Sync Health Blog

糖尿病でもクリスマスメニューを楽しみたい!~カロリー&糖質を抑えるコツを紹介~

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
糖尿病でもクリスマスメニューを楽しみたい!~カロリー&糖質を抑えるコツを紹介~

当記事を監修した専門家:管理栄養士 松原知香、編集長  宮田亘造(詳しいプロフィールはこちらをご覧ください)

糖尿病と診断された方はカロリーや糖質の摂取を抑えるなど、普段から食生活改善を頑張っていらっしゃることでしょう。年に一度のクリスマスくらい、みんなと同じメニューが食べたいですよね。

しかし、クリスマスメニューの定番であるフライドチキンケーキはカロリーや糖質の高く、糖尿病の方が食べるには少々注意が必要です。

そこで今回は、糖尿病の方がクリスマスメニューを食べる際に気を付けることや、要注意のメニューをご紹介します。

また、糖尿病の方でも安心して食べられるよう、定番のメニューをアレンジしたレシピもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

糖尿病でもクリスマスメニューは食べられるのか?

糖尿病でもクリスマスメニューは食べられるのか?

結論を申し上げますと、糖尿病の方でもクリスマスメニューは食べられます。

しかしカロリー、糖質そして脂質の多いクリスマスメニューを食べすぎてしまうと、糖尿病治療にとって重要な食事バランスを乱してしまうのです。

糖尿病の方が食事を摂る際の基本的なポイントとして、以下の3点があげられます。

・カロリーと糖質を抑える
・塩分を控える
・食物繊維をしっかりとる

これらを踏まえれば、糖尿病の方でも家族や友人と一緒にクリスマスメニューを食べられますよ。

参考記事:糖尿病は生活習慣の改善で予防〜今から食事・運動・生活を見直そう〜

クリスマスメニューを食べるときに気を付けること

ここからは、糖尿病の方がクリスマスメニューを食べる際に気を付けたいことについて、具体的に3つご紹介します。

適量を心がける

まずは、周りの雰囲気に流されて食べすぎないことが大事です。

クリスマスのようなお祝いごとの際は、今日だけだから!という雰囲気にのまれてお腹いっぱいになるまで食べすぎてしまいがちです。しかし、たった1回の食事によってこれまで頑張って食事制限していたことが無駄になってしまうことも

そこで腹八分目を心がけたいですね。

後ほど、要注意なクリスマスメニューのカロリーと適量をご紹介しますので、ぜひ読み進めて参考にしていただけると幸いです。

サラダなど野菜から食べる

サラダなど野菜から食べる

量やメニューの他に、食べる順番もぜひ気を付けていただきたいです。

具体的には、食事の初めに野菜類を食べるとよいでしょう。

いわゆる「ベジファースト」という方法ですが、野菜を先に食べることのメリットとして2つあげられます。

1つ目は、野菜に含まれる食物繊維により糖の吸収を緩やかにして食後高血糖を抑えることです。あらかじめ野菜などで食物繊維を摂っていると、後に食べるケーキやピザなど糖質の高い食べものに含まれる糖質の吸収を緩やかにしてくれますよ。

2つ目は、野菜をよく噛んで食べて満腹中枢を刺激すると、食べすぎを防ぐことにつながります。

ちなみに、サラダを食べるために大量にドレッシングをかけると、カロリーや塩分の摂りすぎとなってしまいますので、ご注意ください。

お酒を飲みすぎない

お酒を飲みすぎない

家族や友人とおいしい料理を囲むと、一緒にお酒も飲みたくなりますよね。しかし、アルコールは血糖コントロールを乱すため糖尿病の方にはオススメできません。糖尿病の方がお酒を飲む場合は、まず主治医に確認してOKがでてから飲むようにしましょう。

