大葉(しそ)を活用した低カロリー&低糖質レシピ3選〜大量消費やおつまみに〜

当記事を執筆・監修した専門家:料理家 吽野英里、編集長 宮田亘造(詳しいプロフィールはこちらをご覧ください)
爽やかな風味が特徴の大葉。さまざまな料理の薬味として彩りと香りをプラスしてくれるので、和食に欠かせない食材です。
普段は少量ずつ使うことの多い大葉ですが、今回は一度にたくさん消費するレシピや一味変わった洋食のレシピもご紹介いたします。
どれも低糖質・低カロリーで健康的なレシピですので、ぜひご覧ください。
大量保存向けのしそレシピ〜しそベーゼソース~
たくさんの大葉を使いたいなら、オススメしたいのがこちら!
バジルを使ったイタリアンのジェノベーゼを、大葉で作る珍しいレシピです。
パスタと合わせても、お肉やお魚をソテーしたものにソースとしてかけても美味しいので、ぜひお試しください。多めに作って冷凍保存しても良いですね。
【しそベーゼソース】
・大葉 30枚
・にんにく 少量
・粉チーズ 大さじ1
・松の実 10g
・オリーブオイル 60㎖
・塩・こしょう 各適量
【作り方】
①大葉を細かく切る。
②①と全ての材料をミキサーかハンドブレンダーにかけて滑らかにする。
※保存する際は変色防止のために空気をしっかりと抜いてください。
おつまみに最適〜大葉とチーズの海苔巻き〜
お酒のお供にピッタリな簡単おつまみです。カニカマとスライスチーズの塩味があるので、味付けなしでも美味しく食べられますよ。切り口がとてもキレイで、テーブルが華やかになる一品です。
【大葉とチーズの海苔巻き】
・大葉 4枚
・スライスチーズ 3枚
(とろけないタイプ)
・カニカマ 50g
・板海苔 1枚
【作り方】
①巻きすに板海苔をのせ、スライスチーズ、大葉、カニカマの順にのせる。
②しっかりと巻いた後、少し海苔がしっとりするまで落ち着かせて、8等分に切る。
※大葉が小さい場合は枚数を増やしてもOKです
参考記事:チーズのカロリーは高く糖質量は低い〜ダイエットでの注意点を含め解説〜
今日の夕飯はコレ!〜大葉入り鶏つくね〜
甘辛い味付けが白いご飯によく合うおかずです。刻んだ大葉入りのつくねを、さらに1枚の大葉で包むので爽やかな香りが広がります。
大葉の香りには食欲を増進させる効果があるので、食欲がない時にもピッタリですね。
【大葉入り鶏つくね】
・鶏ひき肉 200g
・たまねぎ 1/2個
・大葉 12枚
・しょうが 1かけ
・塩・こしょう 各適量
・サラダ油 大さじ1
(a)醤油 大さじ1
(a)みりん 大さじ1
(a)酒 大さじ1
【作り方】
①鶏ひき肉、すりおろしたしょうが、みじん切りにしたたまねぎと大葉(6枚)、塩・こしょうをよく混ぜ合わせる。
②①を6等分に丸め、大葉で巻く。
③フライパンにサラダ油をひき、②をのせて中火で両面を焼く。
④(a)を加えてとろみがつくまで絡める。
※鶏ひき肉の代わりに豚ひき肉で作っても美味しいですよ
番外編:意外に美味しい〜しそジュース〜
最後に手作りしそジュースをご紹介します。
しそジュースはあまり飲んだことのない方も多いと思いますが、大葉の香りとレモンの酸味がマッチして意外に美味しいので、ぜひお試しください。
1人分あたり10枚も大葉を使うので、大量消費したい時にもオススメですよ。
【しそジュース】
・大葉 10枚
・水 250ml
・ラカントなどの甘味料 25g
・レモン汁 小さじ1/4
【作り方】
①鍋に水を沸騰させ、大葉を入れて4分ほど煮る。
②大葉を取り出して、煮汁を絞る。
③煮汁にラカントを入れ溶かし混ぜる。
④粗熱がとれたら、レモン汁を加えて冷やすとできあがり。
まとめ
以上、大葉を使った低糖質&低カロリーレシピをご紹介しました。
・しそベーゼソース
・大葉とチーズの海苔巻き
・大葉入り鶏つくね
・番外編/しそジュース
大葉は薬味など脇役になることが多い一方、爽やかな香りが料理に素敵なアクセントをもたらしてくれます。
また大葉がたくさんあって困っている場合は、ソースやジュースを作ると一気に使えるので、ぜひご紹介したレシピをお試しください。
なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは体重・カロリー&糖質を含む、食事・血糖値などの記録がカンタンにできます。日々の健康管理でぜひ活用してみてくださいね。
参考文献
日本食品成分表2021八訂 医歯薬出版株式会社
JA愛知みなみ 青じそ(大葉)