※こちらの記事は広告が含まれます
2024.10.11
脂肪肝の食事療法 脂肪肝は、原因によって2つに分けられます。 アルコールの過剰摂取により引き起こされる脂肪肝はアルコール性脂肪肝、食べ過ぎや生活習慣病が原因となるものは非アルコール性脂肪肝といいます。 食事療法の内容も変 […]
2024.10.10
生姜の栄養と効果 薬味として食べられることの多い生姜は、香りや辛味を楽しむだけと思われがちです。ところが、生姜には私たちの体を健康に導く栄養素が含まれているのです。 今回は、その一部をご紹介しましょう。 むくみの解消に効 […]
かぼちゃの種に含まれる栄養と効果 かぼちゃの種には、栄養がたっぷりと詰まっています。 とくに注目すべき栄養素は、次の通りです。 ・亜鉛 ・ビタミンE ・リノール酸 さっそく順に見ていきましょう。 男性機能にも影響する亜鉛 […]
砂糖(上白糖)のカロリー・糖質(100gあたり) 上白糖のカロリーは100gあたり391kcal、糖質は99.3g(利用可能炭水化物計の値)と、調味料の中ではカロリー・糖質共にとても高いです。 特に、糖質は調味料の中でも […]
糖尿病でも甘いプロテインを飲んで大丈夫なのか 実は甘いプロテインであっても、糖尿病の方が飲めるほど糖質が少ないものはたくさんあります。 糖質量が少ないものには、甘味をつけるのに人工甘味料を使用しているため血糖値への影響も […]
栗の栄養成分と効果効能 栗は主にカリウム、葉酸、ビタミンC、食物繊維といった栄養素が含まれています。それぞれの栄養素がどのような働きをしているのか、見ていきましょう。 血圧を調整するカリウム 栗には、体内の水分量を調整し […]
2024.10.09
ナン1枚あたりのカロリーと糖質 ナン1枚(100g)あたり、おおよそのカロリーは257kcal、糖質は45.6gで、一般的な食べ物の中ではいずれも高めです。 なお、ナンの大きさにはバラつきがありますので、数値は目安と考え […]
野菜炒めのカロリーと糖質 野菜炒めは1人前あたり114kcal・糖質8.6gで、一般的にカロリー・糖質共に低いメニューです。 野菜は低カロリー・低糖質なものが多いので、カロリーや糖質が気になる方には嬉しいですね。 関連記 […]
牛丼1人前のカロリー・糖質 牛丼は1人前(約420g)あたりカロリー716kcal、糖質107.1gで、イメージ通りカロリー糖質共に高い食べ物です。 参考までに、同じく高カロリーな印象のラーメンは、ベースとなる味によって […]
さつまいもダイエットとは さつまいもダイエットとは、主食であるごはんやパン、麺類をさつまいもに置き換えるダイエット方法です。 なぜ「痩せる」といわれているの? じつは、さつまいもは低GI(※)食品といわれ、食後血糖値の上 […]
厚揚げのカロリー・糖質(100gあたり) 厚揚げは100gあたり143kcal、糖質1.2gとカロリーが高く、糖質は低い食材です。 これだけではカロリーがどのくらい高いのか分かりにくいため、一般的な豆腐と比べてみました。 […]
オリーブオイルのカロリー・糖質(100gあたり) オリーブオイルは100gあたり894kcal、糖質1.1gとカロリーは非常に高く、糖質は低い食品です。 油は1gが約9kcalにもなるため、他の食品と比べるとカロリーが高 […]
2024.10.08
ごぼうの栄養と効能効果 ごぼうの栄養成分として代表されるのは食物繊維。その他ポリフェノール類も多く含まれています。 それぞれの栄養成分について確認していきましょう。 食物繊維は便通改善に役立つ ごぼうに含まれる栄養素とし […]
鮭の栄養成分と効能効果 タンパク質が美肌の土台となる ご存じの通りタンパク質は、筋肉や臓器、血液、そして髪や爪なども作っている重要な栄養素です。 体を作る材料となるだけではなく、酵素やホルモンや免疫物質の構成成分にもなり […]
オリゴ糖とは オリゴ糖は糖類の1種で、少糖とも呼ばれます。 糖類は、最小単位である「単糖」の形で存在するものと、いくつかの「単糖」が鎖のようにつながった形で存在しているものがあり、構成されている「単糖」の数によって分類す […]
脂質異常症の人はカレーを食べてもよいのか 結論からいいますと、脂質異常症の方にはカレーはあまりオススメできません。 なぜなら脂質異常症の治療の基本は、適正エネルギー量を守ることだからです。 参考までに、身長160cmの成 […]
そもそも糖化とは? 糖化は「体のコゲ」ともいわれ、体内にある余った糖分がたんぱく質とくっついて、細胞を劣化させる現象です。 この現象によって作られるのがAGE(終末糖化産物)で「糖化が起こる=AGEが増える」といえます。 […]
2024.10.07
昆布の栄養と効能 昆布は「海の野菜」と表現されることがあるように、ミネラルや食物繊維を豊富に含みます。 そこで昆布に含まれる栄養素が体にどのような効果を与えるのか、順に見ていきましょう。 体の調子を整えるミネラルがたっぷ […]
糖尿病と果物の付き合い方 糖尿病の方が果物を食べる際には、適量であることが大切です。 1日に食べる果物の量は80kcalまでにしましょう。というのも、日本糖尿病学会による「糖尿病食事療法のための食品交換表」では、果物は1 […]
2024.10.06
れんこんの栄養素と効能効果 水分が大半を占めるれんこんですが、ビタミンやミネラルも含まれます。 では早速、効能と共に順に解説していきます。 加熱に強い、れんこんのビタミンC れんこんにはビタミンCが多く含まれており、その […]
糖質制限で食べていいものとは 実は糖質制限中だからといって、食べていいものや食べていけないものはありません。 ただし糖質の摂取量を減らすために、低糖質食品を多く取り入れる必要はあります。以下で低糖質食品を紹介するので、ぜ […]
かぶの栄養と効能 かぶは根と葉で含まれる栄養素が異なり、根は淡色野菜、葉は緑黄色野菜(※)に分類されます。 (※)緑黄色野菜とは色の濃い野菜のことで、原則は可食部100gあたりのカロテン含有量が600μg以上のものとされ […]
里芋の栄養と効能効果 里芋の栄養には、大きく分けて糖質、ビタミン、ミネラル、食物繊維があります。では、それぞれがどのような働きで健康効果をもたらすのか、見ていきましょう。 エネルギーのもと!糖質 ダイエットをするうえで、 […]
2024.10.05
糖尿病の方が足をつりやすい原因とは なぜ糖尿病だと足をつりやすいのか、はっきりとはわかっていません。 ただし、可能性があるものとしては以下の3点があげられます。 ・糖尿病性神経障害 ・下肢の動脈閉塞性疾患 ・電解質異常 […]