健康 カテゴリの一覧
2025.02.14
マカダミアナッツの栄養と効能 マカダミアナッツは、ナッツ類の中でもとくに脂質が多いです。 そのほか、食物繊維や、ビタミンB1も含まれます。 さっそく順に見ていきましょう。 関連記事 ナッツダイエットは痩せるの?~食べ方の […]
2023.09.15
シンクヘルスアプリ開発の背景 デジタルの力で日々の記録や医師との意思疎通をもっとかんたんにできないか、という思いから誕生したのが「シンクヘルスアプリ」です。 シンクヘルス株式会社CEOのエドは、糖尿病家系です。そのため親 […]
シンクヘルスアプリの詳しい機能を紹介 それではさっそく、シンクヘルスアプリのくわしい機能を6つ紹介いたします。 実際にアプリを使っていらっしゃる方の感想も載せていますので、参考になさってくださいね。 ①主治医や管理栄養士 […]
2025.02.19
なぜ肌の老化に糖化が関わるのか 老化を促進させるとして注目されている糖化。 糖化は「体のコゲ」とも呼ばれ、糖質とたんぱく質が結びついて細胞を劣化させます。そのため糖化は肌の老化を促進させ、肌トラブルが生じます。 もちろん […]
腸活にいい食べ物との特徴は? 腸活をするうえで、腸内環境を整える働きのある食べ物がよいでしょう。 具体的には、以下の2つの特徴に分類できます。 ・腸内細菌のエサが多い(プレバイオティクス) ・善玉菌を含む(プロバイオティ […]
2025.01.23
なぜ足がつるのか 残念ながら、つる原因はいまだに明確になっていない部分が多いです。ただし、体内のミネラルバランスが崩れたり、脱水が引き金になることは分かっています。 そもそも足がつるとは、意図しない状態で収縮してしまうこ […]
2025.01.21
サプリに血糖値を下げる効果はあるのか 結論から申し上げますと、サプリメントは薬ではないため、血糖値を下げることはできません。 サプリメントで期待できるのは、食後の血糖値の上昇を緩やかにする作用です。 個人差はありますが、 […]
2025.01.15
花粉症の症状をやわらげる食べ物はあるのか お茶やヨーグルトの成分に、花粉症の症状をやわらげる可能性があります。 とはいえ、注意点もあります。現在、特定の食品を食べ続けると花粉症が治る、ということはありません。あくまで、症 […]
2024.12.24
消化に良い食べ物ってなに? そもそも消化に良い食べ物とは、消化に時間のかからない食べ物のことです。 私たちの体では、食べた物を胃や腸で分解(消化)して栄養を吸収しています。栄養素によっては消化に時間がかかり、胃や腸にとど […]
2024.12.13
ビタミンCの多い食べ物を一覧で紹介 さっそく、ビタミンCの多い食べ物をご紹介します。今回は、果物編と野菜編に分けて、身近な食材の中から発表します。 果物編 ビタミンCといえば、果物に多いイメージですよね。どのような果物が […]
2024.12.10
腸活は食事の改善から始めよう 最近では、腸活によい食べ物や飲み物がたくさん紹介されています。しかし、腸活の基本はバランスのよい食事です。なぜなら、たんぱく質や脂質中心の食事は悪玉菌を増やすといわれているからです。 バラン […]
2024.12.06
水溶性ビタミンとは 水溶性ビタミンとは、その名のとおり水に溶けやすいビタミンです。 そもそもビタミンとは、わずかな量で体内の生きていくために必要な働きを調整する栄養素です。体内では合成されないか、されても必要な量を満たせ […]
2024.12.02
栄養ドリンクに含まれる成分と効果 栄養ドリンクとよばれているものの正式名称は「ビタミン含有保健剤」といい、おもにビタミンや生薬などの成分が含まれています。 ちなみに、栄養ドリンクは「指定医薬部外品」や「医薬品」に分類され […]
2024.11.26
喫煙により体に現れる影響 喫煙によって発症するリスクが高いとされている疾患は、主に以下の通りです。 そもそもたばこの煙は大きく3つに分類されます。 主流煙:喫煙者本人が吸う煙 呼出煙:喫煙者が吐く煙 副流煙:たばこから立 […]
