Sync Health Blog シンクヘルスクリニック ブログ

【医師監修】脂質異常症と高脂血症の違いとは?~メタボとの関係についても詳しく解説~

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
脂質異常症と高脂血症は違うもの?~メタボとの関係についても詳しく解説します~

当記事は、内科認定医・糖尿病専門医 古賀 萌奈美先生にご監修いただきました。執筆はライター  松原知香(管理栄養士)が担当しました。*シンクヘルスブログ監修・執筆者情報一覧はこちらをご覧ください

「脂質異常症のことを調べると高脂血症という病名も出てくるけど、何が違うの?」

健康診断でコレステロールや中性脂肪の値が高いと言われ、脂質異常症という言葉を初めて聞いた方も多いでしょう。

さらに、脂質異常症について調べてみると「高脂血症」という言葉が出てくることも。

脂質異常症と高脂血症、違いはあるのでしょうか。

今回は脂質異常症と高脂血症の違いについて、簡単に解説します。

さらに、脂質異常症の方に多いメタボリックシンドロームや生活習慣病との関連についてもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

脂質異常症と高脂血症は違う病気なのか

脂質異常症と高脂血症の違いはどこか

結論からお伝えしますと、脂質異常症と高脂血症は同じ病気を指します。

脂質異常症はもともと高脂血症と呼ばれていましたが、2007年に名称が改められて現在の名前になりました。

脂質異常症とは、血中脂質の量が正常の範囲から外れている病気のことです。脂質異常症には基準より高すぎる場合もあれば低すぎる場合もあります。そのため、「高脂血症」という名前では、全ての値が高い場合のみを指す印象をもたれてしまうと、病気の本質を新たな名前に反映させたのです。

脂質異常症(高脂血症)と高コレステロール血症は同じ?

脂質異常症の中にはいくつかの分類がありますが、高コレステロール血症はそのうちの1つで、正確には高LDLコレステロール血症といいます。

参考までに、脂質異常症の診断基準は以下の通りです。ただしこの基準に当てはまる場合でも、すぐに治療が必要というわけではありません。

【脂質異常症と診断基準】

悪玉(LDL)コレステロール140mg/dL 高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL境界域高コレステロール血症
善玉(HDL)コレステロール40mg/dL 未満低HDLコレステロール血症
中性脂肪(※1)150mg/dL以上高トリグリセライド血症
non-HDLコレステロール(※2)170mg/dL以上高non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL以上境界域高non-HDLコレステロール血症

※1 中性脂肪は空腹時採血での基準値となります。
※2 non-HDLコレステロールとは、総コレステロール値からHDLコレステロール値を差し引いたもののこと

症状や見た目(まぶた)の変化

脂質異常症は、いずれも動脈硬化が進行する要因となります。動脈硬化は、血管が硬く弾力を失った状態のため血流が悪くなり、全身にさまざまな弊害が表れます。

また、脂質異常症そのものには自覚症状がほとんどありません。

一部の高LDLコレステロール血症では、上のまぶたに黄色の平たいしこりができる「眼瞼黄色腫」や、アキレス腱の周辺が肥大する「アキレス腱肥厚」が現れる方もいらっしゃいます。

ただし、眼瞼黄色腫は脂質異常症以外の方にも現れるため、眼瞼黄色腫ができたからと言って必ずしも脂質異常症が原因とは限りません。

参考記事:皮膚のかゆみは脂質異常症と関係あるの?~原因や対処法まで解説~

メタボと脂質異常症は関係あるのか

メタボと脂質異常症は関係あるのか

脂質異常症のうち、HDLコレステロール値と中性脂肪値はメタボリックシンドローム(以下、メタボ)を診断する際の指標になります。

メタボは、内臓脂肪面積100㎡以上かつ血圧・血清脂質・血糖値の中から2つ以上が基準値から外れた場合に診断されます。

つまり、メタボの診断項目に脂質異常症が入っているというわけです。

内臓脂肪面積はCTスキャンで診断することが望ましいとされていますが、その代わりとして腹囲の測定が行われ、男性は85cm以上、女性は90cm以上の場合、内臓脂肪面積が100㎡以上と推測されます。

【メタボリックシンドロームの診断基準】

ウエスト周囲長
男性≧85cm
女性≧90cm

血圧収縮期(上の)血圧≧130mmHg
かつ/または
拡張期(下の)血圧≧85mmHg
血清脂質中性脂肪≧150mg/dL
かつ/または
HDLコレステロール≦40mg/dL
血糖値空腹維持血糖≧110mg/dL

※血圧・血清脂質・血糖値3項目のうち2項目以上該当

2型糖尿病になると脂質異常症になりやすい?

