下の血圧が高いのはどうして?〜原因や対策を分かりやすく解説〜

「上の血圧は正常だけど下だけが高いって言われた。何が良くないの?」
血圧を測ると、「上の血圧」「下の血圧」と言われますが、一体どういう意味なのか、実はよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで当記事では、血圧の基礎知識についてお伝えしていきます。
特に下の血圧について知りたい方に役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までお付き合いください。
編集&執筆者情報:こちらをご覧ください
目次
そもそも血圧って何?
血圧とは、心臓から送り出される血液が血管を押す力のこと指します。
血管の中の血液は心臓によってドクンドクンと流れていますが、この流れの強さが血圧です。
参考記事:血圧とは〜高い&低いとどう体に影響するかカンタン解説〜
上の血圧と下の血圧とは
上の血圧とは、心臓が血液をポンプのように送り出した時にかかる血管の圧力です。
正式名称は「収縮期血圧」で、または最高血圧とも言われます。
一方、下の血圧とは、心臓が血液をポンプのように送り出した後に元へ戻る際の血管の圧力のことです。
正式名称は「拡張期血圧」、その他にも最低血圧とも言われます。
心臓が血液を送り出した後なのに血圧が発生している理由には、心臓のすぐ近くにある血管「大動脈」が関係しています。
心臓から血液が流れ出るとき、大動脈は血液が流れやすいように広がります。
その後、大動脈が元の大きさに戻るときに、大動脈内の血液が少しですが送り出されて血管に圧がかかり、下の血圧が発生しているのです。
下の血圧だけが高いのはなぜ?原因について
下の血圧が高い原因は、体の端のほうにある血管「末梢血管」が固くなっていることが挙げられます。
心臓から血液が送り出された後、大動脈が元の大きさに戻るときにも血液が押し出されますが、末梢血管が固いとスムーズに血液が流れません。
そのため、下の血圧だけ高くなってしまうのです。
リスクや症状を紹介
下の血圧だけが高い場合でも、一般的な高血圧と同様のリスクがあります。
そして下の血圧だけが高い状態が続くことでも、脳卒中や心筋梗塞などの命に関わる病気になるリスクや死亡率が高くなることが分かっています。
しかし、症状はなにも起こらないことがほとんどで、自分でも気づかないうちに進行していくのが高血圧の怖いところです。
下の血圧を下げるための対策
下の血圧を下げるための方法は、一般的な高血圧の対策と一緒です。
基本的には食事や運動といった生活面を整え、そして必要であれば薬を使って対策していきます。
数日頑張るのではなく、長期間にわたって対策を続けることが大切です。
参考記事:血圧を下げる方法〜食べ物や生活でのポイントを分かりやすく解説〜
食事でのコツ
食事の注意点は、塩の量を減らすことが一番大切です。
一日に摂る塩分は6g未満に抑えます。日本食はカロリーは控えめですが、塩分が高いことが多いため、注意しましょう。
参考までにサバの味噌煮(1人前)の塩分は約2.0g、梅干し1個(12.5g)の塩分は約2.2gもあります。
なお、野菜や果物を食べると体の中の余分な塩分を体外に排出してくれるため、効果的です。
お酒を飲んだ直後は血圧が下がることもありますが、その後は逆に上がってしまうことがわかっています。お酒が好きな方は飲みすぎず、適量を守るようにしましょう。
参考記事:血圧を上げる&下げる飲み物・食べ物とは〜身近な食品をランキング形式で紹介〜
参考記事:高血圧に悪い食べ物はあるの? 〜食事での注意点をまとめました〜
水分摂取が大切って本当?
水分をとっても、血圧がすぐさま下がることはありません。
ただ、汗をたくさんかいた後に水分を摂らないと血がドロドロになり、脳卒中などの命に関わる病気が起こりやすくなります。
そこで、夏場は1.2L以上の水分を摂るといいでしょう。
しかし高血圧が進行している人は、必要以上の水分を摂るとより血圧を上昇させるため危険です。医師から決められた水分量を守るようにしてください。
おすすめの運動について
血圧を下げるために効果的な運動は、有酸素運動が挙げられます。そして、1日30分以上の運動がよいとされています。
また週に一回ものすごく運動を頑張るよりも、毎日少しずつでも運動を続けていくほうが効果的です。
毎日の通勤や家事のすきま時間で、運動できるタイミングを探してみてくださいね。
ストレッチは効果があるのか
ストレッチをすることですぐに高血圧が治るということはありません。
しかしストレッチをすることで体の緊張が取れたり、ストレスが解消でき、それによって徐々に血圧が下がっていくことは期待できます。
大事なポイントは、痛いと感じる手前で止めることです。つい頑張りすぎて痛くても伸ばしてしまいがちですが、逆効果ですので気を付けましょう。
規則正しい生活とストレスケアも大切
不規則な生活やストレスは、自律神経が乱れて血圧を上昇させてしまいます。
ただ、現代社会のなかで完全に規則正しい生活や、ストレスの全くない生活を送るほうが難しいと思います。
大切なのは、残業続きで睡眠時間が減っている時や家事や育児に追われている時に、自分が疲れていると自覚できることです。
そして疲れていると自覚したら、きちんと休むことです。
ゆっくりと体を休める暇もないときは、大きくゆっくり深呼吸するだけでも体はリラックスできますので、ぜひ試してみてください。
参考記事:高血圧とは~症状や生活習慣での改善ポイントなど分かりやすく解説~
血圧を下げるツボってあるの?
「人迎穴」という喉ぼとけを中心としてそこから左右に指2本分離れたところにあるツボを押すと血圧が下がるといわれています。
しかし、医学的な根拠はありません。あくまで、リラックス法の一環として行うとよいでしょう。
まとめ
下の血圧が高いのは、体の端のほうにある血管「末梢血管」が固くなり、スムーズに血液が流れないことが原因であることがわかりましたね。
そして下の血圧だけが高い場合でも、一般的な高血圧と同じように脳卒中や心筋梗塞のリスクがありますので注意が必要です。
しかも下の血圧だけが高い場合、今後上の血圧も高くなる可能性が高いです。つまり今、下の血圧だけが高いあなたは高血圧を早期発見できたといえるでしょう。
なお早めに対策することで、血圧を下げることは十分に可能です。減塩や有酸素運動などできることから始めてみてください。
将来の健康を損なわないためにも、気づいた時から生活改善していけるといいですね。
なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血圧・体重・血糖値などの記録がカンタンにできます。日々の健康管理でぜひ活用してみてくださいね。
参考文献
・高血圧診療ガイド2020
日本高血圧学会 高血圧診療ガイド2020作成委員会 文光堂
・(総説)降圧効果を持つ機能性食品の薬理作用 ~血圧コントロールが期待される食品~ 日薬理誌 2015 環境省 熱中症環境保健マニュアル
・日本高血圧学会
・日本高血圧協会
・目で見る食品カロリー辞典 [ヘルシー&肥満解消] 株式会社学研パブリッシング