2024.11.21
いつからエイジングケアを始めると効果的? エイジングケアは「現在の状態に応じた手入れ」のことなので、始めるタイミングはいつでも構いません。 ですから年齢などで判断するのではなく、必要だと感じたときに始めるのが良いでしょう […]
2024.11.01
朝食を抜くとデメリットが多い 冒頭でもお伝えした通り、朝食を抜くことによるデメリットは過去のさまざまな研究からも明らかになっています。 今回は、代表的な4つのデメリットについてお伝えします。 太りやすくなる 朝食を抜く習 […]
2024.10.28
ナッシュの宅配食に関する総評 まず、ナッシュの宅配食を食べた総評はというと、人によって好みが分かれるものもあるように見受けられます。 というのも、お弁当の中には世の中的にあまり見かけない料理を出したりしていますので、人に […]
2024.10.16
おすすめプロテインの選び方 ドラッグストアやネット通販など、プロテインはさまざまな場所で購入でき、さまざまな種類のものがあります。 とはいえ、プロテインの種類が多すぎて選ぶのが難しいという方も多いでしょう。そこで今回は […]
2024.10.01
骨粗鬆症の予防にオススメの食べ物・飲み物 骨の健康のために欠かせない栄養素といえば、カルシウムです。 ただし、カルシウム以外にもさまざまな栄養素が骨粗鬆症予防に役立ちます。 今回は骨粗鬆症予防に役立つ代表的な栄養素「カル […]
2024.09.26
コレステロールが高いとどうなるのか コレステロールには善玉(HDL)コレステロールと悪玉(LDL)コレステロールの2種類があり、高いと困るのは悪玉コレステロールです。 血液中に悪玉コレステロールが増えると、血管の壁にベタ […]
2024.09.25
ナッシュ(nosh)の宅配の特徴 ナッシュの特徴は 一食あたり ・糖質30g以下 ・塩分2.5g以下 と、塩分や糖質に配慮しつつ美味しさをとことん追求している点にあります。 そしてメニューは、和・洋・中60種類以上とかな […]
脂質のはたらき そもそも脂質とは、私たちの体にとってエネルギー源となる栄養素の1つです。脂質のほかに、糖質とたんぱく質も「エネルギー産生栄養素」と呼ばれ、私たちの体にとってエネルギー源となります。 脂質は1g9kcalと […]
2024.09.09
自律神経を整える食べ物や飲み物とは 環境などの変化に合わせて、自分自身が生きる上で快適な状態に整えるサポートをしてくれる食べ物や飲み物のことです。 自律神経はあらゆる臓器の働きを制御し、ストレスや環境の変化などに応じて体 […]
2024.07.12
疲労回復に効果的な食べ物とは 疲労回復に効果的な食べ物は、 ・豚肉 ・うなぎ ・レバー ・にんにく ・梅干し ・果物 などが挙げられます。 これらの食べ物がなぜ疲労回復に効果的といわれているのか、次で解説していきます。 […]
2024.06.21
更年期はなぜ起こるのか 更年期は、閉経の前後5年の合計10年間を指し、女性の加齢にともなって身体が変化していく時期のことです。 その間、身体のほてり、イライラ、動悸などさまざまな症状があらわれます。日本人女性の平均的な閉 […]
2024.06.16
睡眠時無呼吸症候群の症状とは 睡眠時無呼吸症候群の症状は、夜間と日中の症状にわけられます。 なお、睡眠時無呼吸症候群は厳密にいうと次の3つの種類にわけられます。 ・閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA) ・中枢性睡眠時無呼吸 […]
2024.06.04
巻き爪とは 巻き爪とは、爪の端が内側に食い込んでいる状態のことです。 歩行時や運動時に、爪が圧迫されて、足の指先に痛みを生じたり、爪の下に血腫を生じたりすることがある一方で、爪が強く弯曲していても痛みが全くないこともあり […]