖質とたんぱく質が結びついて細胞を劣化させます。そのため糖化は肌の老化を促進させ、肌トラブルが生じます。 もちろん […]
2025.02.17
バナナの栄養について バナナにはビタミンやミネラルなど、体の調子を整える栄養素が含まれます。 ほかにも、生活習慣病の予防に役立つ「ポリフェノール」もバナナに含まれます。 ちなみに皮を剥いたバナナの色が時間とともに変化する […]
蕎麦とうどんのカロリー&糖質 カロリー 糖質 そば(ゆで) 130kcal 27.0g うどん(ゆで) 95kcal 21.4g *100gあたり 上記の通り100gに換算すると、そばの方がカロリーと糖質が高めです。ただ […]
腸活にいい食べ物との特徴は? 腸活をするうえで、腸内環境を整える働きのある食べ物がよいでしょう。 具体的には、以下の2つの特徴に分類できます。 ・腸内細菌のエサが多い(プレバイオティクス) ・善玉菌を含む(プロバイオティ […]
ラーメン二郎の推定カロリー&糖質 ラーメン二郎のカロリーと糖質は 小:カロリーは1500kcal前後、糖質は135g 大:カロリーは1800kcal前後、糖質は185g と、かなり高めであると推測できま […]
2025.02.12
食べていないのに太るのはストレスのせい? ストレスが多い生活を送っていると、食べていないのに太ることはあります。 主な原因はホルモンと活動量の大きく2つに分けられます。 ホルモンとの関係 ストレスがかかると、抗ストレスホ […]
パクチーの栄養は嬉しい効果がたくさん! パクチーはハーブの一種で、ビタミンC・β-カロテン・ビタミンE・食物繊維・鉄分といった女性にとってうれしい効果が期待できる栄養素がたくさん含まれています。 それでは詳しく見ていきま […]
マインドフルネスとは心を「今、この瞬間の体験」に向けた状態 マインドフルネスとは、「今自分が体験していることをそのまま受け入れている状態」を指します。 集中すべき作業を前に 「そういえばあっちの仕事はどうだったかな」 「 […]
2025.02.11
腸内環境と糖尿病を結ぶカギは「短鎖脂肪酸」 腸内環境と糖尿病、一見するとつながりのない2つを結びつけるのは短鎖脂肪酸です。短鎖脂肪酸は、食物繊維を分解した際に作られる副産物で、分解する時に必要なのが善玉菌です。 そもそも […]
小松菜の栄養素と効能 小松菜の栄養素としてとくに注目すべきなのはβ‐カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、そして食物繊維です。 それではさっそく、それぞれの栄養素と働きをみていきましょう。 β-カロテンの抗酸化作用がスゴ […]
睡眠の質って何で決まるの? 睡眠の質というのは寝つき・睡眠の深さ・目覚めという大きく3つの要素で決まります。 睡眠時間も重要ですが、長いほどよいわけでもありませんし、個人の体質や年齢によっても必要な睡眠時間は変わります。 […]
2025.02.10
レモンの栄養と健康効果 レモンはビタミンCが豊富で、さらにβ‐クリプトキサンチンやクエン酸が含まれており疲労回復に効果的です。 それぞれの栄養素がどのような働きをしているのか、見ていきましょう。 ビタミンCの抗酸化作用で […]
外食は糖尿病に影響するのか 一般的な外食で見られるような食事には、糖尿病にマイナスの影響があります。なぜなら外食で使用される食材やメニューの傾向には、血糖値を上げる要素があるからです。 ①ごはんや麺の多い ②野菜・海藻・ […]
遺伝性の脂質異常症「家族性高コレステロール血症」とは 家族性高コレステロール血症とは、生まれつき血液中の悪玉(LDL)コレステロール値が高い病気のことで、生活習慣が起因する脂質異常症とは異なり遺伝子の変異が原因です。 私 […]
2025.02.09
【父親または母親が糖尿病】自身に遺伝する可能性は? 両親のどちらか、もしくはどちらも糖尿病だった場合、自分自身が遺伝して糖尿病になる可能性はあります。 なお糖尿病には1型と2型があるため、それぞれについてお話しいたします […]
2025.02.07
脂質とは 脂質とは炭水化物・たんぱく質と並ぶ三大栄養素の1つで、体を動かすために必要なエネルギー源です。 炭水化物やたんぱく質と比べて100gあたりのエネルギー(カロリー)がとても多いことから、効率のよいエネルギー源とい […]
2025.02.03
納豆は血糖値の抑制効果が期待できる 納豆には1パック(50g)あたり、3.3gの食物繊維が含まれており、血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。 血糖値の上昇が穏やかになると、膵臓から分泌されるインスリン(血糖値を下げる […]
糖尿病の方に贈るバレンタインチョコを選ぶコツ 糖尿病の方へバレンタインチョコを贈る際は、量や種類を確認しましょう。 糖尿病の方は、血糖値を下げるインスリンというホルモンが効きにくい、またはそもそもインスリンが出ない状態の […]
青パパイヤとは 青パパイヤとは、実が熟す前に収穫した緑色のパパイヤのことです。 パパイヤと言えば、黄色やオレンジ色の南国フルーツを思い浮かべる方が多いと思います。完熟したパパイヤは、トロピカルな香りと甘味、なめらかな食感 […]
2025.01.31
もち麦の栄養と健康効果 もち麦の代表的な栄養素といえば「食物繊維」です。 食物繊維には水に溶けやすい水溶性のものと、水に溶けにくい不溶性のものがあります。 ・水溶性食物繊維:糖質の吸収を穏かにする、コレステロールの排出を […]
2025.01.28
牡蠣の栄養と効果 牡蠣には、亜鉛や鉄などのミネラルが豊富です。 またエネルギー源となるグリコーゲンも多く含まれます。 関連記事 あさりの栄養がすごい!~適量や食べ過ぎの注意点まで解説します~ 味覚を正常に保つ亜鉛 牡蠣は […]
2025.01.27
糖尿病の方が太巻きを食べるときのコツ 糖尿病の方にとって、食事は治療の一環です。カロリーの摂り過ぎや血糖値の急上昇を防ぐために、いくつかコツがあります。 ・普段のご飯より「少なめ」を意識する ・おかずを先に食べる それぞ […]