栄養 カテゴリの一覧
2025.02.14
マカダミアナッツの栄養と効能 マカダミアナッツは、ナッツ類の中でもとくに脂質が多いです。 そのほか、食物繊維や、ビタミンB1も含まれます。 さっそく順に見ていきましょう。 関連記事 ナッツダイエットは痩せるの?~食べ方の […]
2023.09.15
シンクヘルスアプリ開発の背景 デジタルの力で日々の記録や医師との意思疎通をもっとかんたんにできないか、という思いから誕生したのが「シンクヘルスアプリ」です。 シンクヘルス株式会社CEOのエドは、糖尿病家系です。そのため親 […]
シンクヘルスアプリの詳しい機能を紹介 それではさっそく、シンクヘルスアプリのくわしい機能を6つ紹介いたします。 実際にアプリを使っていらっしゃる方の感想も載せていますので、参考になさってくださいね。 ①主治医や管理栄養士 […]
2025.02.12
パクチーの栄養は嬉しい効果がたくさん! パクチーはハーブの一種で、ビタミンC・β-カロテン・ビタミンE・食物繊維・鉄分といった女性にとってうれしい効果が期待できる栄養素がたくさん含まれています。 それでは詳しく見ていきま […]
2025.02.11
小松菜の栄養素と効能 小松菜の栄養素としてとくに注目すべきなのはβ‐カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、そして食物繊維です。 それではさっそく、それぞれの栄養素と働きをみていきましょう。 β-カロテンの抗酸化作用がスゴ […]
2025.02.10
レモンの栄養と健康効果 レモンはビタミンCが豊富で、さらにβ‐クリプトキサンチンやクエン酸が含まれており疲労回復に効果的です。 それぞれの栄養素がどのような働きをしているのか、見ていきましょう。 ビタミンCの抗酸化作用で […]
2025.02.07
脂質とは 脂質とは炭水化物・たんぱく質と並ぶ三大栄養素の1つで、体を動かすために必要なエネルギー源です。 炭水化物やたんぱく質と比べて100gあたりのエネルギー(カロリー)がとても多いことから、効率のよいエネルギー源とい […]
2025.02.03
青パパイヤとは 青パパイヤとは、実が熟す前に収穫した緑色のパパイヤのことです。 パパイヤと言えば、黄色やオレンジ色の南国フルーツを思い浮かべる方が多いと思います。完熟したパパイヤは、トロピカルな香りと甘味、なめらかな食感 […]
2025.01.31
もち麦の栄養と健康効果 もち麦の代表的な栄養素といえば「食物繊維」です。 食物繊維には水に溶けやすい水溶性のものと、水に溶けにくい不溶性のものがあります。 ・水溶性食物繊維:糖質の吸収を穏かにする、コレステロールの排出を […]
2025.01.28
牡蠣の栄養と効果 牡蠣には、亜鉛や鉄などのミネラルが豊富です。 またエネルギー源となるグリコーゲンも多く含まれます。 関連記事 あさりの栄養がすごい!~適量や食べ過ぎの注意点まで解説します~ 味覚を正常に保つ亜鉛 牡蠣は […]
2025.01.23
キャベツは栄養素の数が多い! 「キャベツには栄養がない」という話を聞きますが、それは大きな間違いです。キャベツにはさまざまな栄養素が含まれており、代表的なものは以下のとおりです。 ビタミン (ビタミンC・ビタミンK・葉酸 […]
2025.01.22
砂肝の栄養素と効能 砂肝にはたんぱく質をはじめ、ミネラル(鉄、亜鉛)やビタミン(ビタミンB12、葉酸)など、私たちの体を維持するために必要な栄養素が多く含まれます。 さっそく、各栄養素の効能について見ていきましょう。 体 […]
2025.01.21
アジの栄養と効能効果 アジには私たちの体作りに欠かせないたんぱく質やビタミン、さまざまな病気の予防に役立つDHAやEPAが含まれます。 味がいいだけではなく、栄養も豊富なアジについて詳しく見ていきましょう。 関連記事 鯖 […]
