糖尿病網膜症とは?症状・治療・予防までをわかりやすく解説

糖尿病って目にも影響するの?
意外と知られていないのですが、糖尿病の合併症の1つで糖尿病網膜症というものがあります。
糖尿病網膜症は初期の段階では、視力に変化はありません。かなり進行してからものが歪んで見えたり、見えづらいというような症状が現れます。
放っておくと、最悪の場合、失明という可能性も…。現在、糖尿病網膜症は日本の失明原因の第2位となっている病気なのです。
そこで今回は、糖尿病網膜症で見られる症状を詳しく解説しながら、治療と予防方法まで分かりやすくお教えします。
それでは、本編に入ります。
参考記事:目がかすむのは糖尿病が原因?症状や対処法をわかりやすく紹介
編集&執筆者情報:こちらをご覧ください
目次
糖尿病網膜症の症状
最初に、糖尿病と目の関係について理解を深めましょう。
糖尿病で血糖値が高い(=血液中に多くのブドウ糖が存在している)状態が続くと、血液は砂糖水のシロップのようにドロドロしてきます。
ドロドロの血液では血管内をスムーズに流れることはできず、血管を傷つけたり詰まらせたりしながら流れます。
目の網膜には細かい血管(毛細血管)が張り巡っていて、血糖値が高いと太い血管(動脈や静脈)だけではなく、目の血管にも負担がかかってしまうのです。
特に細かい血管が密集している網膜は、高血糖の影響を受けやすい場所。負担によってもろくなった毛細血管に、「こぶ」が出来たり出血したりする病気を 「糖尿病網膜症」 と言います。
1)大きく3つの段階に分類される
糖尿病網膜症は、症状の進行状態により3つの段階に分けられます。
第2段階 : 増殖前網膜症
第3段階 : 増殖網膜症
単純網膜症
糖尿病網膜症の初期段階で、大きな自覚症状は見られません。
しかし高血糖により血液の流れが悪くなると、血液が網膜の毛細血管を流れる際、圧力がかかるようになります。すると毛細血管の壁が膨らみ、拡張して「こぶ」が出来てしまいます。
網膜の毛細血管に小さな「こぶ」が出来たり、「こぶ」が破れて小さな出血したりするのが 「単純網膜症」です。
増殖前網膜症
単純網膜症から一歩進行した状態です。
目のかすみのようなものが見られることもありますが、まだこの段階でも自覚症状が全くないこともあります。
ですが単純網膜症で出来た「こぶ」は次第に大きくなり、血液の塊(血栓)へと変化します。そして毛細血管を詰まらせ、血液が流れない状態(閉塞)を作ってしまうのです。
このように、血管が詰まったり腫れ上がったりすることを 「増殖前網膜症」 と言います。
なお閉塞によって毛細血管から十分な酸素を受け取れなくなった網膜は、酸素を補うために、新しい血管(新生血管)を作り出す準備を開始します。
しかし増殖前網膜症の段階では、新生血管による大きな影響は良くも悪くも見られません。
増殖網膜症
糖尿病網膜症の中で最も深刻な状態です。
増殖網膜症で出来始めていた新生血管が、閉塞部分になんとか酸素を送り届けようと、硝子体(目の大部分を占める透明な組織)に向かって伸びてきます。
網膜症により現れた新生血管は、もともと存在しないものです。そのため新生血管の壁は非常にもろくて破れやすく、伸びる最中で簡単に出血してしまいます。
また線維性の膜(増殖組織)が新生血管を作る過程で現れ、網膜を引っ張り、網膜剥離を引き起こすこともあるのです。
そして出血や網膜剥離が原因で、視力低下や視界に黒い影やゴミのようなものが見える飛蚊症などの症状が現れるのが 「増殖網膜症」の特徴 です。
なお3つのどの段階でも起こる可能性のあるものとして、糖尿病黄斑症があります。黄斑に水が溜まり、視力の低下を起こす病気です。
参考記事:目がかすむのは糖尿病が原因?症状や対処法をわかりやすく紹介
2)検査方法
糖尿病網膜症の基本となる検査は 「眼底検査」 です。眼底検査では、目の奥底(眼底)にある、血管や網膜、視神経を調べます。
検査では、暗い部屋で片目ごとに光を当て、目の奥にある網膜を撮影します。痛みを感じることはありません。数分で終わります。
糖尿病網膜症の治療
糖尿病網膜症は、完全に治すことが難しい病気です。治療は症状の進行や悪化を防ぐために行われます。