ちなみに、アルコールの目安量は男性が20g、女性が10gとされています。

ビール500mlのアルコール量が20gなので、男性であればロング缶1本、女性は1/2本までが適量です。

参考記事:糖尿病と飲酒の関係~アルコールの影響や飲み過ぎないための秘訣を紹介~

要注意なクリスマスメニュー3選

糖尿病の方がクリスマスメニューを食べる際の注意点についてわかったところで、特に気を付けたいカロリー&糖質の高いメニューをご紹介しましょう。

フライドチキンは油で揚げているのでカロリーが高め

フライドチキン

クリスマスになるとフライドチキンチェーン店には行列ができ、コンビニのレジ横にあるフライドチキンも飛ぶように売れていますよね。

フライドチキンは名前の通り油で揚げていますので、当然焼くよりカロリーが高いです。

商品にもよりますが1つ250~300kcalもあるため、フライドチキン1つに加えて他の料理も食べるとカロリーオーバーになってしまいます。

骨なしのフライドチキンであれば半分まで、骨付きならサイズの小さいものを1つまでなど、上限を決めてから食べるとよいでしょう。

甘い誘惑のクリスマスケーキ

クリスマスケーキ

クリスマスの楽しみといえば、ケーキですよね。しかし、ケーキは糖尿病の方にとって最も避けるべき食べ物といってもよいでしょう。

土台となるスポンジには大量の砂糖が使われ、たっぷり塗られたクリームには脂肪が多く含まれケーキのカロリーをグンとあげています。

参考までに、ショートケーキ1切れあたりのカロリーは308kcal、糖質は41.5g、脂質は12.4gです。

先ほどのフライドチキン1つとショートケーキ1切れを食べただけで、人によっては1食あたりの摂取カロリーを超えてしまい、それ以上食べられないかもしれません。

食べるとしたら糖質は10g以下が望ましいので、ショートケーキですと1切れの約1/4になりますが、これでは量も少なく食べられたとしても満足できませんよね。

せっかくのクリスマス、ケーキもしっかり1切れ食べたいものです。

参考記事:【初心者OK】クリスマスケーキの作り方〜糖質オフ&至高のレシピを紹介〜

ピザは糖質&脂質が高めなのとハイカロリー

ピザ

クリスマスのようなパーティーには欠かせないピザ。野菜やきのこものっているので、フライドチキンやケーキほど警戒している方もさほど多くはないようです。

しかし、生地には小麦粉が使われて糖質も多く、トッピングや大量のチーズにより脂質も多くカロリーが高い料理でもあります。

ピザ100gのカロリーは174kcal、糖質が18.1gですが、ピザ100gをわかりやすく示すと直径20cmの1/5切れにあたります。

1枚あたりの大きさは、一般的なピザチェーン店のMサイズ(約23~25cm)より少し小さいサイズですが、1/5切れだけでは物足りませんよね。

1切れあたりのカロリーが高いほど食べられる量が少ないので、パーティーの雰囲気を楽しめてもお腹は満足できない、糖尿病の方にとってハイカロリーな料理を食べるデメリットはそこにあるのです。

参考記事:ピザのカロリーと糖質は高め〜ダイエット中はトッピングも気をつけよう〜

ヘルシーに大変身!糖尿病の方向けクリスマスメニュー

先ほど要注意なメニューで触れたチキンですが、使う部位と調理方法を変えるだけで、カロリーや糖質が気になる糖尿病の方でも安心して食べられるようになります。

今回は、色鮮やかな野菜も使いクリスマスにピッタリのカラフルなレシピをご紹介しましょう。

【カラフルロールチキン】

ヘルシーに大変身!糖尿病の方向けクリスマスメニュー

 

【材料】~2人分~
・鶏むね肉  1枚
・インゲン  3本
・赤パプリカ 30g
・ハーブソルト 適量
・塩こしょう  少々
※酒
※醤油
※ラカントシロップ
パセリ  お好みで

 

【作り方】
①パプリカを細い棒状に切り、インゲンをゆでて冷ます
②鶏むね肉の皮をとり、厚みが均一になるように観音開き切りにしてハーブソルトで下味をつける
③①を②で巻きラップにくるんで両端を絞って輪ゴムで縛って袋に入れ、お湯を沸かして火を止めた鍋に入れ2時間放置する
④※の材料を小鍋で煮詰めてソースをつくる
⑤③を取り出し1㎝の厚さに切り分けて盛り付けし、ソースとパセリを添えたらできあがり

 

【ポイント】
・厚みはできるだけ均一にすると、火が通りやすく巻きやすい
・むね肉(皮なし)にすると脂質とカロリーの大幅カットが可能

まとめ

糖尿病の方がクリスマスメニューを食べる際に、一番気を付けるべきは「食べすぎないこと」です。さらに、野菜から食べる「ベジファースト」を心がけると、食後高血糖の急上昇を抑えたり食べすぎを防げたりします。

また、パーティーにつきもののお酒は主治医の許可を得てから飲むとよいでしょう。

定番のクリスマスメニューは、カロリーや糖質が高く気をつけなければならないものばかりですが、適量を心がけたりヘルシーなレシピのものに変えると、糖尿病の方でも満足感を得られますよ。

当記事をご覧になって、「糖尿病になってからパーティーメニューなんて食べていなかった」という方が、家族や友人と同じメニューを囲んで楽しくクリスマスを迎えられたら幸いです。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは体重・カロリー&糖質を含む、食事・血糖値などの記録がカンタンにできます。日々の健康管理でぜひ活用してみてください。

【参考文献】
文部科学省 食品成分データベース
イートスマート
健康長寿ネット

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