答えはYESです。

脂質異常症・2型糖尿病・高血圧症は生活習慣がきっかけになる場合が多いです。内臓脂肪型肥満(※)や好ましくない生活習慣(過食や運動不足など)が発症の要因となるため、それぞれが互いに密接な関係にあるのです。

ゆえに内臓脂肪型肥満が進むと、これら3つの病気を併発しやすくなります。そして、これらは動脈硬化を進行させる原因となり、合併する病気の種類が増えるほど動脈硬化を悪化させるため、生活習慣の改善は不可欠です。

(※)内蔵脂肪型肥満とは、内臓に脂肪が溜まり、内臓脂肪面積100㎡以上の状態にある肥満。腹部が丸く膨らんでいることからリンゴ型肥満とも言われる。

参考記事:脂質異常症と高血圧は密な関係~なぜ?どうして?をサクッと解説~

脂質異常症の人が食べてはいけないものはある?

脂質異常症になっても食べてはいけない食品はありません。

しかし脂質異常症の病態ごとに気を付けた方がよい食品はありますので、簡単にご説明します。

【悪玉コレステロール値が高いと言われた方(高LDLコレステロール血症)】
・コレステロールを多く含む食品(レバーや魚卵など)
・飽和脂肪酸を多く含む食品(バター・ラード・肉の脂身など)
・マーガリンやショートニング

【中性脂肪値が高いと言われた方(高トリグリセライド血症)】
・糖質を多く含む食品(菓子類・菓子パン・加糖飲料)
・果物や穀類
・お酒

【善玉コレステロール値が低いと言われた方(低HDLコレステロール血症)】
・マーガリンやショートニング
・糖質を多く含む食品

関連記事:【医師監修】脂質異常症になったら食べてはいけないものってあるの?~コンビニ食の活用方法の解説付き~

脂質異常症にケトジェニックは効果的なのか

【食事療法】脂質異常症にケトジェニックは効果的なのか

ケトジェニックとはダイエット手法の1つで、「ケトジェニック食」「ケトン体ダイエット」などと呼ばれています。

糖質を制限することで、体に貯蔵している脂質を代謝し、その際にできたケトン体をエネルギー源として使うので、体の脂肪を減らせるといった方法です。

一見すると、体の脂質を使うため脂質異常症の方にはピッタリの方法だと思われがちですが、結論から言うとおすすめはできません。

なぜなら、糖質を制限するかわりに脂質やたんぱく質で必要なカロリーを補う方法であるため、脂質の量に気を付けたい脂質異常症の方にとっては全く逆の食事法となってしまうからです。

さらに、ケトジェニックについては安全と言い切れない部分が多く、専門家の間でも賛否が分かれています。特に糖尿病を合併している方はインスリン分泌不足からケトーシスを来しやすく、危険です。

どうしてもやってみたい方は、主治医に一度相談した上で実施しましょう。

参考記事:ケトン体とは?~ダイエットへの活用法や注意点をわかりやすく解説~

まとめ

以上、脂質異常症関連の疑問について解説しましたが、脂質異常症と高脂血症は同じものだと分かりましたね。

脂質異常症の治療にとって食事療法は欠かせませんが、ケトジェニックなど極端な手法は健康を害する恐れがあるため、必ず医師の指示に従いましょう。

それでは、当記事があなたの健康づくりに役立てば幸いです。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは体重・カロリー&糖質を含む、食事・血糖値などの記録がカンタンにできます。日々の健康管理でぜひ活用してみてください。

糖尿病の記録 体重の記録 血圧の記録 生活習慣病の管理はシンクヘルスで一括管理

参考文献
厚生労働省 e-ヘルスネット 脂質異常症/メタボ(メタボ)リックシンドロームとは
J-STAGE ケトジェニックダイエットがヒトの健康に及ぼす影響について
眼瞼黄色腫の炭酸ガスレーザー治療 | 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院

 

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