※こちらの記事は広告が含まれます
2024.08.25
西洋・日本かぼちゃ100gあたりのカロリー&糖質 日本で主流の西洋かぼちゃは甘みが強く、粉質でほくほくした味わいがあります。そして100gあたりのカロリーは78kcal、糖質は17gです。 一方の日本かぼちゃは、 […]
2024.08.23
理想の食事メニューとは 最初に、糖尿病患者さんにはどのような食事メニューが理想的なのか、みていきましょう。 糖尿病食は、栄養素の配分を理想的なバランスにする必要があります。 1日の摂取エネルギー(1日に食べ物から摂り入れ […]
山芋の栄養成分 山芋は長芋や大和芋といった品種名の総称です。 山芋は消化酵素をはじめ、ビタミンB群、カリウム、食物繊維などの栄養成分を含みます。 参考記事:長芋のすぐれた栄養成分~健康に良い食べ方&効能を活かしたレシピも […]
かぼちゃの栄養素と効能 かぼちゃに含まれる主な栄養素として炭水化物(糖質と食物繊維)、β‐カロテン、カリウム、ビタミンC、ビタミンEがあります。 それぞれの働きや効能について、見ていきましょう。 参考記事:かぼちゃのカロ […]
柿の栄養成分と効果効能 柿に含まれる主な栄養素には、ビタミンC、β‐カロテン、カリウム、食物繊維があります。 ビタミンC β‐カロテン カリウム 食物繊維 柿1個あたり 140mg 840μg 340mg 3.2g ※柿 […]
仕事に行きたくない気持ちは甘えではない そもそも、仕事に行きたくないのは「甘えているから」「無責任だから」なのではなく、行きたくないと思うだけの理由があるといえます。考えられる理由は以下の通りです。 仕事の量や内容が負担 […]
2024.08.22
めかぶの栄養成分と効能効果 めかぶは低カロリーな食品としては有名ですが、その他の栄養素も含まれていない、なんだか頼りない食品に見られがちです。 でも実は、特筆すべき栄養成分があります。それは食物繊維です。それでは、めかぶ […]
ブロッコリースプラウトの栄養~スルフォラファンの効果~ ブロッコリースプラウトが人気を集める理由に「スルフォラファン」という成分が影響しています。 スルフォラファンにどのような効果があるのか、さっそく見ていきましょう。 […]
2024.08.21
しいたけの栄養成分と効能効果 ここでは、生のしいたけの栄養成分について解説します。 ビタミンB1はエネルギー作りに欠かせない ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える栄養素です。 そのため糖質の摂取量が多い人や、体をよく […]
レモン水ダイエットとは レモン水ダイエットとは、スライスしたレモンを入れた水か、レモン果汁入りの水を飲むダイエット方法です。 飲む時間帯や飲む量などの決まりはないようですが、水分補給の観点では起床後に飲むのがオススメ。 […]
2024.08.20
そもそもサラダがダイエットによい理由 最初に、サラダがダイエット向けの理由を3つお伝えします。 ①カロリーが低い 野菜は基本的にカロリーが低めです。摂取カロリーが消費カロリーを上回ると太りますので、低カロリーなサラダはダ […]
2024.08.19
糖尿病とうつの関係 冒頭でもお伝えした通り糖尿病の方はうつ病になりやすいと言われていますが、その理由の全てが明らかになっているわけではありません。 なので最近では、糖尿病とうつ病の間には複雑かつ様々な要因があるのではな […]
2024.08.18
トマトダイエットとは トマトダイエットとは、その名の通り「トマトを取り入れたダイエット法」のことです。 スーパーなどで1年中購入できて調理も簡単ですから、トマトを活用したダイエットは料理が苦手な方でも続けやすいです。 で […]
2024.08.16
卵は脂質異常症を悪化させるのか 結論から言えば、卵を食べたからといって必ずしもコレステロール値が上がり、脂質異常症が悪化するわけではありません。 たしかに、私たち日本人のコレステロール摂取源はほとんど卵であるといわれてお […]
梨1個のカロリーと糖質 梨1個あたり(約300g)のカロリーは114kcal、糖質は24.9gです。 果物の中ではカロリー・糖質ともに低めですが、その要因は水分量にあります。なんと梨の水分量は全体の約88%と果物の中でも […]
2024.08.15
タピオカ100gあたりのカロリーと糖質 乾燥状態のタピオカは、100gあたり351kcal・糖質は86.7gでカロリー・糖質共に高いです。 そしてこの数値は、大盛りのご飯1杯分(336kcal、糖質74.2g)に相当する […]
ナスの主な栄養成分と効能効果 ナスの90%以上は水分で出来ています。 しかし、残りの部分に魅力的な栄養成分がしっかりと入っています。それでは見ていきましょう。 カリウムが塩分の摂りすぎを調節する カリウムは体内のナトリウ […]
2024.08.14
コーラのカロリーと糖質量 (500mlあたり) ペットボトル入りのコーラ1本(500ml)あたりのカロリーは230kcal、糖質は61g(*差引法による利用可能炭水化物)です。 ちなみに茶碗1杯分(150g)のご飯のカロ […]
ブドウの100gあたりのカロリーと糖質 ブドウ(=デラウェアなど小粒のもの)100gは、皮なしでカロリーが58kcal、糖質は14.4gです。 皮付きのものですと、カロリーが69kcal、糖質は17.0gです。 ※100 […]
2024.08.13
杏仁豆腐のカロリー 杏仁豆腐は、100gあたり61kcalです。スーパーやコンビニでよく見るカップ入りのものは150g前後ですので、1個あたり約90kcalとなります。 参考までにスナック菓子は1袋300kcal近くある […]
2024.08.12
きゅうりの糖質&カロリーを紹介(100g換算) きゅうり100gあたりの糖質は2g、カロリーは13kcalとかなり低いです。 きゅうり にんじん キャベツ 大根 カロリー 13kcal 30kcal 21kcal […]
2024.08.11
五大栄養素の1つ、ミネラルとは? ミネラルとは、私たちに必要な栄養素の1つです。 私たちの体は、約60種類の元素で作られています。 主な元素は酸素、炭素、水素、窒素の4種類で、全体の約95%を占めています。 この4種類以 […]
2024.08.09
キウイの栄養と効能効果 美肌をサポートするビタミンC ビタミンCは、肌の構成要素であるコラーゲン作りをサポートします。 また抗酸化作用があるため、活性酸素を取り除く効果も期待できます。活性酸素は微量であれば私たちの体に有 […]
脂質異常症と高脂血症は違う病気なのか 結論からお伝えしますと、脂質異常症と高脂血症は同じ病気を指します。 脂質異常症はもともと高脂血症と呼ばれていましたが、2007年に名称が改められて現在の名前になりました。 脂質異常症 […]