Sync Health Blog

脂質異常症と言われたら~日常生活の改善点や食事の摂り方までサクッと解説~

脂質異常症と言われたら~日常生活の改善点や食事の摂り方までサクッと解説~

「脂質異常症」と言われたけれど、一体どのような病気なのだろうと思っている方は多いのでは?そして名前に「異常」と付いていることから不安になっている方もいらっしゃるかもしれません。

当記事では、そのような方たちに向けて脂質異常症について分かりやすく解説します。

脂質異常症とは

脂質異常症とは

脂質異常症とは、血液中にある脂質の濃度が基準を外れた状態のことです。

健康診断後に医師から「脂質の値が高い」と指摘を受けたにも関わらず、自覚症状がないことから放置したままの人は多いはずです。

さて脂質異常症は食事や運動などの生活習慣が深く関わっている病気です。好ましくない生活習慣、たとえば暴飲暴食や運動不足が積み重なることで発症するため生活習慣病と呼ばれています(糖尿病や高血圧症も生活習慣病の一種です)。

では体に不調が現れないのに、なぜこれほどまでに脂質異常症が問題視されているのでしょうか。その理由は、脂質異常症が進行すると動脈硬化症(※)を進行させるからです。

※動脈硬化症とは、動脈の壁が厚く硬くなり柔軟性が低下した状態のこと。しなやかに動かなくなった血管は血液を流すポンプ機能が弱まって全身の血液の流れが悪くなる状態

血液中の脂質にはいくつか種類があり、いずれの脂質濃度が異常の場合も動脈硬化を促進させます。

動脈硬化症を進行させる要因としては、糖尿病や高血圧症や喫煙などもありますが、脂質異常症が最大の危険因子とも言われています。

とは言うものの、実は動脈硬化症そのものには命の危険はありません。しかし動脈硬化症が進行すると、命に関わる虚血性心疾患(※1)や脳梗塞(※2)などの合併症を引き起こすことがあります。

※1:虚血性心疾患とは、心臓に血液を送り込む動脈が狭くなることで発症する狭心症や、血液を送り込む動脈が塞がることによって発症する心筋梗塞などの総称
※2:脳梗塞とは、脳内の血管がふさがり血液が流れなく病気のこと

要するに、命に関わる病気が発症するまでにはいくつかの段階がありますが、脂質異常症は最初の引き金なのです。

参考記事:脂質異常症と高脂血症は違うもの?~メタボとの関係についても詳しく解説します~

脂質の種類

体内に脂質として存在しているものは大きく3つの種類に分かれています。

つづいて脂質の種類による役割の違いを説明します。

悪玉コレステロール

血中の悪玉コレステロールは「悪玉」という名前から悪者だと思われがちですが、細胞膜やホルモンの材料となる成分のため決して絶対に無くてはならないものです。

一方で必要以上に悪玉コレステロールがあると、使われなかった分は血管壁に沈着します。その結果として血管壁は傷ついて硬くなり、この状態が動脈硬化です。

善玉コレステロール

善玉コレステロールには増えすぎたコレステロールを回収する働きがあります。つまり、悪玉コレステロールが動脈硬化を促進することに対して、善玉は抑制する働きがあります。

すなわち善玉コレステロールが多いと動脈硬化のリスクは低くなるのです。

中性脂肪

中性脂肪の役割は体を動かすエネルギー源となったり、皮下脂肪となって体温維持や内臓を外部の衝撃から身を守ることです。そのため中性脂肪が少なすぎるとエネルギーが作り出せずに疲れやすくなったり、体温を正常に保つことができずに低体温になったりします。

このように体にとって欠かせない中性脂肪ですが、血中に増えすぎると善玉コレステロールを減らす作用を持つため動脈硬化を促進するものとされています。

脂質異常症の診断基準(ガイドライン)

脂質異常症の診断基準(ガイドライン)

脂質異常症の診断基準(空腹時採血)は以下の通りです。


※動脈硬化性疾患予防ガイドラインを参考に作成
※non-HDLコレステロールとは総コレステロールから善玉コレステロールをひいたもの

上の表からわかる通り、脂質異常症の判断基準は血液検査の数値のみで体重は関係ありません。つまり「痩せている人でもかかる病気」というわけなのです。

最近では上の表の基準に加えて、血液中にあるコレステロールのバランスを見る「LH比」が重要視されるようになりました。

「LH比」は「LDLコレステロール(悪玉)÷HDLコレステロール(善玉)」で求められ、血管内部の状態を知る目安となります。

早期発見のポイント

早期発見の要は定期健診を受けることです。

脂質異常症は自覚症状がないまま進行する厄介な病気なので、採血しない限り気づきません。ゆえに痛みや不快を感じることがなくても体の中では着実に動脈硬化は進行しているため、脂質異常症はサイレントキラーと呼ばれることも。

よって、ご自身の体の状態を確認するために忘れずに定期健診を受けましょう。

脂質異常症の合併症

脂質異常症そのものに症状はないのですが、脂質異常症の状態が続くと動脈硬化を起こし、それが進行すると虚血性心疾患や脳梗塞などの合併症を生じるリスクが高まります。

さて、脂質異常症は生活習慣病の一種だと説明しましたが、同じく生活習慣病の糖尿病や高血圧症を併発している人は少なくありません。この場合は脂質異常症だけの場合よりも、動脈硬化の進行が顕著になります。

