Sync Health Blog

きくらげの意外な栄養成分~体に嬉しい効能とデメリットもお伝えします~

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
きくらげの意外な栄養成分~体に嬉しい効能とデメリットもお伝えします~

当記事の執筆は、管理栄養士  前間弘美が担当しました。
*シンクヘルスブログ監修・執筆者情報一覧はこちらをご覧ください

中華料理で一般的に使われる、コリコリとした食感が特徴のきくらげ。きくらげは漢字で「木耳」と書きますが、その名の通り、野生では広葉樹の枯れ木や切り株に発生する耳のような形をしたきのこの一種です。

主に日本と中国で食用とされており、多くが乾燥品として流通されているきくらげには、意外な栄養成分が多く含まれています。

今回は、そんなきくらげの栄養成分や、体に嬉しい効能をわかりやすくお伝えしていきます。きくらげを使った絶品レシピもご紹介しますので、最後までお付き合いください。

きくらげの栄養素と効能


旬の時期には生で手に入るきくらげですが、季節問わず食べる場合は乾燥きくらげがオススメです。そこで、まず初めに乾燥機きくらげの栄養についてお伝えします。

乾燥きくらげは低カロリーな上に、体に嬉しい栄養素も多く含まれていますよ。ではさっそく、効能とともに順に解説していきます。

骨や歯には欠かせないカルシウム

カルシウムは、骨や歯の構成成分であるほか、細胞の分裂や血液凝固作用の促進などに関与しています。さらに乾燥きくらげには、カルシウムの吸収をサポートするビタミンDも含まれているため、骨の形成を促す効果が期待されます。

骨や歯を丈夫にしたい方にとって、乾燥きくらげは嬉しい食材ですね。

リンも骨や歯の材料

乾燥きくらげは、リンの含有量も豊富です。リンは、体内ではカルシウムの次に多く含まれているミネラルで、骨や歯を作る働きがあります

しかしリンとカルシウムは、どちらが多すぎても片方の吸収を妨げてしまうので、カルシウムとリンの摂取比率はほぼ同量が望ましいとされています。乾燥きくらげにはカルシウムの方が多く含まれているので、別の食材からリンを摂るように意識するとよいですね。 

貧血を防ぐ鉄

私たちの体にとって不足しやすい栄養素のひとつである鉄も、乾燥きくらげには多く含まれています。

貧血の予防や疲れやすさに関係する鉄は、ヘム鉄(※1)と非ヘム鉄(※2)に分けられ、乾燥きくらげに含まれているのは非ヘム鉄です

(※1)レバーや魚介類等の動物性食品に多く含まれ、鉄分の中でも吸収がよいとされています。
(※2)海藻類などの植物性食品に多く含まれています。

塩分を排出するカリウム

カリウムには、浸透圧の調整や尿中にナトリウムを排泄する働きがあるので、塩分の摂りすぎを調整してくれます

乾燥きくらげにはカリウムも豊富に含まれているため、高血圧やむくみ予防としてカリウムを積極的に摂りたい方にも嬉しい食材ですね。

成長期の子供に必要なエルゴステロール

エルゴステロールは、プロビタミンD2(ディーツー)とも呼ばれ、ビタミンDに変化する物質です。ビタミンDは、カルシウムと同様に骨の成長に必要なミネラルとして知られています

エルゴステロールは紫外線と熱によりビタミンD2に変換されるため、乾燥させたきくらげには多くのプロビタミンD2が含まれていますよ。

参考までに、乾燥きくらげ(1個1g)を9個食べると18歳以上男性の1日のビタミンD摂取目安量を満たすほど、ビタミンDを豊富に含んでいます。

参考記事:きのこの栄養成分で健康をサポート~必見のダイエット効果や食べ方も大公開~

生きくらげの栄養素は何が違うの?

ここまで乾燥きくらげについてお伝えしましたが、生のきくらげとの大きな違いは水分量です。生のきくらげは約90%が水分で構成されています。

またその他の栄養についても、乾燥きくらげと生きくらげの栄養を比べてみましょう。

カロリー
(kcal)
水分
(g)
カリウム
(mg)
カルシウム
(mg)
リン
(mg)

(mg)
ビタミンD
(μg)
きくらげ
/乾燥
3113.114044335.012.2
きくらげ
/生
1493.63725100.78.8

※乾燥きくらげは水戻し後の重量が100gになるよう補正(乾燥きくらげ14.3g)
※生のきくらげは100gあたり

このように乾燥きくらげは、鉄やカルシウム、リンといったミネラルや、日光に当てることでビタミンDが生のきくらげより多いことがわかりますね。

1点注意したいのは、カリウムです。乾燥きくらげは生のきくらげに比べてカリウムが豊富に見えますが、水に溶けやすい性質なのでゆでると減ってしまいます。

カリウムもしっかりとりたいときは、戻し汁も使いスープの具材として乾燥きくらげを使うと、カリウムを余すことなく摂れますよ。

乾燥と生どちらが健康に良いか

先ほどもお伝えした通り、乾燥きくらげは生と比べるとカルシウムや鉄などのミネラルが多くなるので、健康に良いと言えますさらに、乾燥させることでうまみ成分が凝縮するので料理の旨味を増してくれます。

しかし生きくらげにも、きのこ特有の健康に良いβーグルカン(※1)やキチン(※2)といった成分が含まれているので、乾燥・生どちらも積極的に摂りたい食材です。

(※1)免疫力向上やコレステロール値を下げる働きが期待できます。
(※2)食物繊維のひとつで、コレステロール値の低下や肥満予防効果に期待できます。

きくらげが髪の毛によいって本当?

