チャーハン一人前のカロリーはどのくらい?栄養や冷凍食品についても解説

当記事の執筆は、管理栄養士 佐藤久美が担当しました。
*シンクヘルスブログ監修・執筆者情報一覧はこちらをご覧ください
中華料理のご飯メニューといえば、チャーハン。
家庭でも手軽に作れる料理の1つですが、ダイエット中はカロリーが気になると感じる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、チャーハン一人前のカロリーについて紹介します。
冷凍チャーハンのカロリーや、低カロリーチャーハンを作るコツもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
チャーハン一人前のカロリー
チャーハンは、使用するご飯の量や食材によってカロリーが変動します。
参考までに、シンプルなチャーハン一人前のカロリーを見てみましょう。
200gのご飯と卵だけを使用したチャーハンは、446kcalです。
1人前のチャーハンはご飯を250g使用することもあり、その場合は558kcal程度になります。
ちなみにお茶碗1杯のご飯(200g)は312kcalで、軽く1杯(150g)の場合は234kcalです。
チャーハンは普段よりもご飯の量が多くなりがちですので、食べる頻度や量には注意しましょう。
関連記事
ご飯1杯のカロリーと糖質はどれくらい?糖質制限での活用を踏まえシンプルに解説
餃子はダイエット中でも食べられる?~何個までなら太りにくいのかも解説~
酢豚のカロリーと糖質は高い?~定食や黒酢酢豚についても解説します~
エビ卵チャーハンの場合
エビ卵チャーハン一人前のカロリーは、517kcalです。
こちらはご飯200gとエビ、卵、ねぎ、ベーコン、玉ねぎ、人参、しいたけを使用しています。
先ほどのシンプルなチャーハンと比べてカロリーはやや高くなりますが、それ以上に食べ応えがアップするでしょう。
関連記事
エビの栄養と効果~タンパク質たっぷりなエビの魅力を解説します~
キムチチャーハンの場合
キムチチャーハン一人前のカロリーは、497kcalです。
こちらはご飯200gとキムチ、卵、ねぎ、にんにくを使用した韓国風のチャーハンです。
豚肉を加えた豚キムチチャーハンや、チーズをトッピングしたキムチチーズチャーハンにすると、その分カロリーは高くなります。
参考までに、豚バラ肉30gは110kcal、チーズ30gは94kcalです。
関連記事
キムチの栄養はダイエットに効果的?~食べ過ぎを防ぐ適量と食べ方も紹介~
キムチを食べたら痩せる?〜ダイエット効果・方法・レシピを一挙公開〜
半チャーハンってどのくらい?
一人前より少なめのチャーハンのことを「半チャーハン」と呼ぶことがあります。
ただし、半チャーハンの定義は明確になっていないため、量はさまざまです。
ダイエット中の方や、食べきれるか心配な方など、量が知りたいときにはお店の方に聞いてみるとよいですね。
大盛りはどうか
大盛りチャーハンにも明確な定義はありません。
お店によっては、大盛りにすると1000kcalを超えるチャーハンもあるようです。
半チャーハン同様、量を知りたいときにはお店の方に確認するとよいですね。
冷凍チャーハンのカロリー
電子レンジで温めればすぐに食べられる、冷凍チャーハンのカロリーを紹介します。
100gあたりのカロリー | 1袋のカロリー | |
本格炒め炒飯/ニチレイ | 212kcal | 954kcal(450g) |
具材たっぷり五目炒飯/ニチレイ | 182kcal | 910kcal(500g) |
ザ★チャーハン/味の素 | 178kcal | 1030kcal(580g) |
五目炒飯/味の素 | 162kcal | 648kcal(400g) |
上記より、商品によってカロリーに差があるとわかります。
また1袋の量も異なるため、購入する際や食べるときにはパッケージを確認し、自分に適した量を用意しましょう。
参考サイト
ニチレイフーズ 冷凍食品(米飯)
味の素冷凍食品株式会社 商品情報
チャーハンの栄養