そして3つの段階で、治療方法が異なります。
※治療法の詳細は専門の医師に必ず確認を取ってください。
単純網膜症の治療
優先されるのは、血糖コントロールです。血糖コントロールにより血管への負担を軽減することで、症状の改善が期待できます。
内服薬では、血管を広げる効果のある網膜循環改善薬を服用します。
増殖前網膜症の治療
症状を進行させないために、血糖コントロールが必要です。
また、血管が詰まったことで虚血(血液が無い)となっている箇所に、レーザー治療を行います。レーザーの熱で虚血部分を固めて新生血管が伸びないようにすることで、病状の進行を抑えることが出来るのです。
1)レーザー治療 (網膜光凝固術)
病変の広がり具合によって、網膜の一部に照射する「局所網膜光凝固術」と、網膜全体に照射する「汎網膜光凝固術」とがあります。
1回のレーザー照射時間は15分程度で、点眼麻酔を行います。照射中、まぶしさを感じることはありますが、痛みなどはあまりありません。
日帰りで行うことができ、症状に応じて1回〜複数回行います。
1回あたりの費用はクリニックにより変わりますが、3割負担の方で 35,000〜55,000円程度(片眼)がおおよその相場です。
増殖網膜症の治療
増殖前網膜症と同じくレーザー治療を行いますが、それでも症状が進行する場合や、出血や網膜剥離で視力低下が見られる場合は、硝子体手術となります。
血糖の状態にかかわらず症状は進行していきますので、血糖コントロールは治療として用いられません。
2)手術
手術により、硝子体の出血を取り除いたり網膜剥離を消失させたりすることで、目の機能回復が期待できます。
手術時間は病状によって異なりますが 約1時間〜2時間で、局所麻酔(※)を行います。
※局所麻酔:意識はある状態で、痛みを感じないようにするための麻酔
硝子体手術は日帰りで行うことができます。目の状態を確認するため、手術の翌日は通院が必要です。なお手術後3日間は眼帯を着けることになります。
1回あたりの費用は、3割負担の方で120,000円程度(片眼)が相場と言われます。
糖尿病網膜症の予防方法
糖尿病網膜症の発症予防には、良好な血糖コントロールが大切です。血糖値を正常に保ち、血液を流れやすくすることで、目の毛細血管が詰まるような事態を防ぐことができます。HbA1c7.0%未満を心掛けましょう。
そして糖尿病網膜症は早期発見・早期治療がベストなので、眼科での定期的な眼底検査を受けることが大切です。
まとめ
クリニックや病院では、定期的な血糖検査のほかにも血液検査や尿検査を行ないますが、目の詳しい検査が出来るのは眼科がメインです。
糖尿病網膜症は自覚症状のないまま進行する病気で、発症すると完全に治すことは難しいです。
症状の進行状態により 「単純網膜症」 → 「増殖前網膜症」 → 「増殖網膜症」 の3段階に分けられ、治療法も異なります。治療は症状の進行や悪化を防ぐために行われます。
予防のためには、血糖コントロールと眼科での定期検査が大切です。
今回の内容を、糖尿病網膜症の予防や治療に役立てていただけると嬉しいです。
なお、弊社の開発する無料アプリ・シンクヘルスでは血糖値や食事の記録がカンタンにできます。記録がグラフになり状況が把握しやすいのでぜひ活用してみてくださいね。
また、CGM(持続型血糖測定器)と連携することでご自身の24時間の血糖変動を把握することが可能です。
血糖変動を把握するだけでなく、食事・運動・服薬と照らし合わせることができるので、「何を食べると、どのような運動をすると自身の血糖が上がるか、下がるか」を一つのアプリで把握することができます!
ぜひダウンロードしてCGMと連携してみてください!
※CGMについて知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
参考文献
メディカルレビュー社 日本糖尿病療養指導士認定機構編・著 糖尿病療養指導ガイドブック2018 P176-P178 糖尿病網膜症
日本糖尿病学会編・著 糖尿病治療ガイド 2018-2019 P28 治療目標とコントロール指標
厚生労働省e-ヘルスネット 糖尿病網膜症
日本眼科学会 糖尿病網膜症