きくらげには、皮膚や髪の毛の細胞の産生にも関わっているビタミンB2が含まれているため、髪の毛によいといわれています。

ただし、きくらげばかり食べるのでなくバランスのよい食事が健康な髪の毛を保つポイントになります。

食べ過ぎによるデメリットに注意!

きくらげにデメリットはある?食べ過ぎには注意しよう

結論から申し上げますと、きくらげの食べ過ぎは食物繊維の過剰摂取につながり、お腹が緩くなったり、栄養素の吸収を必要以上に妨げる場合があるので注意が必要です。

なお、水で戻したきくらげ100g(※1)でも、不溶性食物繊維(※2)は8.2gもあります。

(※1)乾燥きくらげ1個=1g、戻したきくらげ1個=7gで計算
(※2)水に溶けない食物繊維です。便のカサを増やすことにより大腸が刺激されるので、スムーズに排便する効果があります。

参考までに、生ごぼう100gに含まれる不溶性食物繊維は3.4gです。水で戻したきくらげ100gは、ごぼうと比較しても2.4倍もの多くの不溶性食物繊維を含んでいます。

また食物繊維には、不溶性食物繊維の他に水溶性食物繊維(※)もあり、どちらか一方を摂るのではなく、いろいろな食材から水溶性・不溶性の両方をバランスよく摂るのがオススメです。

(※)水に溶けやすい食物繊維です。小腸での栄養素の吸収を緩やかにするので、食後血糖値の上昇を緩やかにします。

参考記事:五大栄養素の働きとは?管理栄養士がわかりやすく解説~主な役割も紹介~

きくらげを使った絶品レシピをご紹介

それでは、きくらげを使った簡単に出来る炒め物をご紹介します。

【きくらげと豚肉のオイスターソース炒め】

きくらげを使った絶品レシピをご紹介

【材料】~2人分~
・きくらげ          6g

・豚もも肉      150g
(豚肉下味)

・酒        大さじ1
・醤油       小さじ1
・卵        2個
・サラダ油      大さじ1
・オイスターソース 大さじ2

 
【作り方】
①乾燥きくらげを水で10~15分戻して、一口大にカットする。
②ボウルに豚もも肉を入れ、酒と醤油をもみこんで10分ほどおき、下味をつける。
③卵を割りほぐしておく。
④熱したフライパンにサラダ油を入れ、③の卵で炒り卵を作る。できたらお皿に移す。
⑤④のフライパンに豚もも肉を入れ炒める。色が変わってきたらきくらげを入れて軽く炒めてオイスターソースで味付けする。
⑥⑤に④の卵を戻して、軽く混ぜたらできあがり。

参考記事:豚肉のカロリーと糖質が多め?〜部位別にわかりやすく解説〜

まとめ

以上、乾燥きくらげは低カロリーだけでなく、カルシウムや鉄、リン、食物繊維など、身体に嬉しい栄養素が多く含まれているとわかりましたね。

さらに乾燥きくらげは、生きくらげと比べて鉄やカルシウムなどのミネラル含有量が増えるのもポイントです。

しかし、いくら身体に嬉しい栄養素が豊富に含まれるとはいえ、きくらげばかりを多く摂るのではなく、いろいろな食材をバランスよく食べることが大切です。きくらげと一緒に、豚肉や卵の栄養素も摂れる絶品レシピも試してみてくださいね。

それでは今回の記事により、美味しいきくらげを日々の食事にうまく取り入れていただけると嬉しいです。

なお、弊社の開発する無料の人気アプリ・シンクヘルスでは食事、体重、運動、血糖値の記録がとてもカンタンにできます。日々の健康管理・維持にぜひ活用してみてくださいね。

糖尿病の記録 体重の記録 血圧の記録 生活習慣病の管理はシンクヘルスで一括管理

参考文献
文部科学省 食品成分データベース
厚生労働省 e-ヘルスネット
公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット
国立健康・栄養研究所 きのこの栄養価と健康
農林水産省 詳しく知って楽しく食べよう! おいしいきのこ図鑑
JAにいがた南蒲 キクラゲ
福島栄養士会 きのこの栄養素と成分
農林水産省 森のごちそう“きのこ”
森林総合研究所 九州支所 キクラゲ
四国地域イノベーション創出協議会 地域食品・健康分科会 食品中の健康機能性成分の分析法マニュアル
知っておきたいビタミンDの知識
J-Stage 木耳のキチン分解腸内細菌出現の頻度
鳥取大学 様々な機能性を有する新たな食物繊維:キチンナノファイバー
厚生労働省 働く女性の健康応援サイト

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