メイン食材であるご飯を油で炒めて作るチャーハンは、糖質や脂質が高くなりがちです。
どのくらい含まれているのか、詳しく見ていきましょう。
ラーメンよりも高い糖質
前述した3種類のチャーハンの糖質量を比べてみました。
糖質 | |
チャーハン | 72.6g |
エビ卵チャーハン | 74.3g |
キムチチャーハン | 74.0g |
※1人前あたり |
※糖質は、差引き法による利用可能炭水化物 |
どのチャーハンも糖質を多く含む食材はご飯であり、その量が同じ(200g)であるため、糖質量に大差ありません。
では、同じく主食をメインとした料理との糖質量を比べてみましょう。
糖質量 | |
チャーハン | 72.6g |
焼きそば | 63.6g |
醤油ラーメン | 65.4g |
※1人前あたり |
※糖質は、差引き法による利用可能炭水化物 |
このように、チャーハンの糖質量は焼きそばやラーメンよりも高いとわかります。
さらに一人前のチャーハンを作る際、250gのご飯を使用することもあります。
そうすると、さらに糖質が高くなりますので注意しましょう。
関連記事
焼きそばのカロリーと糖質は多め?〜ダイエットにオススメな簡単レシピも公開!〜
ラーメンの糖質とカロリーは高い?ダイエットや糖質制限中の食べ方を紹介
食材によって大きく変わる脂質
ここでも前述した3種類のチャーハンについて、脂質量を比べてみました。
脂質 | |
チャーハン | 12.0g |
エビ卵チャーハン | 17.7g |
キムチチャーハン | 16.9g |
※1人前あたり |
上の表から、入れる食材によって脂質量が大きく変化するとわかります。
肉類を入れるときはベーコンやバラ肉を避け、赤身肉など脂の少ない部位を選ぶと脂質やカロリーを抑えられますよ。
肉類をエビやイカなどの魚介類に変えてもよいでしょう。
関連記事
脂質とはどんな働きがあるのか〜多い食べ物や摂取量もわかりやすく解説〜
ヘルシーチャーハンを作る方法
カロリーの気になる方向けに、ヘルシーチャーハンの作り方を紹介します。
ダイエット中もチャーハンを楽しみたい方は、ぜひお試しください。
ご飯の量を調節する
カロリーが気になるときには、ご飯の量を調節しましょう。
普段お茶碗軽く1杯のご飯(150g)を食べている方が、200〜250gのご飯を使用したチャーハンを食べるとカロリーの過剰摂取となる可能性があるからです。
「ご飯を減らすと物足りない」と感じるときには、野菜やきのこでかさを増すとよいですね。
キャベツやレンコン、人参など噛み応えのある野菜を入れれば、満足度も高まるでしょう。
カリフラワーライスでチャーハン風に
ご飯の代用品として人気の「カリフラワーライス」を使えば、カロリーや糖質をグッと抑えたチャーハンが作れます。
カリフラワーライスとは、カリフラワーを細かく刻んでお米に見立てたものです。
普通のご飯とカリフラワーライスを混ぜてチャーハンを作れば、簡単にヘルシーチャーハンができ上がります。
よりカロリーを抑えたいときには、カリフラワーライスだけを使用してチャーハンを作ることも可能です。
その場合は、チャーハン風の野菜炒めとなるでしょう。
カリフラワーライスの作り方はこちらをご覧ください。
まとめ
今回は、チャーハンのカロリーについて紹介しました。
チャーハンはカロリーや糖質、脂質が高めな料理です。
ただし、入れる食材の量や種類を調節することで、低カロリーなチャーハンを作れます。
工夫次第ではダイエット中もチャーハンを楽しめるでしょう。
ぜひ、ヘルシーチャーハンを作るコツも参考になさってくださいね。
それでは当記事を参考に、チャーハンを適度に楽しんでいただけたら幸いです。
なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは体重・カロリー&糖質を含む、食事・血糖値などの記録がカンタンにできます。日々の健康管理でぜひ活用してみてください。
参考文献
カロリーSlism ごま油チャーハン チャーハン キムチチャーハン カリフラワーライスのチャーハン
文部科学省 食品成分データベース