2025.01.17
鉄分の効果効能 鉄分は体のどこに使われるのかというと、ずばり血液です。 鉄分が血液の中で、どのような役割を果たしているのかご紹介します。 酸素を運ぶヘモグロビンの成分 鉄分は、血液中の赤血球の成分であるヘモグロビンを構成 […]
2025.01.15
ほっけの栄養と効能 ほっけには、筋トレに励む方に嬉しい栄養素が含まれます。 さっそく順に見ていきましょう。 筋力アップに欠かせないたんぱく質 ほっけは、100gあたり17.3gのたんぱく質を含みます。なお、ほっけ1尾は約 […]
2025.01.10
うずらの卵に含まれる栄養 小さなうずらの卵にもたんぱく質、ミネラル、ビタミンといった栄養がたっぷりと詰まっています。 さっそく詳しく見ていきましょう。 関連記事 卵は栄養バランス完璧な最強食材なの?~効能から効果的な食べ […]
2025.01.06
アボカドの栄養と効能 さっそく、アボカドの栄養と効能について解説していきます。 高血圧予防に役立つカリウム アボカドに含まれる注目すべき栄養素は、カリウムです。 カリウムは摂りすぎたナトリウム(塩分)を尿中に排泄すること […]
2025.01.03
カリウムの働きと効果 カリウムの働きは ・細胞の浸透圧を調整する ・血圧を正常に保つ があります。それでは、くわしく解説していきましょう。 細胞の浸透圧を調整する カリウムはナトリウム(塩分)と作用しあって、細胞 […]
2024.12.27
ポップコーンの栄養と効能 ポップコーンの注目すべき栄養素は「食物繊維」「ビタミンE」「鉄」です。 さっそく詳しく見ていきましょう。 腸内環境を整える食物繊維 ポップコーンは、100gあたり9.3gの食物繊維を含みます。 […]
2024.12.17
冷凍野菜に栄養はあるのか 冷凍野菜にも、栄養があります。 とくに市販の冷凍野菜は製造の過程で、栄養素の損失が最小限になるよう工夫されているのです。 その工夫の1つは、野菜を「急速に」凍結することです。 野菜を冷凍庫に入れ […]
きのこの栄養素と効能 きのこの種類はたくさんありますが、今回はスーパーでもよく見る「しいたけ・しめじ・えのき・エリンギ・舞茸・なめこ」の6種類に関する栄養素をまとめてお話します。 エネルギー作りに欠かせないビタミンB1 […]
2024.12.13
小豆の栄養成分と効能 小豆には豆全般に多い栄養素と、小豆特有の栄養素が含まれます。 良質なたんぱく質 小豆のたんぱく質は必須アミノ酸がそれぞれバランスよく含まれるため、良質なたんぱく質といわれています。 そもそもたんぱく […]
ししゃもの栄養と効能 頭も骨も丸ごと食べられるししゃもは、栄養を余すことなく摂取できます。 焼くだけの簡単調理で美味しく食べられ、栄養も補えるのはししゃもの魅力ではないでしょうか? では、ししゃもにどのような栄養素が含ま […]
2024.12.11
ピスタチオの栄養価 ピスタチオは「ナッツの女王」と呼ばれており、その背景には栄養価が高いことにあります。 ちなみにアメリカにはピスタチオ協会が設立されており、さまざまな健康効果について研究されているほど、その高い栄養価に […]
エリンギの栄養成分と効能 エリンギは低カロリーで健康的なイメージですが、具体的な栄養素についてはよくわからない方も多いのではないでしょうか。 じつは、エリンギの栄養は日常生活で不足しがちだったり、ライフステージによっては […]
五大栄養素とその働き 五大栄養素とは ・炭水化物 ・脂質 ・たんぱく質 ・ビタミン ・ミネラル の5つのことです。 くり返しになりますが、五大栄養素は私たちが健康な体を維持するために必要な栄養素です。 それぞれの働きにつ […]