栄養 カテゴリの一覧
2024.10.08
オリゴ糖とは オリゴ糖は糖類の1種で、少糖とも呼ばれます。 糖類は、最小単位である「単糖」の形で存在するものと、いくつかの「単糖」が鎖のようにつながった形で存在しているものがあり、構成されている「単糖」の数によって分類す […]
そもそも糖化とは? 糖化は「体のコゲ」ともいわれ、体内にある余った糖分がたんぱく質とくっついて、細胞を劣化させる現象です。 この現象によって作られるのがAGE(終末糖化産物)で「糖化が起こる=AGEが増える」といえます。 […]
2024.10.07
昆布の栄養と効能 昆布は「海の野菜」と表現されることがあるように、ミネラルや食物繊維を豊富に含みます。 そこで昆布に含まれる栄養素が体にどのような効果を与えるのか、順に見ていきましょう。 体の調子を整えるミネラルがたっぷ […]
2024.10.06
れんこんの栄養素と効能効果 水分が大半を占めるれんこんですが、ビタミンやミネラルも含まれます。 では早速、効能と共に順に解説していきます。 加熱に強い、れんこんのビタミンC れんこんにはビタミンCが多く含まれており、その […]
かぶの栄養と効能 かぶは根と葉で含まれる栄養素が異なり、根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜(※)に分類されます。 (※)緑黄色野菜とは色の濃い野菜のことで、原則は可食部100gあたりのカロテン含有量が600μg以上のものとされ […]
里芋の栄養と効能効果 里芋の栄養には、大きく分けて糖質、ビタミン、ミネラル、食物繊維があります。では、それぞれがどのような働きで健康効果をもたらすのか、見ていきましょう。 エネルギーのもと!糖質 ダイエットをするうえで、 […]
2024.10.03
ニラの栄養と効能効果 緑黄色野菜(※)に分類されるニラは、マルチビタミン野菜と呼ばれるほどビタミンが豊富で、さらにミネラルや食物繊維もバランスよく含まれます。 (※)ほうれん草や人参など、可食部100gあたりカロテン含量 […]
えのきの栄養素と効能 えのきに含まれる栄養成分は、主にビタミンやミネラル、食物繊維があります。どれも健康的な体を作る上で欠かせない栄養成分です。それでは、各栄養成分の効能について解説いたしましょう。 エネルギー作りを助け […]
2024.10.02
じゃがいもの栄養成分と効果効能 それでは、じゃがいもの栄養成分について詳しく解説していきましょう。 「第六の栄養素」食物繊維 食物繊維は消化吸収されないため、人間にとってエネルギー源にはなりません。 しかし、健康な体を保 […]
2024.10.01
炭水化物と糖質の違いはなにか 炭水化物と糖質の違いは、食物繊維を含むか含まないかという点です。 炭水化物は糖質と食物繊維を合わせたもの、糖質は炭水化物の中でエネルギー源となるもののことです。 わかりやすく式にすると、 炭 […]
2024.09.24
お酢の健康効果6選! さっそく、お酢の健康効果を6つ紹介します。 ①ダイエット効果 ②高めの血圧を下げる ③血糖値の上昇率を穏やかにする ④骨粗しょう症の予防 ⑤疲労回復 ⑥便秘解消 なお、お酢の健康効果は「酢酸」による […]
2024.09.23
トマトジュースの栄養と効能 トマトジュースにはリコピンをはじめ、健康や美容に嬉しい栄養素が含まれます。 さっそく、どのような効能効果があるのか見ていきましょう。 カロリーと糖質は生のトマトと大差なし トマトジュースは10 […]
2024.09.19
こんにゃくは栄養がない?含まれる成分と効果・効能 水分が大半を占めるこんにゃくですが、食物繊維が豊富です。また、少量ながらもカリウムやカルシウムも含まれています。さらに、最近では美肌効果のあるセラミドも注目されています。 […]
2024.09.06
オレンジの栄養成分と効果効能 オレンジにはビタミンC・カリウム・食物繊維・糖質・ビタミンB1・B2が豊富です。 それぞれの効果効能について、みていきましょう。 ビタミンCで美肌に オレンジに含まれるビタミンCは、肌の材料 […]
2024.08.29
食物繊維の種類と働き 食物繊維との多い食べ物をご紹介する前に、まずは食物繊維の種類とその働きについてご紹介しましょう。 食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の大きく2つに分けられます。 水溶性食物繊維は水に溶ける性 […]
2024.08.27
銀杏の栄養と効能 銀杏は種実類、いわゆるナッツの仲間です。 ナッツは一般的に脂質を多く含みますが、銀杏の脂質は少なく、ビタミンやミネラルが豊富です。 免疫力を高めるビタミン 銀杏にはβ-カロテンやビタミンCといった、免疫 […]
2024.08.23
山芋の栄養成分 山芋は長芋や大和芋といった品種名の総称です。 山芋は消化酵素をはじめ、ビタミンB群、カリウム、食物繊維などの栄養成分を含みます。 参考記事:長芋のすぐれた栄養成分~健康に良い食べ方&効能を活かしたレシピも […]
かぼちゃの栄養素と効能 かぼちゃに含まれる主な栄養素として炭水化物(糖質と食物繊維)、β‐カロテン、カリウム、ビタミンC、ビタミンEがあります。 それぞれの働きや効能について、見ていきましょう。 参考記事:かぼちゃのカロ […]
柿の栄養成分と効果効能 柿に含まれる主な栄養素には、ビタミンC、β‐カロテン、カリウム、食物繊維があります。 ビタミンC β‐カロテン カリウム 食物繊維 柿1個あたり 140mg 840μg 340mg 3.2g ※柿 […]
2024.08.22
小松菜の栄養素と効能 小松菜の栄養素としてとくに注目すべきなのはβ‐カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、そして食物繊維です。 それではさっそく、それぞれの栄養素と働きをみていきましょう。 β-カロテンの抗酸化作用がスゴ […]
めかぶの栄養成分と効能効果 めかぶは低カロリーな食品としては有名ですが、その他の栄養素も含まれていない、なんだか頼りない食品に見られがちです。 でも実は、特筆すべき栄養成分があります。それは食物繊維です。それでは、めかぶ […]
ブロッコリースプラウトの栄養~スルフォラファンの効果~ ブロッコリースプラウトが人気を集める理由に「スルフォラファン」という成分が影響しています。 スルフォラファンにどのような効果があるのか、さっそく見ていきましょう。 […]
2024.08.21
しいたけの栄養成分と効能効果 ここでは、生のしいたけの栄養成分について解説します。 ビタミンB1はエネルギー作りに欠かせない ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える栄養素です。 そのため糖質の摂取量が多い人や、体をよく […]
2024.08.15
ナスの主な栄養成分と効能効果 ナスの90%以上は水分で出来ています。 しかし、残りの部分に魅力的な栄養成分がしっかりと入っています。それでは見ていきましょう。 カリウムが塩分の摂りすぎを調節する カリウムは体内のナトリウ […]