Sync Health Blog シンクヘルスクリニック ブログ

【医師監修】糖尿病と遺伝の関係性〜ポイントをシンプルに解説〜

  • カテゴリ
  • ※こちらの記事は広告が含まれます
糖尿病と遺伝

当記事は、内科認定医・糖尿病専門医 古賀 萌奈美先生にご監修いただきました。
執筆はライター 前間弘美(管理栄養士)が担当しました。
*シンクヘルスブログ監修・執筆者情報一覧はこちらをご覧ください

「遺伝する病気があると聞いたことがあるけれど、糖尿病はどうなんだろう」と考えたことはありませんか?

そこで本記事では、糖尿病と遺伝の関係について、わかりやすく解説していきます。

シンプルにまとめていますので、最後までお付き合いください。

【父親または母親が糖尿病】自身に遺伝する可能性は?

両親のどちらか、もしくはどちらも糖尿病だった場合、自分自身が遺伝して糖尿病になる可能性はあります。

なお糖尿病には1型と2型があるため、それぞれについてお話しいたします。

関連記事
【医師監修】糖尿病とはどんな病気?症状・原因・治療などをわかりやすく解説

1型糖尿病の場合

1型糖尿病の場合

1型糖尿病の発症には、遺伝素因があることが判明してきています。

ただし、患者の兄弟の有病率は数%と決して多いものではありません。また日本人では1型糖尿病の有病率が低いこともあり、親子間・兄弟間で1型糖尿病発症を見ることは稀です。

関連記事
【医師監修】1型糖尿病とは〜原因・症状から治療と生活の注意点をわかりやすく解説〜

2型糖尿病の場合

2型糖尿病は、遺伝に関する原因と生活習慣などに関する原因があるといわれています。

片方の親が2型糖尿病の場合、子供が糖尿病になる確率は約40%、両親ともに2型糖尿病の場合、70%近くになると言われており、発症には遺伝要因が大きく関わります。

一方で、遺伝的には日本人と変わらない日系2世米国人が、2-3倍日本人より糖尿病になりやすいということからも、環境や生活習慣の重要性がわかります。

食べすぎや運動不足といった生活習慣は、2型糖尿病になる可能性を高くします。このような生活習慣のある家庭では、家族の中で糖尿病になる人が増える可能性が高くなることも。そこで、家族みんなで生活習慣について気を付けるとよいでしょう。

関連記事
【医師監修】2型糖尿病とは〜原因・症状や治療についてわかりやすく解説〜

糖尿病が遺伝する割合

過去の調査で2型糖尿病の兄弟や姉妹がいる人は2~3倍、父親・母親が2型糖尿病である人は3~4倍ほど糖尿病になりやすいといわれています。

遺伝的素因に基づくインスリン分泌能の低下に、高脂肪食、過食、運動不足、肥満などの環境要因が加わることで糖尿病が発症します。

関連記事
脂質異常症は遺伝する?~家族性高コレステロール血症について詳しく解説~

2型糖尿病を予防するには

糖尿病を予防するには

運動療法や食事療法は糖尿病の治療というイメージがあるかもしれませんが、2型糖尿病の予防にも大切です。

関連記事
【医師監修】糖尿病は生活習慣の改善で予防〜今から食事・運動・生活を見直そう〜

運動療法

運動療法の基本は、散歩・ジョギング・水泳といった有酸素運動を中心に、筋トレのような無酸素運動を組み合わせて行うことが効果的といわれています。

ただし、無理は禁物です。毎日続けられるように、適度な運動を心がけましょう。また、心臓や肺などに病気を抱えている場合は運動療法をしない方がよいこともありますので、心配な方は可能な運動負荷や量を主治医に相談してから実施してください。

関連記事
糖尿病に運動が良いのはなぜ?~効果や方法を知って血糖値を改善しよう~

食事療法

食事療法

「血糖値を下げたり痩せたりするためには、炭水化物を抜けばよいのではないか」と思うかもしれません。

しかし無理に食事の量を減らしたりバランスの悪い食事をとったりすることは、筋肉量の減少や体調の悪化につながる可能性があります。

そこでもし悩んだら、まずは食事にサラダを添えたり一品おかずを増やしたりしながら、野菜や海藻、きのこに含まれる食物繊維(※)を取り入れる工夫から始めることもおすすめです。

(※)食物繊維は血糖値の急上昇を抑える働きが期待できる栄養素

関連記事
糖尿病に良い食べ物は?食材やメニューを管理栄養士が紹介【医師監修】

まとめ

それでは本日のまとめです。

・1型糖尿病は遺伝子が影響しているものの、遺伝する可能性は高くない
・2型糖尿病は、遺伝だけでなく糖尿病になりやすい生活習慣が発症の要因となる
・2型糖尿病を予防するためには、食事療法と運動療法が大切


以上です。

糖尿病と遺伝の関係は明らかになっていないことも多いですが、本記事が参考になりましたら幸いです。

なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血糖値・体重・血圧などの記録がカンタンにできます。日々の血糖コントロールにぜひ活用してみてくださいね。
糖尿病の記録 体重の記録 血圧の記録 生活習慣病の管理はシンクヘルスで一括管理

 
参考文献
国立国際医療研究センター糖尿病センター 家族や大切な方が糖尿病といわれたら
一般社団法人日本内分泌学会 2型糖尿病
医療情報科学研究所 病気がみえるvol.3 糖尿病・代謝・内分泌第5版,メディックメディア,43-45

LATEST BLOG最新ブログ記事

記事一覧へ