INTERVIEW 導入事例 INTERVIEW 導入事例

INTERVIEW

チーム医療による糖尿病療養支援に活用しています

岡山済生会総合病院 内科・糖尿病センター
副センター長 利根淳仁先生

2022.04.25

利根先生お写真

岡山済生会総合病院並びに岡山済生会外来センター病院では、「あらゆる人々に手をさしのべ寄り添う済生の心で 信頼される医療を提供する」という理念を元に日々患者さんの診療・療養支援を行なっています。糖尿病センターでは、シンクヘルスを活用して専門的な糖尿病治療・療養指導により患者さんの日々の自己管理を促進しています。

今回は、糖尿病センター副センター長の利根淳仁先生にお話を伺いました。

※本記事はダイジェスト版です。

シンクへルスプラットフォームを導入したきっかけは何ですか?

患者さんの血糖値などのデータを正確にとっていく必要性が高まったことや、PHR(パーソナルヘルスレコード)のデータを一元管理するという点で欠かせないと感じたからです。

また、今後糖尿病診療の質を上げるためには、院内の医師、コメディカルなどのスタッフ同士が患者さんの情報共有を行って、細やかな血糖管理を実現するという点で、シンクヘルスを導入することには大切な意味合いがあります。

シンクへルスを導入する前とした後で最も変わったことはどのような点ですか?

最も変わった点は、栄養指導の実施方法です。シンクヘルスでは、患者さんがアプリで食事の写真を簡単に記録できて、その写真は院内のPC上で食事一覧表として、まとめて把握が可能になりました。食事の写真ほど、栄養指導にとって有用なものはありません。

今まで患者さんが手帳などに描いていたものが写真になっていると、栄養指導を行う医療従事者も食事内容がこれまで以上によく理解できるようになりますので、その栄養指導が血糖値や血圧などの家庭での記録と連動しながら実施できるようになったことが大きいです。

食事写真が閲覧できるようになり、これまで以上に的確な指導ができるようになったことで、今まで介入ができていなかった具体的な生活状況に対する介入ができるようになりました。

また、シンクヘルスは栄養指導への活用だけでなく、看護外来でも食事やインスリンの状況などを看護師が閲覧しながら療養指導の介入ができるようになります。

チーム医療という観点から、シンクへルスはどのような点でお役立て頂けると考えていますか?

医療従事者同士で同じ情報を共有しながらデータから推察できる支援計画を組み立てられる点です。

従来のCGM外来やポンプ外来では、臨床検査技師、医師、薬剤師、看護師が中心となって介入を行っていました。管理栄養士がカーボカウントの支援を実施していましたが、情報が分断されているため、薬の調整とカーボカウントや実際の食事内容をうまく連動した指導まではできていませんでした。。

シンクヘルスの導入後、特に管理栄養士のPHR活用が進んだので、医療従事者全員が同じ患者さんデータを閲覧でき、各職種が一体となった指導ができるようになりました。

 

※本事例の内容を詳細にお話しいただいている「完全版」はこちらからダウンロードいただけます。

シンクへルスプラットフォームを院内に導入される際にどのような準備をされていましたか?

PHRを導入することをチームメンバーに声かけして、チームのみなさんには二つ返事で了承をもらいました。そして導入が決まってからは、シンクヘルスが実施するガイダンスを通して徐々にチーム全体で理解を深めることができました。

導入に伴う院内調整については、事前にチームのメンバーに声かけを行いながらメンバーの意向を調整し、同時進行で院内導入を決めたことで迅速に院内の活用が進んだと考えています。

「まずはやってみよう」と思って始めたことがよかったと感じています。システム構築も特に難しい設定はなく、Webブラウザが見れるPCだけ準備できれば、専用ページへのログインをするだけなので、操作が簡単という点も導入後に活用がすぐに進んだ背景と考えています。

また、具体的な院内整備としては栄養指導時にPHRのデータを閲覧するための専用PCを1台用意しました。

コメディカルのメンバーの中には、活用できるかどうか不安に感じている方もいましたが、実際にPHRを利用した栄養指導を開始してもらってからは特に問題なく進められているようで、負担が大きくなったといった反応もありません。

シンクへルスはどのような患者さんに有用でしょうか?

医療機関からの支援が通常よりも多い頻度で必要な患者さんに、有用と考えています。
例えば、妊娠糖尿病の方へのインスリン導入への活用です。これまでは週に2回ほど通院をしてもらっていましたが、現在ではシンクヘルス上に記録されている血糖値やインスリン投与の状況がいつでもPC上から遠隔で把握ができるようになったことで、受診は月に1回に削減できました。現在では、週2・3回のインスリン単位量の調整をシンクヘルスのデータを見ながら遠隔で実施しています。

そのほかには、病院から約30kmと遠方にお住まいで癌の治療を行っている方にインスリンを外来で導入したケースがありました。この方に対して、インスリンの単位調整が必要な状態でしたが、インスリン導入時にシンクヘルスを導入したので以後は病院に都度受診を促すのではなく、シンクヘルスを通じて通院と通院の合間にコミュニケーションをとれるような体制が整いました。
患者さんの負担を軽減しながら、診療の効率化を実現できることがメリットになっています。

先生から患者さんへアプリの紹介をする際に、工夫されている点はございますか?

患者さんの治療に合わせて活用できる機能を紹介していることです。
例えばisCGMを使用している患者さんへ、isCGM連携機能を紹介しながらアプリを使い始めてもらっています。シンクヘルスと連携すると、isCGMのデータが振り返りやすい形式で閲覧できるので、患者さんの自己管理に役立ててもらっています。

もちろん、このように工夫をしていてもアプリをご紹介した患者さんみなさんが継続的に使ってくださるという訳にはいきませんでした。
アプリの登録後に実際に測定値を入力してくれる方が多くなかった時期には、アプリ導入時の説明方法を見直しました。シンクヘルスの担当者の方からより細かい手順資料を提供してもらい、その資料を使いながらご案内をするようにしたら記録率が上がりました。

患者さんにアプリを紹介する際にもう一つ気をつけているのは、負担を一度にかけすぎないようにすることです。まず1回目の導入の際には会員登録や病院との連携までを行い、次回診察時に追加の記録手順等の詳しい情報をお伝えするといったフローにしています。

オンライン診療やオンライン栄養指導等でシンクヘルスを活用する予定はありますか?

シンクヘルスにはビデオ通話の機能がついており、オンライン診療にも活用できるような優れた機能がついています。

オンライン診療は今後も国策として拡大していくと予測しているので、シンクヘルスはこの推進を後押しする強力なツールになると考えています。

 

実際にオンライン診療で用いたことはまだありませんが、妊娠糖尿病の事例などで問題なくシンクヘルスを対面診療や遠隔での介入に活用できているので、今後オンライン診療でも活用していきたいと検討しています。

 

※本事例の内容を詳細にお話しいただいている「完全版」はこちらからダウンロードいただけます。

施設紹介

岡山済生会総合病院 内科・糖尿病センター
〒700-8511 岡山県岡山市北区国体町2-25

RECCOMEND INTERVIEWその他の導入事例