つまり、生活習慣の改善が動脈硬化を進行させないために重要であり、合併症の予防策となるのです。

参考記事:脂質異常症の合併症ってなに?~糖尿病や高血圧との関係性にも迫ります~

脂質異常症の治療法

脂質異常症の治療法

脂質異常症の治療目的は血管を管理して動脈硬化の進行を抑えることです。

治療法は主治医が方針を決めますが、食事療法と運動療法が基本となります。生活習慣が改善されるとそれに伴い血液検査の結果も改善する場合が多く、主治医が定める管理目標値を維持し続けられれば薬物治療は不要です。

また薬物治療が開始されたとしても生活習慣の改善は必須です。

脂質異常症は治るのか?

脂質異常症は「治る」「治らない」で表現できる病気ではありません。

なぜならば一度硬くなったゴムホースが元の柔らかさに戻らないように、一度硬くなってしまった血管は元に戻ることはないからです。

血管の状態を元に戻すことはできませんが、生活習慣を改善することで病気の進行を遅らせることは可能です。合併症を起こすと生活の質が下がるので、そうならないためにも積極的に治療をしましょう。

日常生活で見直したいポイント

日常生活で見直したいポイント

脂質異常症は、好ましくない食習慣や運動不足が原因となって起きる病気です。

そのため、健康的な生活習慣を身につけて実践し続けることが大切ですよ。

まず改善すべきは食生活

脂質異常症の方は、カロリーの摂りすぎに注意して栄養バランスの良い食事を心掛けましょう。また、自己流のダイエットは治療の妨げになる可能性もあるため、主治医に相談してからに行ってくださいね。

運動習慣を身につけよう

運動はHDLコレステロール値を上げて中性脂肪値を下げることが分かっています。

運動の種類としては、少し汗ばむ程度の有酸素運動(ウォーキングやサイクリング)を1日合計30分間行うのがオススメです。

血中脂質の量は短期間では改善されませんので毎日継続し続けることが大切です。

適正体重を維持しよう

肥満傾向の方は、体にたまっている余分な脂肪を減らし適正体重に近づけましょう。

脂肪には内臓脂肪と皮下脂肪がありますが、とくに内臓脂肪は血液中の脂質濃度を高める原因となるため生活習慣病を悪化させます。

そのため自身の体重を管理することは治療の一環なのです。

禁煙しよう

脂質異常症の治療の目的は血管を管理して合併症を防ぐことです。

しかし、タバコに含まれる化学物質には交感神経を刺激したり軽度の一酸化炭素中毒を引き起こすなど、血管を傷めて動脈硬化を確実に進行させる作用があります。

タバコはまさに「百害あって一利なし」ですので、1日も早く禁煙に踏み切りましょう。

参考記事:脂質異常症があると疲れやすい?~疲れのNG対処例と回復の栄養素も解説!~

食事のポイント 

食事のポイント

食事の摂り方

・1日3回栄養バランスを考えた食事を摂る
・脂肪は量だけでなく質にも注意する
・血中コレステロールを下げる働きのある食物繊維を十分に摂る
・動脈硬化を進行させる高血圧を予防するために塩分を控える
・飲酒量は主治医の指示を仰ぐこと

食べてはいけない食品

大枠として食べてはいけない食品はないですが、食べる頻度や量を控えたほうが良い食品はあります。

悪玉コレステロール値が高い方は、飽和脂肪酸を多く含む肉の脂身・バター・ラード・生クリームなどは控えましょう。コレステロールを多く含む食品についても注意が必要ですが、まず取り組むことは飽和脂肪酸の摂取量を減らすことです。

その理由は、血中の悪玉コレステロール値は食品に含まれるコレステロールと関連しますが、飽和脂肪酸のほうが影響は大きいからです。

塩分量について

塩分の摂りすぎは高血圧のリスクを高めたり動脈硬化を進行させるため摂取量には注意が必要です。

血圧と食塩摂取量には関係があることから、日本高血圧学会では1日あたりの摂取量について6g未満を推奨しています。(具体的な塩分量については主治医からの指示に従いましょう)

まとめ

以上、脂質異常症について解説しました。

脂質異常症そのものには症状がないですが、進行すると命に関わる合併症を引き起こす可能性があることがお分かりいただけたと思います。

さらに生活習慣を改善することが治療であり、進行を遅らせる手段であることもお伝えしました。

それでは、この記事を参考により健康的な日々をお過ごしください。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは体重・カロリー&糖質を含む、食事・血糖値などの記録がカンタンにできます。日々の健康管理でぜひ活用してみてください。

シンクヘルスの紹介

参考文献
特定非営利活動法人 日本高血圧学会 減塩・栄養委員会
東京都病院経営本部 脂質異常症の食事
一般社団法人 動脈硬化学会 動脈硬化性疾患予防のための脂質異常治療のエッセンス
医療法人社団 恵誠会 大西病院 ほほえみvol.18
協会けんぽ 【脂質異常症】コレステロールと中性脂肪がたまると…

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